まさに多様な15車種の電気自動車を見せたトヨタ。仕向け地のバランスも感じられるラインナップ

2021年12月14日、トヨタが開催した「バッテリーEV戦略に関する説明会」で発表された内容を、多くのメディアが興奮気味に伝えています。
これまで電気自動車に消極的という印象もあったトヨタが、いきなり16台もの電気自動車(その多くはコンセプトカー)を並べ、電気自動車時代にも主役の座は譲らないと宣言したのですから、ある意味で変節ぶりにメディアは驚いたという面があるのかもしれません。
そうしたインパクトを演出するために、これまで豊田章男社長が「エンジン愛」を語っていたのであれば、なかなかの役者といったところですが、それにしても2030年までに30車種の電気自動車と出すという宣言に加えて、16台がカタチになっているのを見せる(おそらく2年内には市販される)というのは、まさにトヨタの本気といったところでしょうか。
まあ、9月には全固体電池についての発表をするなど、着々と準備が進んでいることは示していましたし、燃料電池車を量産できるということは電気自動車を量産する技術を持っていることは明らかで、トヨタの規模で電池の調達ができる目途が立てば、いつかはこうした発表をするであろうと思っていましたが……。
続きを読む

2021年12月14日、トヨタが開催した「バッテリーEV戦略に関する説明会」で発表された内容を、多くのメディアが興奮気味に伝えています。
これまで電気自動車に消極的という印象もあったトヨタが、いきなり16台もの電気自動車(その多くはコンセプトカー)を並べ、電気自動車時代にも主役の座は譲らないと宣言したのですから、ある意味で変節ぶりにメディアは驚いたという面があるのかもしれません。
そうしたインパクトを演出するために、これまで豊田章男社長が「エンジン愛」を語っていたのであれば、なかなかの役者といったところですが、それにしても2030年までに30車種の電気自動車と出すという宣言に加えて、16台がカタチになっているのを見せる(おそらく2年内には市販される)というのは、まさにトヨタの本気といったところでしょうか。
まあ、9月には全固体電池についての発表をするなど、着々と準備が進んでいることは示していましたし、燃料電池車を量産できるということは電気自動車を量産する技術を持っていることは明らかで、トヨタの規模で電池の調達ができる目途が立てば、いつかはこうした発表をするであろうと思っていましたが……。
続きを読む