クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

Ustream

スバル・インプレッサがBMCで、アイサイトLEに期待

0i-S_ES_s

スバルが、そのベーシックラインであるインプレッサをBMC(ビッグマイナーチェンジ)。内外装に手を入れ、またアイサイトをVer.3(一部機能省略版)にして、商品力を高めた、ということです。

が、 いまだ不満なのはインプレッサでアイサイト(プリクラッシュブレーキ&アダプティブクルーズコントロール)を選べるのは2.0リッターAWDグレードに限られている点。たしかに、アイサイトというのは単純にハードをつけただけでは機能せず、パワートレインごとにマッチングさせる作業が必要なので、開発リソース的に全車展開するのが難しいというのは理解できますが、1.6Lグレード、2.0L・FFグレードでもアイサイトが選べるようになると、グッと商品力が上がるというか。

「インプレッサ全車アイサイト」といったフレーズが使えるようになると、ブランディング的にもキラーワードになるのでは? と思うのでした。





そんなこんなをUstreamにてダラダラTALK。
 

Broadcast live streaming video on Ustream

その昔、PhotoshopにLEという廉価版がありましたが、アイサイトにもLimited Edition 的な「止まる(プリクラッシュブレーキ)だけ」のバリエーションがあって、それをインプレッサの1.6リッターあたりに展開すればおもしろそう、という思いつき。

具体的には、高齢化社会とユーザー数的に公共交通機関を整備できないエリアでの生活を考えると、単純に免許返納とはいかない面もあり。であれば、ハードウェアからの高齢ドライバー対策も重要であって、安全面をカバーできるアイサイトのような高機能プリクラッシュブレーキが拡大採用されるようになるといいだろうな、と思うのでありました。

赤外線タイプのプリクラッシュブレーキと異なり、歩行者やサイクリストの認識もできるアイサイトですから……。
 

精進します。









現行レガシィのシャシーで、水平対向6気筒を味わってみたい

IMG_1450

LO13Z04





6th_Legacy_US_2015103

2015_Subaru_Legacy_int_26__mid

先日、試乗の機会を得た6代目レガシィ。基本的なメカニズムはブラッシュアップといった内容ではありますが、そのレベルアップぶりには、あのエンジンとのマッチングを確認したくなるのでした。

そう、北米では3.6Rグレードに搭載されている水平対向6気筒エンジンと、最新のボディ・シャシーと、そしてリニアトロニック(CVT)との組み合わせ、であります。

そんなこんなをUstreamでダラダラ、と。


Broadcast live streaming video on Ustream

たしかに、日本仕様の2.5リッター4気筒FBエンジンも含めて、車両全体が好バランスとなっているのは間違いないと感じるわけですが、もともとフロントオーバーハングにエンジンを搭載してシャシーを煮詰めているスバルですから、6気筒化によりノーズが重くなっても日常域ではバランスに影響ないだろうな、と思う次第。

そもそも6気筒のレガシィは、北米にラインナップしているわけで、彼の地を訪れれば乗れないわけではないのでしょうし。そして、お金に糸目を付けないで愛車を買えるような身分になったら、北米からレガシィ3.6Rを輸入してみたいという感じ。現実的には難しいのでSTIコンプリートでの6気筒設定など妄想してみたり。

そんなこんなをダラダラTALKのUstreamでした。


水平対向6気筒のことを、ときどき直6と言い間違いしているのは反省であります(汗)


精進します。









ところで、こちらのディーゼル列車、6気筒がモチーフのようですが、V型でしょうか、それとも水平対向でしょうか?

 

スバル新型アウトバックのあれこれ話をUstreamでダラダラと

2014BS9_front


まさに、乗って出しの速報状態で試乗感想系記事が公開されております。


というわけで、書ききれなかったこと、これから他媒体も含めてアウトプットしていこうと思っているエピソードなど、Ustreamでダラダラと話しております。

ここで触れているポイントを箇条書きにすると、以下の3つが軸でしょうか。
  • クロカンジャンルとして見ると、まだまだアウトバックのボディサイズはコンパクトな印象
  • SUVとしてはかなりストリート寄りのハンドリングで、もっと期待したいかも
  • エンジン、サスペンションともメカニズムの理詰めさに質実剛健を感じる

Ustreamのダラダラトークが本音というわけではなく、記憶に残っている情報を未整理で、まさしく思い出しままにメモ的にしゃべっているだけであります、悪しからず。


Broadcast live streaming video on Ustream

精進します。





グローバルマーケット向けの商品開発というのは果たして成立するか?

レガシィが北米市場にフィットしたモデルへと進化するまでの、ここ20年の流れを振り返る原稿を書いていて、あらためて思ったこと。

じつは「グローバルマーケット向けの商品」というのは存在せずに、多様な仕様を作ることのできるプラットフォームが必要なのであって、特定の車種やブランドをグローバル展開せずともいいのだろう、と。


そんなこんなを、久しぶりにUstreamでダラダラ。
 
Broadcast live streaming video on Ustream

ちなみに、後半で登場したトヨタ(ダイハツ)が仕向地ごとに作り分けているコンパクトカー(リッターカー)とはこちら。上から日本向けのパッソ、欧州向けのアイゴ、インドネシア向けアイラ、であります。

276paso1404_09

ga_toyota_aygo2014014

AYLA Luxury


しかし、このクラスでも5ドアが当たり前になっております。これは仕向地に関わらず、グローバルなトレンドでしょうか。

そうそう、アイゴの生産拠点。Ustream内ではスイスだったかフランスだったかと不明になっておりますが、正解はチェコでありました、悪しからず。

参考リンク:http://en.tpca.cz/

精進します。



4代目マツダ・デミオのチョイノリ感想的ダラダラUstream【YouTube追加】


2014-09-18-12-04-16

走らせている限りでは、初見で欠点らしい欠点が見つからない稀有なクルマとの第一印象を受けたマツダの新型デミオについてのダラダラUstream。

そして、なぜかデミオのラゲッジスペースの話から、かつての愛車スイフトSE-Z(HT51S)のユーティリティの話に脱線してみたり。

462895d4.jpg

こんな小さなクルマなのにリアシートをたたまずに、ゴルフバッグを横に収められるということに驚いた思い出なども含めてツラツラと。

【追記】
Ustreamの動画保存が削除されるという話なので、そのままYouTubeに転載したものを貼り付けておきます。




Broadcast live streaming video on Ustream

無料の自律走行車がバリアフリーを進めるか?

といった感想を持ったのと同じタイミングで、電気自動車が既存ユーザー(従来価値観)とは異なるフェイズへのアピールがしやすい、わかりやすいハードウェアなのでは? という思いも。

逆にいうと、内燃機関搭載車と同じものを目指すのは、電気自動車らしい進化からは離れてしまうのかもしれず、それは時にもったいないケースも出てくるのかもしれない、とも思うところ。


そして、トヨタ自動車からは驚きの自動運転技術の発表。
現時点では普及価格帯のセンサーを多数備えることで自動運転をさせようというのがメルセデス・ベンツや日産のアプローチですが、トヨタは、ルーフ上でくるくる回っている、あの大きく高価な空間センサーを小型・ローコスト化してしまおうというのだから、驚きであります。

といった、ここ2~3日の感じたことが、なんとなくまとまったので、Ustreamでポツリポツリと10分ほどのダラダラトーク。

公共交通機関のバリアフリーを進めるのにハードだけでなく利用者全体のマナーが必要だとしても、ハードと異なり、マナーというのは一朝一夕で普及するものではないので、既存の交通機関を使いやすくするのではなく、バリアフリーを最優先に考えたモビリティを生み出せばいいのでは? という思いつきからスタートのトーク。

冒頭でツイートを貼り付けたように、それは自律走行車のよる「誰もが等しく利用できる、安全で渋滞しないパーソナルモビリティ」をイメージしたの発言でもあります。

もっとも、現時点でもタクシーの無料サービスを税金などで行なえば、そうしたサービスも可能になるかもしれませんが、せっかくなので、Googleがやっているようなハンドルもペダルもない自律走行専用車を、なんらかの広告体験と組み合わせることで、無料で展開できないかと思うのでもありました。




Broadcast live streaming video on Ustream

自律走行のレベルはともかく、Googleの提案している自動運転専用車とはこのようなもの。

Vehicle Prototype 1

こうしたクルマが、なんらかの広告サービスなどによって無料で走り回る世の中になると、移動権におけるバリアフリーが進むのかも、と妄想する今日このごろ。

精進します。
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ