クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

SOLTERRA

トヨタbZ4XとSUBARUソルテラを同日試乗。個人的に欲しくなったのは…

運転感覚がシンメトリカルAWDに近いソルテラが乗りやすい。bZ4Xはエンジン車からの乗り換えでも違和感ないパワトレだがハンドリングはデジタル的

IMG_2798 
すでにクローズドコースではメディア向け試乗会の開催されてきたトヨタとスバルが共同開発した電気自動車の公道試乗をしたいという願いが叶いました。今回、軽井沢から水道橋までの区間において、トヨタbZ4X、SUBARUソルテラという2台を比較しながら走ることができたのです。

個人的にはソルテラを雪のクローズドコース(群馬サイクルスポーツセンター)で乗ったことがあるだけでbZ4Xについては初試乗という状況。ちなみに、試乗したのはbZ4Xが4WD、ソルテラがAWDでした。メーカーのこだわりで表記は異なりますが、いずれも四輪駆動グレードです。そして、パワートレインについては同じモーター、同じバッテリーとなる2台ですが、足回りのセットアップがかなり違うことで、走りの印象はずいぶんと異にするものとなったのでした。






続きを読む

自動車好きは「デザインをパクった」と言いたがるけれど……

量産仕様が生産される2年前には実物大のモックアップが存在していた! 通常のスケジュール感というのは年単位なのです

IMG_2292 

先日来、拙ブログでもエントリをあげているように、スバル・ソルテラというまったく新しい電気自動車が間もなく登場といったムードになっています。小生が試乗したのはプロトタイプでしたが、だからといって「量産仕様とは●●が異なります」といったエクスキューズもなく、まったく市販状態・量産仕様と同等なのだなあと感じる仕上がりでもありました。







続きを読む

スバル・ソルテラとヒョンデ・アイオニック5を比べてみる

ボディサイズは近しい2台。2WDと4WDを設定するのも共通だが、ソルテラはFWDベース、アイオニック5はRWDベースと完全に異なる

AWD_MID_001_サイズ変更
 SUBARU SOLTERRA

_YOS3454_サイズ変更
 HYUNDAI IONIQ5

欧州では新車販売の5台に1台は電気自動車になっているというイメージで、クルマの電動化がいっそう加速しているというのが世界の潮流。そんなこともあってか、仕事・取材でも電気自動車に乗る機会が増えております。直近でいえば2月にはヒョンデ・アイオニック5とスバル・ソルテラという国内外の、しかしSUVスタイルの電気自動車に試乗する機会があったのでした。

当たり前の話ですが、いずれも実績ある量産メーカーの作ですから、電気自動車だからと構えなくともナチュラルに運転できるのは当然です。よりナチュラルというかエンジン車から乗り換えても自然なのはソルテラ、電気自動車らしい未来感をハンドリングで表現しているのはアイオニック5という違いはありますが……。いずれにしても、見た目もコンセプトも似ている部分がある2台。その主要スペックを比較してみようというのが当エントリの主旨となります。試乗記についてはWEBメディアに掲載されている以下リンク先のコラムなどもご覧ください。





続きを読む

スバルの電気自動車「ソルテラ」のスペックを再確認、運転しやすさはどうだ?

ボディサイズは全長4690mm・全幅1860mm・全高1650mm。ホイールベース2850mm、最低地上高210mm、最小回転半径5.7m

IMG_2317

スバルの電気自動車「ソルテラ」の実車(厳密にはプロトタイプですが、実質的には量産仕様といって差し支えない個体)に触れて、いちばん印象的だったのは乗降性や座り心地といった部分では違和感がない一方で、メーターやシフトといった操作系は電気自動車らしい特別感が演出されていたこと。

IMG_2354

とくにスペシャリティな雰囲気を醸し出していたのが、この7インチディスプレイを中央においたバイザーレスのメインメーター。ステアリングホイールの上からのぞき込む位置関係に置かれていることもあって、自分が普段とっているポジションではメーターが見えづらかったのは苦笑もでしたが、ステアリングをチルト機構によって下げ、シートを上げることでアジャストできる範囲の話ではありました。
 続きを読む

スバル・ソルテラ、電気自動車としての実用性はどうか?

全長4690mmというサイズでゴルフバッグ4個を積めるトランクを実現したパッケージ。長めのフロントフードながらノーズ位置はつかみやすく狭い道も走りやすそう



スバルがグローバルモデルとして初めて開発した電気自動車という「ソルテラ」。言うまでもなくトヨタとの共同開発ゆえにスバル版は単なるグリルを変えただけの仕様かと思いきや、回生ブレーキの強さを4段階でコントロールできるパドルがついていたり、モーター制御にもスバルテイストを盛り込んでいるのだとか。そのあたりの走りっぷりはこちらの動画でご確認いただくとして、実際に電気自動車を日常のパートナーとして使うとなると気になるのはユーティリティなどの実用性。

動画の中でも少し触れていますが、電気自動車の暖房としてはメインとなるシートヒーターとステアリングヒーターについては空調不要というレベルで暖かく、冬場の実用性も十分あることは雪上試乗で確認できたのですが、今回紹介したいのはもっと実用面で重要なポイントとなるラゲッジスペースについて。

続きを読む

スバルの電気自動車「ソルテラ」、シンメトリカルAWDの伝統を受け継ぐ走りを持っているか?

スバルには珍しいオルガン式アクセルペダルはシングルペダルモードが扱いやすい!

IMG_2359
 
SUBARUとTOYOTAが共同開発した電気自動車に触れてまいりました。スバル版の名前は「SOLTERRA(ソルテラ)」、太陽と地球という英語の由来する名前ですが、画像を見てもおわかりのように、いきなり雪上試乗と相成ったのですが、そのあたりの話は別エントリで触れるとして、まずはソルテラのプロフィールから紹介いたしましょう。

両社共同開発ながら生産についてはトヨタが担当するという話を聞けば、バッジエンジニアリングによる姉妹車という風に思いがちですが、スバル側のコンセプトとして『トヨタのリバッジではないSUBARUの商品にすること』というコンセプトを掲げております。実際、共同開発のチームにはデザイン・設計・実験・生産技術といった面子を送り込み、SUBARUのテイストも十分に入れ込んだという点を”中の人”は強調していましたし、フロント周りにしてもSUBARUらしいヘキサゴングリルと空力にこだわったバンパーが独自のアイテムとして与えられているのでした。



続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ