四半世紀の時間差を埋める、東京オートサロンの空気感
2018年の東京オートサロンも無事閉幕したわけですが、その中でも印象的だったのが北ホールで見つけたF6Aエンジンと、西ホールで見つけたS07Aエンジン。前者はモンスタースポーツのカプチーノ(EA11R)向けチューニングを示すディスプレイで、後者はHKSがS660に施したメニューを示したもの。
_MG_9176

HKS_S07A
基本設計では四半世紀は違うであろうエンジンですが、タービンを変えて、インタークーラーの性能を上げてといった基本は共通しているのでした。もっとも、HKSは水冷インタークーラーを採用して温度管理をしているのが「いまのエンジン制御に対応した」ところを感じさせるのでありました。そして、いずれもオイルクーラーを備えて油温もしっかり管理しているのが2018年の軽自動車チューニングなのだなあと実感してみたり。

ほかにも軽自動車のチューンドかーの展示はありましたがもっとも気になったのはクローバーターボが展示していたR06Aエンジン用のハイフローターボチャージャー。いまどきのターボエンジンではターボチャージャーがヘッドに直付けとなっていて専用品でないと交換できなくなっているので、こうしてサプライヤーがターボチャージャーを出してくるというのは盛り上がりに一役買うのでは?
2018-01-13-09-06-18




_MG_9272
2018-01-13-18-48-03
軽自動車のターボエンジンがおもしろいのはカタログ値からパワーを倍増させても手に余らないところで、余裕があれば趣味の一台としてコツコツといじっていきたいと思ってみたりするのでありました(汗)
-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング