クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

R18

アウディのWEC活動は2016年も続くが、今度はRWDの可能性あり

ディーゼルゲートの影響でモータースポーツ活動の縮小もウワサされていたフォルクスワーゲン・グループのアウディでありますが、2016年も引き続きWEC(世界耐久選手権)のLMP1クラスにワークス参戦すること、そしてニューマシンをいち早く発表しております。

Audi_R18_201606

Audi Sport has fundamentally re-designed the Audi R18 for the 2016 season. The LMP1 race car that competes in the Le Mans 24 Hours and in the FIA World Endurance Championship (WEC) features innovative aerodynamics, represents the next stage in lightweight design and has a modified hybrid system with lithium-ion batteries for energy storage, plus an efficiency-optimized TDI engine.
ハイノーズシルエットが目立つように感じるニューマシン。「R18」という従来同様の名前は確定ですが、quattroであるかどうかは不明。たしかにフロント周りの構造を見ていると、いままでのようなにドライバーの足下にモーターを置いて、そこからドライブシャフトでフロントタイヤを駆動するといった感じはしないのでありますが、さて?

もっとも、e-tronとは表記せずともハイブリッドシステムを載せていることは明言しておりますし(蓄電システムがリチウムイオン電池に変わるというニュースはあります)、エンジンは詳細不明ながらTDI(ディーゼルターボ)を使うということですので、最終的には従来と同じようなパワーユニットの構成になるかもしれませんけれども。

Audi_R18_201602

Audi_R18_201603






Audi_R18_201604

フロントをインホイールモーターで駆動するといったチャレンジングな設計は、さすがにル・マン24時間での信頼性を考えると、まだまだ時期尚早でありましょうし……。

Audi_R18_201605




Audi_R18_201601

そして、ニューモデルのコンセプトにライトウェイトを掲げていることから、なんとなくRWD化を匂わせていると予感してしまう今日このごろでもありました。


精進します。












人気ブログランキングへ

バンク角120度のV6ディーゼルターボ「アウディR18 e-tron quattro」

r18etron

結局、世界耐久選手権(WEC)の2015年シーズンは製造者ランキング、ドライバーランキングとも2位となったアウディ。2015年を戦ったマシン「R18 e-tron quattro」は東京モーターショーにも展示されておりました(シーズン中につき展示用マシンだったのは当然としても)。

それにしても、このマシンのセールスポイントは「V6 TDI(ディーゼル)のハイブリッドのクワトロ(四輪駆動)」なのでありますが、肝心のV6ディーゼルターボについて市販モデルでディフィートデバイスの使用が疑われる状況では、モータースポーツ活動を市販車プロモーションに活かしづらそうで、最終戦までチャンピオンシップ争いをした成果が生かしきれなさそうだと感じる次第。


ちなみに、公表されている範囲でいえば、レーシングディーゼルは重心を下げるためなのかバンク角120度となっていて、市販の3.0リッターV6ディーゼルが90度なのでありますからブロックからしてエンジンが別物であるのは明らかですが、「とはいえ……」でありましょう。

まあ、WEC活動をプロモーションに利用できないという意味ではアウディの上(下?)を行くメイクスもありますので(汗)



150202-01-06



精進します。

 








人気ブログランキングへ

モータースポーツと市販車をリンクすることで予算は拡大する?


A154163_medium
  Cockpit view Audi R8 and Audi R18 e-tron quattro

というわけで、ル・マン24時間耐久レースの直前に、アウディがPR的に公開していたのが、こちらの画像。

市販スーパースポーツの「R8」と、ル・マンLMP1マシン「R18」のコクピットを並べてアピール。ステアリングスイッチに共通性あり、ということでありましょうか。

もちろん、LMP1レーシングカーと市販スポーツカーではドライバーの動線も異なりましょうし、市販モデルでステアリングスイッチが多いのはUI的な視点ではマイナスもありましょう。エンジンスタート/ストップボタンをステアリングに置いておく必要があるかどうかは疑問ですが、ムードアップという点では効果的なのは疑問なし。

スポーツカーには機能性だけでなく、ムードやストーリーも必要でありますから。





その意味では、ル・マンで勝利することは、その関係性からしてダイレクトにマーケティングに繋がる要素でありましょう。であれば、残念ながら勝利できなくとも「ファステストラップは記録した」とリリースを出して、速さをアピールするのも納得。

A154042_medium

しかし、これほどの多機能ステアリング(スイッチ)をレーシングしながら操作できるというのはリスペクトであります。

ちなみに、2015年のル・マン24時間レースのオーバーオールでの勝者は、復帰二年目にしてワン・ツーフィニッシュを果たしたポルシェでありました。

それにしても、市販車とレーシングカーの関係性が濃いほどに、メーカーのブランディングに加えて、個別商品のブランディングとしても費用をかけることができましょう。

トヨタも”TS040 HYBRID”だけではなく、”プリウススポーツ”的なサブネームをつけて市販車との関連性を築き上げることができれば、違う展開もあり得たのかも? などと夢想してみたり…。


精進します。












 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ