設計年次の異なる2台をオフセット衝突させてみると…… かなり衝撃的なシーンになるわけですが、とはいえ、ここでリンクしたオフセット衝突で使われている2台とも現時点で新車購入できる(国は違えど)という点も含めて衝撃的なのであります。2台のデビュー年でいうと1990年と2015年という四半世紀の時間が、これほどの違いを生み出したという意味では、衝突安全性の進化を示す映像ともいえましょうか。
さて、衝突安全性の進化を辿るべく、今度はEURO NCAPがアップしている動画を眺めていると、歴代のメルセデス・ベンツCクラスの衝突実験映像が公開されているのに気付きます。せっかくなので、1997年式(202)、2001年式(203)、2007年式(204)、2014年式(205)のクラッシュテストムービーを並べてみることに。
※ご存知でしょうが、それぞれ年式の後ろの3桁数字はいわゆる型式として通称されている数字。
さて、一気に見てみると、初代Cクラスではオフセット衝突でルーフがポッキリと折れているのが衝撃的。当時は強いクルマだという印象(ブランディング?)でしたが、現在のレベルでいうと低評価となるのは間違いなし。20年の歳月というは、衝突安全性においては、それだけ時代が違うレベルということなのでしょう。
さすがに21世紀に入るとオフセット衝突では不安のない潰れ方になっていきますが、203と204を比べるとサイドインパクト試験での潰れ方の違いに進化を感じるところ (203では38秒付近、204では1分30秒辺りに真上からのカメラになっています)。
さらに最新のCクラス(205)となると、さすが段違いの安全性を感じるわけです。オフセット衝突にしてもタイヤの入り込みは最小限というのは、204との比較でも明らか。204では17秒辺り、205で33秒付近のタイヤの移動量を比べると一目瞭然では?
いくらコンパチビリティを考慮したボディ設計になっているとはいえ、最新モデルが強いボディを持っているというのは間違いないと実感できる四本の映像。プリクラッシュセーフティも日進月歩な昨今でありますし、安全性能については「最新が最良」と考えるのが妥当でありましょう……。
精進します。


人気ブログランキングへ
さて、衝突安全性の進化を辿るべく、今度はEURO NCAPがアップしている動画を眺めていると、歴代のメルセデス・ベンツCクラスの衝突実験映像が公開されているのに気付きます。せっかくなので、1997年式(202)、2001年式(203)、2007年式(204)、2014年式(205)のクラッシュテストムービーを並べてみることに。
※ご存知でしょうが、それぞれ年式の後ろの3桁数字はいわゆる型式として通称されている数字。
さて、一気に見てみると、初代Cクラスではオフセット衝突でルーフがポッキリと折れているのが衝撃的。当時は強いクルマだという印象(ブランディング?)でしたが、現在のレベルでいうと低評価となるのは間違いなし。20年の歳月というは、衝突安全性においては、それだけ時代が違うレベルということなのでしょう。
さすがに21世紀に入るとオフセット衝突では不安のない潰れ方になっていきますが、203と204を比べるとサイドインパクト試験での潰れ方の違いに進化を感じるところ (203では38秒付近、204では1分30秒辺りに真上からのカメラになっています)。
さらに最新のCクラス(205)となると、さすが段違いの安全性を感じるわけです。オフセット衝突にしてもタイヤの入り込みは最小限というのは、204との比較でも明らか。204では17秒辺り、205で33秒付近のタイヤの移動量を比べると一目瞭然では?
いくらコンパチビリティを考慮したボディ設計になっているとはいえ、最新モデルが強いボディを持っているというのは間違いないと実感できる四本の映像。プリクラッシュセーフティも日進月歩な昨今でありますし、安全性能については「最新が最良」と考えるのが妥当でありましょう……。
リアルワールドでの事故を考えると、こういった視点も忘れてはいけないと思うところであります、ハイ(汗)山本晋也 【Yamamotosinya】@Ysplanning
クルマ対クルマの衝突でいうと、重量差という最大のファクターがあるので、じつは年式だけで評価するのは非常に難しく。燃費性能のために軽量化が進む昨今ですが、4~5年前の重いクルマのほうが正面衝突では有利かも? という印象もあったりして。
2016/10/30 14:08:07
精進します。




人気ブログランキングへ