クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

N-BOX

ホンダがEV時代のゲームチェンジャーになるならN-BOX e:を先行すべきだ!

NV性能以外は軽自動車の最高レベルといえるN-VAN e:のアーキテクチャーを、一刻もはやくN-BOXに載せるべき。さすれば時代は大きく変わる?
P1060147
 N-BOXファッションスタイル(2023年モデル)

先日、ホンダ初の軽商用EV「N-VAN e:」に試乗することができ、いろいろアウトプットしております。最新の関連コラムは以下の記事ですが、その主旨をまとめると『軽商用のために開発したEVアーキテクチャーではなく、ホンダのEV開発がリ・スタートしたことで生まれたのがN-VAN e:であり、走り味が軽商用ってレベルじゃないのは当然なのである!』といったところ。



それほどホンダの軽用EVアーキテクチャーのレベルは高い、というのが個人的な評価であります。記事内では、このアーキテクチャーを次に積む有力候補が、ホットハッチ的キャラクターも有するN-ONEであることも紹介しています。

たしかに高価になりがちなEVですから、独自のスタイリングという付加価値があり、ライバルと目されるモデル群に対してプレミアムな値付けをしても競争力が維持できそうなN-ONE e:から軽乗用EVをスタートさせるというのは常識的には最善手かもしれません。

しかし、そんな誰でも想像できるような商品展開ではホンダがEVに注力していることは伝わらないでしょう。むしろ、全体としてみれば「売れなくても影響が少ない」ところから軽EVをローンチすると見透かされてしまい、ブランディング的には逆効果では?とも思うわけです。



軽自動車のような近距離モビリティはそもそもEVと親和性がイイとも言われています。そうであれば、 軽自動車のキングであるN-BOXにも、いち早くEVバージョンを用意すべきと思うのは自分だけでしょうか。

ちなみに、個人的なN-BOXのベストグレードはトップに貼った一台、ファッションスタイルのオータムイエロー・パールであります。このカラーと標準N-BOXのスタイリングは最高にマッチしているというのが、ベストグレードに選んだ理由。じつはN-VAN e:にもオータムイエロー・パールは用意されておりますし、実際に試乗したのは同カラーだったのですが、同じ色でもN-BOXのほうが似合うと思ったのは正直な感想で、その意味でもN-BOXのEV仕様がローンチされることを期待する次第でもあります。続きを読む

進化したN-BOXはファミリーカーのベンチマーク。非電動でも燃費はまずまず

初乗りの街乗り燃費は、NAエンジン車が18.8km/L、ターボエンジン車は16.0km/L

日本一売れている軽自動車にして、日本一売れている乗用車でもあるホンダN-BOXが3代目へとフルモデルチェンジ。スタイリングはキープコンセプト、メカニズムはキャリーオーバーという手堅いモデルチェンジに、口の悪いクルマ好きからは「代わり映えがしない、ビッグマイナーチェンジに過ぎない」という評価もあるようです。

IMG_5015

しかしながら、試乗した印象は「今まで以上に、登録車の存在意義をなくしてしまう」というもの。少なくとも試乗コースとなった横浜みなとみらい地区の市街地を流れにのって走っている限りにおいては、軽自動車という雰囲気はゼロ。むしろ凡百なコンパクトカーよりもよほど乗り味は上級で、国産ファミリーカーのベンチマークといえそうなほど。メカニズム的にはビッグマイナーチェンジかもしれませんが、だからこそ純エンジン車として熟成を重ねた完成形がここにある、といえるかもしれません。

 続きを読む

徹底したキープコンセプトながら箱→樽→台へ進化する第三世代N-BOX

新型N-BOXは単なるキープコンセプトじゃない。フォルムの変化は後ろ姿でわかる!

いまさらながら、新型N-BOXについての感想をお伝えします。

すでに多くのレポートがあがっておりますので、ご存じのように「日本でもっとも売れているクルマ」ことホンダの軽自動車N-BOXが今秋のフルモデルチェンジを前に、そのスタイリングやコンセプトを公開。

グランドコンセプトは『HAPPY Rhythm BOX』、”わたしも、家族も、日本も、ハッピーになれる”新型車を目指しているというのは、クルマから日本を元気にしようという意思が感じられるもので、その心意気やよし! といったところでしょうか。

 IMG_4659  

個人的に注目しているのは、とても丁寧に作り込まれた光を発するテールレンズと、その形状が生み出すフォルムのイメージ。振り返れば、初代のテールレンズはスクエアを強調したもので、車名の通りに箱型であることを強調していました。そして2代目ではテールレンズ部分をボディから張り出すように見せることで樽型でワイドな雰囲気を演出しておりました。新しい3代目N-BOXのテールレンズはスーッと上に伸びた意匠かつ、スタンスを効かせた形状のバンパーと合わせて、いわゆる末広がりを強調した台形のフォルムとして、安定感を表現するといった風に進化。キープコンセプトといっても並べてみると、目指している姿が異なっていると感じられるのでは?

IMG_4703

こうした印象を含めて、新型N-BOXについてのコラムも多数寄稿させていただきましたので、ご一読いただけますと幸いです。









なお、いずれのコラムもサムネ画像は標準系N-BOXが使われていますが、ホンダによると直近での販売比率は標準系:カスタム系=4:6となっているそうで、高価なカスタムのほうが売れているとのこと。新型N-BOXの開発では、ニッポンのファーストカーという目標もあったようですが、なるほどセカンドカーという括りから飛び出しているのがN-BOXのポジショニングなのかもしれません。





続きを読む

大好評「デリカミニ」は軽スーパーハイトワゴンのカスタム系としてのコスパもよし!

ターボのFFで188万1000円~という「デリカミニ」の価格は十分にリーズナブル。最強のライバル「N-BOXカスタム」のFFターボは202万4000円の設定…

IMG_4057

三菱自動車から新しい軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」が正式発表。スタイリングやメカニズムの情報は1月に開催された東京オートサロンの段階でほとんど丸裸といった状態でしたが、注目なのは正式発表によって明らかとなった価格でありましょう。



デリカミニのグレード構成は、ターボエンジンのT系とNAエンジンのG系(ともにマイルドハイブリッド仕様)で、それぞれに快適装備が充実したPremiumを設定するというもの。メーカー希望小売価格は次のようになっております。

T Premium:FF 207万4600円/4WD 223万8500円
T:FF 188万1000円/4WD 209万2200円
G Premium:FF 198万5500円/4WD 214万9400円
G:FF 180万4000円/4WD 201万5200円



 
この数字だけをみると「軽自動車としては高価だなあ」という印象を持つかもしれませんが、軽自動車が高くなっているのは今に始まったことではありません。そしてデリカミニのポジションが、各社におけるカスタム系の位置づけだとすると、マーケットの中では、むしろデリカミニはリーズナブルな価格設定なのでした。

たとえば4月21日より価格改訂を発表しているホンダN-BOXカスタムのスターティングプライスは次のようになっているのでした。

NA・FF:182万4900円
NA・4WD:195万8000円
ターボFF:202万4000円
ターボ4WD:215万7100円

N-BOXカスタムの場合は全グレードに先進運転支援システム「ホンダセンシング」が標準装備となっているなど仕様が異なりますのでコストパフォーマンスの単純比較はできないのですが、N-BOXカスタムの販売ペースをみると、この価格帯の軽スーパーハイトワゴンに市場があるのは間違いなく、そのマーケットにいるユーザー目線で考えるとデリカミニはリーズナブルといえるのでは?続きを読む

ホンダN-BOXがマイナーチェンジ。EPB標準化で価格19,800円アップはオトクだ!

マイナーチェンジの内容としては電子制御パーキングブレーキの全車標準化だけで内外装はそのまま。ホンダセンシングのACC機能が渋滞対応に進化

P1010444

日本で一番売れている軽自動車というキャッチフレーズもお馴染みになりすぎたホンダN-BOXは、じつは毎年のようにバージョンアップを図っていて、前回のマイナーチェンジ(2020年12月)では、カスタム系のフロントナンバーを中央配置にするなどエクステリアの変更を実施しているのでした。

そんな進化は今年も続きます。2021年12月16日、N-BOX誕生10周年を迎えたその日に発表されたマイナーチェンジの内容は、なんと「EPB(電子制御パーキングブレーキ)の全車標準装備化」というものでありました。



 続きを読む

ホンダ軽自動車「N」シリーズの累計販売台数が300万台を突破

Nシリーズ301万台の内訳は、N-BOXが202万台、N-WGNが61万台、N-ONEが26万台、N-VANが12万台のイメージ

4210706a_001H
ホンダといえば、実質的には四輪車のルーツはN360という軽自動車だったりするのですが、2000年代までは軽自動車メーカーというイメージは薄かったのも事実。そんなホンダが軽自動車にふたたび本腰を入れたのが2010年代。2011年12月、このとき初代N-BOXを誕生させたことで、ホンダ軽自動車の黄金期が始まります。

その後、ヘリテージを感じさせるN-ONEを登場(2012年10月)させ、さらにハイトワゴンの王道モデルといえるN-WGNもローンチ(2013年11月)といった具合でNシリーズを拡大させてきました。

2017年9月にはN-BOXをフルモデルチェンジしてエンジン、プラットフォームを一新するなどしております。その際に、先進運転支援システムであるホンダセンシングを装備するなどして商品力を大きく上げたのも記憶に残るところ。

さらに2018年7月にはNシリーズ初の商用バンであるN-VANもリリース。2019年8月にN-WGNをフルモデルチェンジ、そして2020年11月にはスキンはそのままに中身を一新するという珍しいかたちでN-ONEをフルモデルチェンジしたのでありました。

このあたりのヒストリーについてはリンク先のリリースに詳しいのですが、ともかく2011年から始まった10年足らずのNシリーズ歴史で、累計販売300万台を突破したとのこと!



続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ