クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

MAZDA

マツダのプラグインハイブリッドSUV「CX-60」が欧州デビュー。国産ライバルと簡単比較

エンジンは2.5リッター4気筒ガソリン、バッテリー総電力量は17.8kWh、システム最高出力は327馬力

20220309_cx-60_europeanspec_ext_side_l

マツダが開発した完全に新しいFRプラットフォームを基にした新型モデル「CX-60」が欧州で発表されています。直列6気筒エンジン仕様も用意される、このプラットフォームですが欧州デビューしたのは彼の地のニーズに合わせたPHEV(プラグインハイブリッド車)バージョン。


ちなみに、マツダの公式発表によると車名の読み方は「シーエックス シックスティー」だそうですが、日本では”シーエックスろくじゅう”と通称されることになりそうであります(汗)


続きを読む

マツダ・ロードスターに新採用されたKPCってなんだろう?

評価者としては失格かもしれませんが、作動がわからないことを評価すべき電子デバイスだと思う



2021年12月のマイナーチェンジで採用された「KPC」こと、KINEMATIC POSTURE CONTROL(キネマティック・ポスチャー・コントロール)の効果を首都高のジャンクションにて確認してみたという動画がこちら。

KPCを簡単に説明すると、0.3G以上での旋回時にイン側の後輪ブレーキをわずかに作動させることで、サスペンションのアンチリフト効果を利用して車体の浮き上がりを抑えるという機能。

少し専門的にいうと摩擦円の大きさを変えるほどのベクタリング効果を発生させるわけではないので、Z軸まわりの力、いわゆるヨーを生んで曲がりやすくするわけではなく、あくまでもインリフトを抑えて気持ちのいい車体姿勢を実現するというのが、このKPCの狙いといったところでしょうか。


続きを読む

マツダ・ロードスターに軽量バージョン「990S」が登場。気になる価格は289万3千円

レイズの鍛造アルミホイール「ZE40 RS」を標準装備。ブレンボのブレーキも装着しつつ車重1トン切りを実現したスペシャルバージョン

ROADSTER (1)_サイズ変更

マツダ・ロードスター関係でいえば最大のお祭りともいえる軽井沢ミーティングでお披露目されていたロードスターの超軽量バージョン「990S」が正式発表、2022年1月の発売に向けて予約開始となっております。

そのメーカー希望小売価格は289万3000円。そもそも1トン切りの最軽量グレード”S”をベースに、レイズの鍛造アルミホイール(16インチのまま)の採用によるバネ下重量の低減、ブレンボのブレーキシステムの採用、そして軽量バージョンならではのシャシーとエンジンの専用セッティングを与えられているという、現行ND型におけるピュアなロードスター・スピリットを感じさせる特別仕様車に仕上がってる模様。すでに多くのオーダーを集めているというのも納得の特別仕様車であります。

続きを読む

自動運転テクノロジーを緊急時の運転支援に活用するマツダの真意とは?

運転することの歓びを守ることがマツダの使命。そうして生まれたMAZDA CO-PILOTコンセプト

IMG_1875

こちらのMAZDA3、ただカラーリングが施されているだけでなく、ボディに12個のカメラが追加された実験車両。そんな貴重なクルマに公道で同乗試乗する機会を頂きました……。

そうです、以前にも拙ブログでお伝えしたマツダの超先進安全技術「MAZDA  CO-PILOT CONCEPT」のプロトタイプに公道で乗ることができたのです。あらためてMAZDA  CO-PILOT CONCEPTを簡単に説明すると、ドライバーが居眠りや体調不良などで正しく運転できないとクルマが検知したときや、体調不良を感じてSOSボタンを押したときに、クルマが安全な場所を見つけて停車、助けを呼ぶというものであります。

同乗試乗レポートについては、こちらのコラムをご覧いただきたいのですが、公道実験を同乗試乗にて公開することからマツダの自信がうかがえます。2025年市販化という技術とは思えないほど、すぐに製品化してもおかしくないという完成度でありました。

 

運転寿命を延ばすことは、健康寿命を延ばすことにつながるといえます。MAZDA CO-PILOT CONCEPTのような、万が一に対応する安全技術があれば、高齢だからという理由で免許を返納することなく、運転を続けていき、健康な老後を過ごせる期間が長くなるかもしれません。
続きを読む

悲報?朗報? マツダがコンパクトハイブリッドを欧州で用意

ヤリスハイブリッドのOEMは欧州規制をクリアするためには重要なアプローチ

211206_sb_1_s

マツダが『ヨーロッパでMazda2ハイブリッドを導入—トヨタが提供するOEMモデル、2022年春に販売開始—』という発表をしております。

 

以前から、マツダの次期ラインナップ戦略の中でコンパクトクラスについての言及がないのは自社開発をやめてOEMで確保する戦略に切り替えたからという見方をしている自分としては驚くことではないのですが、エンジンにこだわってきたマツダがトヨタのハイブリッドカーをバッジエンジニアリングで売るというのは悲報と感じているファンも少なくないかもしれません。続きを読む

アメリカでマツダCX-50が初公開。2.5リッターガソリンターボにワイドボディのSUV

第一印象はCX-5のワイド版。トヨタと共同で作った新工場で生産され、将来的にはストロングハイブリッドの追加も発表された


 
日本時間でいうと11月16日の午前2時半、アメリカ現地時間では15日の午前9時半に新型のクロスオーバーSUV「CX-50」が世界初公開されました。オンライン発表の模様を見ていて印象に残ったのは、とにかくフェンダーがグラマラスに広がっていることで、CX-5のワイド版というのが正直な感想。

また、遠からずストロングハイブリッドを搭載するというアナウンスもありましたが、はたしてマツダ独自のシステムになるのか、それとも過去にもあったようにトヨタハイブリッドシステムを転用するのか。CX-50の生産は、トヨタとの合弁会社であるMTMUSが担うということを考えると、THSを積むという風に捉えるのが妥当かもしれませんが、さて?

CX-50_USA_Pre-Pro009

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ