クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

MAZDA6

マツダが直列6気筒エンジン搭載車の名前を公開。そこにMAZDA6がない…

「ラージ商品群のモデル: CX-60、CX-70、CX-80、CX-90」と明記したのはSUV限定の話なのか、それともセダンのMAZDA6はエンジン縦置きの新アーキテクチャを使わないのか
large_gasoline_engine_48v_mild_hev_s 

2021年10月7日、マツダが2022年以降のクロスオーバーSUV商品群の拡充計画を発表した。すでに次世代モデルにおいては、直列6気筒エンジンを縦置きしたAWDプラットフォームを公開しているが、そのアーキテクチャを採用する、いわゆる「ラージ群」から生まれる4モデルの名前と大雑把なプロフィールが公開されたといえる。



「MAZDA CX-60」「MAZDA CX-70」「MAZDA CX-80」「MAZDA CX-90」を2022年から翌年にかけて新たに導入し、グローバルに成長を続けるSUVセグメントにおいて、最新の環境性能と「走る歓び」を両立させた多様な選択肢をお客さまに提供してまいります。

2つの異なるボディタイプと2列と3列の2つのシートタイプを展開します。道路や駐車場が比較的狭い欧州や日本には、2列シートのCX-60、3列シートのCX-80を、一方、より大きなサイズや存在感が求められる北米などの市場には、ワイドボディ2列シートのCX-70、3列シートのCX-90を展開し、ミッドサイズクロスオーバーSUVのラインアップを拡充させます。
続きを読む

「MAZDA」という名のクルマが走り出した……。

デミオ、アクセラ、アテンザの名前が消え、どれもMAZDA+数字の車名に変わった
SKYACTIVテクノロジー、魂動デザインといったハードウェアにかかわる部分の統一感によりブランド力を高めてきたマツダが、いよいよ次のステージへと足を踏み入れました。ついに車名を「MAZDA+数字」として、リブランディングであります。

デミオがMAZDA2、アクセラがMAZDA3、そしてアテンザはMAZDA6。いずれも海外では使っていた名前なので日本向けのブランディングというわけです。アクセラがフルモデルチェンジに合わせてMAZDA3へと名前を変えたタイミングで、乗用系モデルを一気に改名するというのは大胆な戦略。伝統を捨て去ってでも、ブランド価値を高めようということでありましょう。少なくとも、ブランドのキャラクターは完全に変わったと実感するところ。もっとも、口の悪い人にいわせると「魂動デザインのマツダ車は区別できない」というほど統一感のあるスタイリングでしたから、むしろ名前をMAZDA+数字にしたほうが自然に感じられるかもと思ってみたり。

そして、乗用系はMAZDA+数字、クロスオーバーSUVはCX-+数字というラインナップとなれば、ロードスターも海外名に合わせてMX-+数字という名前にしたほうがブランドとしてのまとまりはいいのでしょうが、ロードスターには独自のブランドが確立しているので名前を守ったほうが得策といえそう。まあ「MX-5ロードスター」といった感じで間を取った改名もありかもしれませんが。さらに、この流れの先にはピュアスポーツカーとしての「RX-+数字」の復活も期待したくなるのですが、さて?



-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

レガシィツーリングワゴン・オーナーの受け皿になるか? マツダ・アテンザあらためMAZDA6に2.5ターボが登場

マツダ・アテンザがMAZDA6に改名。「SKYACTIV-G 2.5T」搭載グレードを新設定
P1J16923s
マツダがアクセラをMAZDA3へとフルモデルチェンジした段階から既定路線といえた改名トレンドですが、さっそくアテンザをMAZDA6へと改名。基本的には”バッジエンジニアリング”といった変更ですが、2.5リッターガソリンターボを新設定したのがトピックスのひとつ。微妙な評判のマツダ コネクトにApple CarPlay、Android Auto™対応機能を追加したというのもユーザー利便性からすると見逃せないポイントかもしれませんけれど…。
新しく「SKYACTIV-G 2.5T」を搭載したグレードの名前は『25T S Package』でトランスミッションは6速AT、駆動方式はFWDのみ。WLTCモード燃費は12.4km/Lで、メーカー希望小売価格(消費税込)は4,239,000円となっております。2.0リッターガソリンエンジンのグレードが2,840,400円からの設定で、2.2リッターディーゼルの最上級グレード(4WD)でも4,217,400円ですから、お値段的にもフラッグシップ中のフラッグシップグレードであることを示す2.5リッターターボですが、そのエンジンの売り文句が『4.0L V8自然吸気ガソリンエンジン並みの力強いトルク』ということですから、たしかにフラッグシップにふさわしいパワートレインなのでありましょう。実際、スペックを見ても高回転まで回してパワーを絞り出すというイメージではなく、実用域での余裕にふったセッティングと想像できるものでありますので。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ