クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

MAZDA

マツダが究極ガソリンエンジン「SKYACTIV-Z」の存在を明かす。

SKYACTIV-Zエンジンに採用される「ラムダワン燃焼」とは何のこと?


スクリーンショット 2024-11-08 210925 

マツダが2025年3月期 第2四半期決算を発表、そのプレゼンテーションにおいてSKYACTIV-Zガソリンエンジンを開発していると明示したことが話題となっています。その部分での発言を以下に引用してみましょう。
•SKYACTIV-GやXの後継である新型4気筒エンジンSKYACTIV-Zエンジンを開発中です。
•将来は直列6気筒エンジンにも、この新型エンジンの燃焼技術を移植して環境性能を高めてまいります。
•エンジンは選択と集中を行い、種類数全体は段階を追って集約を進め、大幅な効率化を図る計画です。
•このSKYACTIV-Zエンジンは、理論燃焼であるラムダワン燃焼を使い、低回転から高回転まで広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現することで高い熱効率を実現し、優れた環境性能と走行性能を提供できます。
•欧州ユーロ7や米国LEV4・Tier4などの厳しい環境規制に適合できるこのエンジンを2027年中の市場投入を目指して進めていきます。
アルファベットの最後が「Z」であることは言うまでありません。つまり”SKYACTIV-Z”は最後のガソリンエンジンであり、究極のガソリンエンジンであることを予感させるネーミングです。

そのコア技術となるのが「ラムダワン燃焼」であり、ワイドレンジでの「スーパーリーンバーン燃焼」であることが、決算発表プレゼンテーションで明らかにされたわけです。

続きを読む

MX-30 Rotary-EVのハイブリッド燃費は良いのか【ライバル比較】

新型のシングルローターエンジンを発電用に積んだMX-30 Rotary-EVのハイブリッド燃費は15.4km/Lだが……

09_e_skyactiv_r_ev_s

マツダのDNAであり、テクノロジーの象徴といえるロータリーエンジン(RE)が帰ってきた!

同社がプラグインハイブリッドカー「MX-30 Rotary-EV」を発表したことで、マツダファンが湧き上がっています。しかも、新世代のREとして生まれた「8C」型エンジンは量産REとしては初のガソリン直噴機構を持つもので、過去のREと比較すると熱効率に優れるというのがセールスポイント。

プラグインハイブリッドゆえに新開発されたREは発電専用になっているのはREファンからすると残念かもしれませんが、公道にマツダ・ロータリー車が戻ってくるというだけで十分なニュースといえましょう。

しかしながら、このMX-30 Rotary-EVのスペックをみると、けっしてシングルローターの8C型エンジンの熱効率が、ピストンの往復運動によるレシプロエンジンに対して優位だとは思えないのでした。



実際、現時点で発表されているMX-30 Rotary-EVのハイブリッド燃料消費率(WLTCモード)は15.4km/L。つまり、外部充電を使わずにハイブリッドカーとして走ったときの燃費は15.4km/Lになっていると理解できます。

他の国産プラグインハイブリッドカーと比べると、どのようなポジション感になるのでしょうか。


続きを読む

【悲報】マツダが発表したロータリーエンジンのプラグインハイブリッドは燃費極悪だった

欧州モードのハイブリッド燃費は7.6L/100kmと発表。日本風に記すと13.2km/L → 日本仕様のハイブリッド燃費は15.4km/Lでした

CGイラスト_2
マツダがロータリーエンジンを復活させるというウワサは何年も前から流れていましたが、ついに復活が確定です。すでに多くのメディアで報じられているように、ブリュッセルモーターショーにおいてロータリーエンジンを発電用として積んだプラグインハイブリッド車「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を発表したのです。




ジャンルとしてはプラグインハイブリッドとなるモデルで、ロータリーエンジンは発電専用。バッテリー総電力量は17.8kWhと控えめで、充電した電気だけで走行できるEV航続距離は85km。一方、ガソリンタンクは50L。トータルでは、かなりの後続距離となっていそうというのが第一印象でありました。0.8L級のシングルローターエンジンを発電専用にセッティングしているのであれば、十分な省燃費性能を実現しているはず、と期待も高まったのです。



しかし、詳細スペックの情報が入ってくるにつれ、個人的な感情の高まりや期待感は霧散していったのでした。出力に対して燃費が悪すぎるのです。

8Cエンジン主要諸元
排気量:830cc
偏心量:17.5mm
創成半径:120mm
ローター厚:76mm
圧縮比:11.9
アペックスシール:25mm
最高出力:55kW/4500rpm
最大トルク:117Nm/4000rpm
欧州モード燃費(ハイブリッド):7.6L/100km


続きを読む

ディスカバークラウンが公開した横顔から感じること

ボンネットが高くて、ルーフが低めのシルエットに見える

2022-07-11 (2)

2022年7月15日のオンライン発表を目前に、トヨタが次期クラウンのサイドビューをティザーサイトで公開しました。ここからわかることは何でしょうか?

続きを読む

全身が新設計のFRプラットフォームSUV「CX-60」のメカニズム画像集

FRベースのSUVは貴重。2020年代に新設計された直列6気筒エンジンはもっと貴重



2022年秋に日本で発売予定となっているマツダのFRプラットフォームSUV「CX-60」。いまどき6気筒エンジンを新開発してしまうというのは驚きですが、そこには多気筒になれば、低回転で使うことができるようになり、総合的には効率アップにつながるという狙いもあるのだとか。

参考までに、その点についてマツダの公式見解は次のようになっております。

排気量が同じであれば気筒数を増やすほど燃焼振動が小さくなります。
また、気筒数を増やすほど燃焼間隔が狭まって振動のばらつきも抑えられることができるため低回転をつかうことができます。

なるほど、6気筒を新開発することは、ブランディング的な価値だけでなく、機械的な意味もあるのでした。そして4気筒とのモジュール設計を考えればV6ではなく直6になるのは必然で、直列6気筒を搭載することを考えるとFRプラットフォームを新設するというのも当然の結論だったのかもしれません。

 続きを読む

マツダの直列6気筒SUV「CX-60」日本仕様がフォトデビュー

ターゲットユーザーは「ドライビングエンターテインメント」に価値を見出す層。大きなSUVのネガを潰して新しい価値を生み出すのもCX-60の役割

 cx-60__de_4wd_colour 

2022年4月7日にマツダCX-60日本仕様の情報公開がされております。WEB記事の多さからも、その注目度の高さは一目瞭然。このご時世に、マツダが新世代ラージ商品群と呼ぶ「直列6気筒エンジン」と「FRプラットフォーム」を新開発したわけですから話題を集めるのは当然です。



そんなCX-60の読み方は「MAZDA CX-60(マツダ シーエックス シックスティー)」が正解。新世代ラージ商品群の第一弾となる新型クロスオーバーSUVであります。もっとも日本での販売開始は2022年初秋予定ということで、街なかでこのスタイルを見かけるのは、まだ先の話かもしれません。

そんなCX-60について、小生もいくつかWEB向けのコラムを書いております。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ