クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

FCEV

オーバークオリティゆえコストダウンの余地ありな燃料電池車CR-V e:FCEV

CR-V e:FCEVを見た・乗った・聞いた…800万円超の価格も納得の贅沢すぎる中身に驚愕

IMG_6329

クルマ好きの中でもあまり話題になっていないかもしれません、2024年ホンダは新しい燃料電池車「CR-V e:FCEV」のリース販売を開始しております。すでに静的確認をする機会は得ており『モーターファン別冊最新EVのすべて』という紙媒体に寄稿していたのですが、ようやく公道試乗することができたのでした。そんなわけで、以下のように試乗コラムが公開されております。

 

手短にまとめると「量産ボディを使った派生型で、外部充電機能を有することで短距離はEVとして運用可能な燃料電池車」というのがCR-V e:FCEVのプロフィール。試乗した第一印象は「燃料電池車特有の吸気コンプレッサーの音がほとんど気にならないレベルまで抑え込まれていて、EV並みの静かさを実現している」というものでした。燃料電池車は電動車両なので静かなのは当たり前と思うかもしれませんが、空気を吸って水素と反応させるという燃料電池の仕組みから、純粋にバッテリーから電力を引き出して利用するだけのEVよりはノイズ要素が多く、EV並みに静かな燃料電池車というのはけっこう驚きの事実だったりするわけです、個人的には。

なにしろ、20年前にホンダが作った燃料電池車は、むしろノイズがドライビングの刺激になるくらい騒々しいキャビンでしたので(汗)


続きを読む

トヨタWoven CityにはENEOSによるグリーン水素が供給される!

グリーン水素とは水電解装置にて再生可能エネルギー由来で作られた水素のこと

20220323_01_02_s

日本では経済産業省が中心となって進めている印象もある「水素社会」。一見すると化石燃料を水素に置き換えるエネルギー政策を想像してしまう部分もあります。当面はそうした部分もあるでしょうが、将来的な方向としては再生可能エネルギー(風力・太陽光など)により発電した電気を水素のカタチにして保存・活用する社会という風に捉えるべきでしょう。ガソリン改質で水素を生み出してもカーボンニュートラル的には意味がありませんから。

そんな再生可能エネルギーで生み出す水素のことを「グリーン水素」と名付けているのが日本の産業界であります。水素生成の段階からカーボンニュートラルという意味合いと捉えることもできますし、具体的には再生可能エネルギー電力を利用した水電解によって生み出された水素のことを指す言葉と理解しておけば大筋では問題ないという感じでしょうか。



続きを読む

充填済み水素タンクモジュールを交換するというトヨタの提案

水素インフラを整備するのは難しい? 大型輸送車両に向けたトヨタの新提案は水素貯蔵モジュールごと交換してしまうというアイデア

  

2022年3月16日から18日まで東京ビッグサイトでFC EXPOが開催されるのに合わせて、様々な発表がなされていますが、トヨタが水素貯蔵モジュールというアイデアを発表しております。

ユニットの構造自体はMIRAIなど量産FCV(燃料電池車)で培った樹脂製タンクをベースに、水素センサーや自動遮断弁などの安全装置をインテグレートしたというもので、水素インフラを整備しきれないエリアにおいて簡易的なオフサイト水素ステーション的に使うことを想定しているというもの。

さらに動画にあるように大型輸送車両に交換型タンクのごとく利用するというアイデアもある模様。動画のように大型トラクターであれば水素ステーションで充填できるわけですが、船舶や鉄道車両であれば充填済み水素モジュールを交換するタイプの運用というのは「アリ中のアリ」といえるソリューションになるのでは?


続きを読む

デビュー当初は奪い合い状態だった初代MIRAIも中古価格暴落?

燃料電池車のリセールはどうなっている? 初代MIRAIは順調すぎる右肩下がりだが……

2016_Toyota_Fuel_Cell_Vehicle_004

先日もエントリをあげていますが、ヒョンデ・ネッソに試乗することができました。クルマ自体は非常に好印象だったことは、拙ブログほかWEBメディア向けの試乗レポートでも触れたいるのですが、実際に購入するとなると、個人ユースで気になるのはリセールバリューでしょうか。

じつはネッソに試乗したのはインポーター主催のメディア向け試乗会ということで、そのあたりの事情についてヒョンデ モビリティ ジャパンのスタッフと意見交換をする機会もあったのですが、FCEVのリセールについては読み切れないというのが、自動車業界に長いスタッフの正直な印象という話でありました。実際、日本で中古車市場で流通している燃料電池車はトヨタMIRAIしかないのが現実で、それをもってリセールバリューを云々するには情報不足というのも、また現実であります。



続きを読む

ヒョンデの燃料電池車「ネッソ」に乗った第一印象はクラウンSUVだった

水素ステーションが近所にあったら欲しいと思う、国産からの乗り換えでも自然に感じる出来映え


 
2022年2月にヒョンデ モビリティ ジャパンとして日本での乗用車販売に参入することを発表した現代自動車。その先兵ともいえる燃料電池車「NEXO(ネッソ)」を公道で試乗することができました。

くわしくは、carview! に寄稿した試乗レポートや、冒頭に貼った”駄々洩れ”系のインカー映像をご覧いただきたいのですが、結論をいえばヒョンデの燃料電池車は、非常に絶妙に日本仕様へローカライズされていたことが印象深い一台となっておりました。



それは右ハンドル、右側ウインカーというコクピットの基本配置だけでなく、ペダル類のレイアウトについても右ハンドル化のネガを感じさせないものだったのです。最近では国産車でもグローバルモデルでは左ハンドル優先の基本設計で、右ハンドルはどこか我慢を強いられる仕様になっていることも珍しくない中で、ここまで日本市場で不満のない右ハンドル仕様に仕立ててきたというだけで本気ぶりがわかるというもの。

続きを読む

クルマはEVシフトが明確になりつつある。はたして水素社会はやってくるか

car_nenryou_denchi_fcv_haisui
CO2排出量削減で再生可能エネルギーの活用が増えると、自然と電気や水素で走るクルマが増える
気候変動や地球温暖化について異議を申し立てる人もいますし、CO2排出量の削減が無意味だと指摘する人もいます。しかし、おそらくゼロエミッションへの流れが変わらないのは単純に生活圏の空気がきれいに感じられるようになっているからで、大きなマインドとしては大気汚染対策として認められつつあるからだろう、と思う今日この頃。そのためには排ガスを出さないことが理想で、結局は化石燃料を極力使わない方向に単純化されるというのも感じているところ。そうなると結果的にCO2排出量の削減にもつながるわけですが……。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ