クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

EU

ロシアのウクライナ侵攻で自動車業界の潮目が変わる!

原油相場の高騰は避けられず、天然ガスに依存した電動化政策も減速せざるを得ない。水素社会というプランBに注目

car_suiso_nenryou

2022年2月は歴史に残る出来事が起きてしまいました。ご存知、ロシアによるウクライナ侵攻であります。

世界的にウクライナ侵攻の影響を受けて、政治経済の動きが活発となっておりますが、とくに地続きの欧州各国は政策の見直しを強いられていくのは確実。ロシアへの経済制裁といった手段を取るのであれば、ロシアからの天然ガス輸入をストップさせることは必須といえるでしょうから。

なにしろ、ロシアからパイプラインで送られてくる天然ガスは、欧州における環境対策の一の矢といえる部分もあって(CO2排出はあるものの石炭よりはマシ)、自動車業界でいうところの電動化を支える背景といえる部分もありますので。そうした環境政策のロードマップは、今回のウクライナ侵攻によって完全に破綻したという印象もありなわけです。




続きを読む

クルマの電動化に舵を切った欧州は原発もクリーン発電と位置付ける

原発推しのフランスと脱原発のドイツ。フランス側の意見が通ったか?

housyanou_genpatsu


報道によると、欧州連合が原子力発電をカーボンニュートラルに向けて有効なソリューションのひとつとして位置付けることを検討している模様。発電比率におけるCO2フリー度合いを高めるというのは、輸出入を考えていくと工業製品・製造業の未来を左右するポイント。製造業で利用するとなると再生可能エネルギーでの発電では不安定なのは言わずもがな、そうなったときに原発を積極的に活用しようというのが、今後のEUのスタンスとなると理解すべきでしょうか。このあたり、電気自動車を推進しているのとセットで考えるべき政策という面もありそう。


続きを読む

Appleカー誕生間近? 電気&自動運動時代の自動車製造について考えてみる

ファブレス、アウトソーシングが進むとして果たして自動車生産を受注する企業は存在するか?

 

先日、YouTubeで公開したこちらの動画。映像自体は首都高を走っている様子なので、実質的なコンテンツとしては音声オンリーのラジオ感覚というか、Voicy的な動画ですが、その内容をまとめると以下の通り。
欧州での電気自動車比率が急上昇中で、欧州プレミアムブランドからもジャガー、ボルボが電気自動車専業になると発表している今日この頃。はたして、電気自動車専業になることでテスラのように株価は爆上がりするのか、そしてテスラの時価総額が自動車メーカーとしては異例なほど高い理由とは。はたまた、Appleカー、Googleの自動運転はどうなるのか?そうした点について電気自動車で首都高を走りながら考察します。
もっと単純にまとめると「電動化、自動運動化が進む中で、既存の自動車産業という垂直統合的ビジネスモデルが、水平分業に変わっていくのでは? というトレンドが進んでいますが、そう簡単にはいかないだろう」という話をしているといったところでしょうか。

たしかに電動におけるバッテリーマネージメントや自動運動の基本制御といった部分ではオープンソース的に開発が加速していくでしょうし、その領域ではメーカー・ブランドによる差別化は難しくなるでしょうが、乗り心地や静粛性といった部分をシミュレーションで作り込むのはまだまだ難しいと感じるというのが、一気に水平分業的スタイルには移行しないであろうと思う理由といったこともお話させていただいております。




続きを読む

欧州でのEV比率は約25%! 世界は電気に進んでいる【ソース紹介】

2050年にカーボンニュートラルを目指すならば、ゼロエミッション車の生産能力を考えて100%電動化を達成すべきタイミングから逆算する必要がある

 

CO2排出量削減のためにモビリティの電動化を進めるというのは、その評価は別として世界的なコンセンサスになっていると感じるわけですが、一方でモビリティのフル電動化には電力供給能力をどうするのかという課題もあり。

そうした指摘からCO2排出量への対応だけでいえば現時点ではガソリンハイブリッドがベストソリューションと判断すべしというのは日本の自動車メディアは主流になっていると感じるわけですが、それとは別に考えないといけないのは、フル電動化するとして、何台のZEV(ゼロエミッションビークル)が必要で、その供給能力は年間何台規模なのかということ。

仮に8000万台の車両が必要だとして、年間の製造能力が500万台程度だとすれば、フル電動化が必須の15~16年前には市販車が100%電動化している必要があるという風に考えられるのでは? というのが、このモトブログ風の考察動画において自分が指摘しているポイントのひとつ。

すでに欧州はそうしたフェイズに入っているのに対して、日本はまだまだZEVをキワモノとして捉えているのは時代に取り残されてしまうのでは、と心配になるということも指摘させていただいております。




続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ