クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

DAIHATSU

ムーヴキャンバス、フルモデルチェンジ。ターボグレードの設定でライバルを突き放す

ムーブキャンパスにあらず、ムーヴでキャンバスです!

20220705-1_gazo28
生まれたときから家庭にスライドドアのクルマがある「スライドドア世代」をターゲットに、後席をラゲッジスペースとしても利用できるよう配慮するというユニークな商品企画でスマッシュヒットを放ち、定番モデルへと成長してきたダイハツのムーヴキャンバスがフルモデルチェンジを果たしました。

全高が低めのスライドドア車として、ようやくスズキがワゴンRスマイルというライバル車を投入したのに対応しての進化ともいえるかもしれません。もし、そうだとしたらライバルを突き放す大進化といえそう、というのが新型ムーヴキャンバスを見ての第一印象であります。

 続きを読む

ダイハツの軽商用に採用された第二世代のステレオカメラはデンソー製

衝突回避支援ブレーキ機能の対応速度向上、夜間の歩行者検知、先行二輪車に対する衝突回避支援、道路標識の認識支援、ガードレールや側壁検知による車線や路線の逸脱警報などを実現

211221_pic1
2021年12月、ダイハツの軽商用モデル「ハイゼットカーゴ」、「アトレー」がフルモデルチェンジ。合わせて「ハイゼットトラック」も商品改良を実施しております。

共通する変更として縦置きCVTの採用などが目立っていますが、先進安全装備・高度運転支援システムを支えるセンサーデバイスたる、ステレオカメラも第二世代になっているのは意外な進化ポイント。コストが重視される商用車であれば、こうした先進技術については乗用系で実績のあるセンサーを使うことが多いのですが、コスト含めてメリットがあることが第二世代ステレオカメラの採用につながったというところでしょうか。

そんなステレオカメラのサプライヤーは従来通りにトヨタ系のデンソー。同社のニュースリリースは単なる報道向けというよりは、開発者インタビューも含めた読み物となっていて、読み応えのあるもので必見です。

続きを読む

ダイハツ・ハイゼットカーゴ/アトレーがフルモデルチェンジ

アトレーが4ナンバーに戻ったことで軽自動車税が半額になったのは軽バンライフ的な魅力度アップ

14_01_01

ダイハツの軽商用車1BOX「ハイゼットカーゴ」がプラットフォームを大幅に進化させるフルモデルチェンジを敢行。軽トラックのハイゼットトラックと合わせてFR用CVTを採用して走りをレベルアップしたというニュースが話題になっています。

同じ名前ながらハイゼットカーゴとトラックではプラットフォーム(フロントタイヤ位置、エンジン搭載位置)が別物ですので、フルモデルチェンジのタイミングもズレておりまして、ハイゼットカーゴとしては17年ぶりのフルモデルチェンジとなっております。いっそ電動化までフルモデルチェンジを引っ張るのかという可能性もあると感じていましたが、縦置きCVTのローンチに合わせてフルモデルチェンジを実施といったところでしょうか。

続きを読む

ダイハツ・ロッキーに追加されるシリーズハイブリッド「e-SMART」ってなんだ?

最大熱効率40%の1.2リッター3気筒エンジンと駆動用モーターを組み合わせたFWDパワートレインを採用

footer_bg

ダイハツのコンパクトSUV「ロッキー」に電動車両が追加されるというティザーがスタート。その電動テクノロジーが「e-SMART HYBRID」と名付けられたことも公表されました。



はたして、どんなハイブリッドシステムなのか。ティザーサイトで見ると、後席の下あたりにバッテリーパックを置き、フロントに1.2リッター3気筒エンジンと駆動用モーター(発電用モーター)を置くシリーズハイブリッドとなっている模様。イメージとしては、日産e-POWERとほぼ同じ構成と考えてよいでしょう。


続きを読む

2021年1月~7月の累計販売は約3.8万台。ダイハツ・タフトの人気の秘密

全グレードに標準装備のガラスルーフ「スカイフィールトップ」が魅力。ターボのFFで160万円の価格設定はリーズナブルなイメージ



8月に発売された「2021-2022年 軽自動車のすべて」の取材メモとして撮ったムービーの一部を抜き出して公開したのが、こちらの動画。ダイハツの軽SUV「タフト」の乗降などをチェックした際のひとコマでありますが、現場のリアルな雰囲気は伝わりますでしょうか。



そんなタフトは、スズキ・ハスラーをターゲットに開発されたことは言うまでもないわけですが、直近2021年7月の新車販売状況を見ると、ハスラー5635台に対して、タフトは5552台とかなりの僅差でデッドヒート状態となっているのでした。もっとも1月~7月の累計でいうとハスラーは5万3856台、タフトは3万7743台なので、ハスラー優位ではあるのですが……。
続きを読む

ダイハツ・ミラトコットが実質値下げとなるグレード整理の商品改良

最上級グレードを大幅値下げ、全車に先進安全装備「スマートアシスト」が標準化された

20210901-1_gazo03

2021年9月1日に、ダイハツが軽自動車の商品改良を発表。そのひとつがミラトコットで、その内容とはグレード構成を整理し、新色を追加するというもの。新色追加は商品力アップにつながりますが、グレードの集約化というのは売れていないモデルにおいて利益を確保するための常套手段という印象もありますが……。


今回の商品改良の内容をよく見てみると、むしろミラトコットの商品力は爆上がりし、より売れるようになったのでは? と思うのでした。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ