クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

CORVETTE

2023年型「シボレー コルベット Z06(ズィー・オー・シックス)」を発表

新型LT6 DOHC V8エンジンのスペックは670hp、623Nm

2023-Chevrolet-Corvette-Z06-003

現行型へのフルモデルチェンジに際して、ミッドシップに生まれ変わったシボレー・コルベット。その最強バージョンといえるZ06がフォトデビューを果たしております。

ミッドシップとなってもスタンダードモデルは、相変わらずOHVのV8エンジンというアメリカンマッスルカーらしいパワーユニットを積んでいるコルベットですが、サーキット走行を前提としたパフォーマンスモデルである「Z06」に搭載されるLT6型エンジンはアルミブロックの5.5リッターV8 DOHC。それでもターボでないのはアメリカンスポーツらしいところかもしれません。



続きを読む

右ハンドルになった新型コルベットが走行シーンを世界初公開の背景とは?

ミッドシップに生まれ変わった8代目シボレー・コルベット。日本仕様は全車右ハンドルのみ!

②YO5_2825 

2021年5月29日、GMジャパンが上陸したばかりの日本仕様の新型コルベットを富士スピードウェイにてお披露目するというイベントを開催。クーペとコンバーチブル、あわせて5台の新型コルベットがコースを走行したという発表がありました。

トーチレッド、セブリングオレンジティントコート、シャドーグレーメタリック、アクセラレートイエロー、ラピットブルーという鮮やかなボディカラーの編隊走行はなんとも印象的ですが、注目はそれだけではありません。

なんと、このマシンたちはすべて、コルベット史上初めて誕生したという右ハンドル仕様だというのです。


続きを読む

オルガン式アクセルペダルはヒール&トゥがしづらいのか

CORVETTE_ABCpedal

こちら、先日コクピットに座る機会のあったCHEVROLET CORVETTE Z06(7速MT)のABCペダル。7速もの変速段を持っているということは、それだけABCペダルを操作することも多いのでありましょう。485kWという大出力をコントロールするのも、このペダルでありますし、そうしたパフォーマンスやいかつい外観からすると1380万円という価格は”リーズナブル”なのかもしれないと(座っただけですが)感じさせる迫力のある一台でもありました。

それはさておき、このABCペダルで気になるのはオルガン式(床にヒンジがあるタイプ)のアクセルペダル。巷間、オルガン式ペダルではスポーツドライビングに欠かせない「ヒール&トゥ」がやりづらいなどという話も耳にします、目にします。

では、実際にはどうなのか? エンジン本来のレスポンス(鋭すぎても鈍くてもやりづらいものです)や、いまどきの制御でありがちなECUによる回転合わせといった要素は無視して、あくまでペダルレイアウトだけでいえば、少なくとも『オルガン式だからといってやりづらいことはない』というのが持論。

たしかに吊り下げ式の感覚で、オルガン式のアクセルペダルをあおると、稼働位置の違いなどから若干重く感じることもあるかもしれませんが、逆にオルガン式であれば、よりヒンジに近い部分をカカトで踏みやすいのでペダルストロークは少なくて済むというのはメリット。

もっとも、画像のコルベットなどはアクセルペダルの先端側を踏めるので、オルガン式らしさは、どちらの要素も意識させられないのですが…。

いずれにせよ、わずかな差だとは思うところでありますし、違いがあったとしても、まさしく一長一短なのでありまして、どちらが有利というのはないだろう、と思うわけです。もちろん、ドライバーの慣れに対するマッチング差はありましょうが、それはドライバーの事情であってペダル配置の優劣を一般論化できる要素ではないのでありましょう(個別のドライバーが好き嫌いで選ぶのは、好みの話なので違うベクトルでの評価になりましょうし)。 

そうした意味で、個人的にチェックしているのは、アクセルペダルとブレーキペダルの位置関係。

ABペダルの距離やストローク、とくにブレーキペダルを目一杯踏み込んだ状態でアクセルペダルの高さがブレーキペダルより手前になっているとアクセルをあおるのに、ブレーキ踏力が抜けやすくなるなど、操作の難易度が増すという印象あり。

ただし、フルブレーキではなく、日常ドライビングの中でヒール&トゥを楽しむには適度にアクセルペダルが手前にあったほうがやりやすいというケースもあるでしょうから、ドライバーの官能評価を数値化するというのは難しそうでありますが、さて?

精進します。
  







人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ