クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

CES

ソニーの電気自動車、5Gを利用したリモート運転も視野に入れて市販を検討

CES2022でSUVタイプのプロトタイプも公開。市場投入を検討するためにソニーモビリティ株式会社を設立

vision-s_02
 VISION-S 02

2020年のCESでソニーが電気自動車のプロトタイプ「VISION-S」を発表したときには、その完成度に世界が驚いたのも記憶に新しいところ。それもそのはず、ソニーが電気自動車を試作したのはトヨタGRスープラの委託生産を行なっているマグナ・シュタイヤーだったのです。同社であれば、量産まで可能な体制だったことからソニーが電気自動車に参入と話題となりましたが、ついにその発表がありました。

 

2022年のCESに合わせたニュースリリースにて、同社は『これらのモビリティ体験の進化や提案を今後さらに加速させるため、2022年春に事業会社「ソニーモビリティ株式会社」を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していきます』と高らかに宣言したのでした。


続きを読む

中身は現実的? SONYのクルマはセンサーを売るためのショーケース

CES2020にSONYが試作車を展示したことが話題。しかしクルマを作る可能性は限りなくゼロに近い
img02

SONYがCES2020にセダンタイプの試作車を展示したことで、「ソニーが自動車生産に参入」とばかりに盛り上がっているクラスタもいるようですが、ソニーがクルマを作るメリットはまったくなく、あくまでも自動運転に必要なセンサーなど同社が得意としている分野を業界向けのアピールとして用意した、まさしくショーケースと考えるのが妥当。正直、大手サプライヤーがこうした展示をするのは珍しくなく、なにを騒いでいるんだろう、というのが正直な感想。とはいえ、通常のサプライヤーはB2Bなのに対して、ソニーはB2Cのイメージが強い企業なのでこうした騒ぎになるのでありましょう。その意味ではSONYブランドの強さを感じる一件でもあります。

 

ソニーはモビリティにおける安心・安全から、快適さやエンタテインメントなども追求する取り組みを、新たに「VISION-S(ビジョン エス)」として推進し、ブースには試作車を展示します。本試作車は、ソニーのイメージング・センシング技術をはじめ、AIや通信、そしてクラウド技術も活用した車載ソフトウェアの制御により、機能が継続的にアップデートされ進化し続けます。
車内外の人や物体を検知・認識し、高度な運転支援を実現するために、ソニーの車載向けCMOSイメージセンサーやToFセンサーなど数種類のセンサーを合計33個配置しています。また、没入感のある立体的な音場を実現する音楽体験「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」を、各シートに内蔵されたスピーカーで提供します。フロントシート前方にはパノラミックスクリーンを搭載し、直観的操作で様々なエンタテインメントコンテンツを楽しめます。ソニーは最先端テクノロジーを組み合わせることで、安心・安全かつ、新たな感動をもたらす車内エンタテインメントの実現を目指していきます。
続きを読む

CES2017に登場 『感情エンジン』を搭載したEVコミューターのコンセプトカー「Honda NeuV(ニューヴィー)」

人工知能(AI)は規模の大きな量産メーカーほど優位に立ちやすい技術なのかも
2017年のCESにおいて『トヨタ・コンセプト愛』がクルマのパートナー化を予感させる未来像を示したわけですが、すでに『感情エンジン』なるAI技術によってクルマのパートナー化を宣言していたホンダは、コミュータースタイルの自動運転EVを出展しております。
honda_ces170106_001H
そのコンセプトカーの名前は「Honda NeuV(ニューヴィー)」。スタイリングやパワートレインのあれこれは”コンセプトカー”でありますので、ひとまず置いておくとして、日常的なモビリティであるコミューター・カテゴリーのクルマにAIを載せてくるというのは、多くのユーザーにとって手の届きやすい価格帯のモデルから『感情エンジン』の普及を考えているのだろうな、と感じるところ。AIによる差別化は、プレミアムな価格帯の製品からと思ってしまう部分もありますが、このあたり、カブというコミューターによってブランドの基礎を築いたホンダらしいところといえますでしょうか。

もちろん、数を出すことで開発コストにも有利でしょうし、数が出るほどにまさに経験が積めるので、商品力も増すという面もありましょう。その意味ではAIというのは規模の大きな量産メーカーほど優位に立ちやすい技術といえるのかもしれませんが、さて?


honda_ces170106_002H
ところで、ホンダも人工知能をはじめとした幅広いジャンルにおいてオープンイノベーションの動きを加速させております。オープンイノベーションという言葉自体はちょっとバズワードぽさもあり、一時の流行といった印象もあるのですが、前述したように規模を活かせるアイデアが集まることで、一気に加速する可能性があるだけに見逃せない動きといえましょうか。

精進します。
  




人気ブログランキング

『トヨタ・コンセプト愛』が示すクルマのパートナー化から予想される未来

人工知能でパートナー化するクルマ。オンリーワンとなる愛車

トヨタがCES2017で発表したコンセプトカー「TOYOTA Concept-愛i」は、人工知能(AI)を搭載したゼロ・エミッションビークルという想定の一台。おそらく現実的にはデザインスタディレベルのハリボテカーという印象ですが、この手のコンセプトを示すクルマが機能しないことを指摘するのは野暮。そのメーカーが「こういう技術に投資をしていますよ」というアピールとして見るべきでありましょう。
20170105_01_06_s
さて、TOYOTA Concept-愛iの技術的な特徴は、ドライバーの状況を把握するための各種センサーと人工知能によって、ドライバー個人に合わせて人工知能を学習・最適化するという点。以前『ドライバーの気分に合わせて気晴らしになるルートを選ぶ自動運転(人工知能)』についてツイートしたこともありましたが、まさしくドライバーに合わせたテーラーメイドな人工知能が自動運転や車内アメニティなどなどの体験をさせてくれるというのが、このコンセプトカーが示す技術的な未来像であります。
20170105_01_15_s

AIが蓄積するデータが独自フォーマットであればユーザーを囲い込めるか
そして車載されている人工知能がドライバーのクセを掌握するとして、そうなると愛車でしか同じだけの満足度は得られなくなるわけです。自動運転時代にはシェアリングが主流になるという見方が多いでしょうが、人工知能の発展次第では、欠かせないパートナーとしてまさに愛車になるという流れになるのかも。

もっとも、人工知能と個別のデータがセットになっていれば、コンシェルジュ的なサービスにおいてはハードウェアに依存しないといえますが、それでも人工知能とデータの互換性がなければ、特定メーカーの車両を選ぶしかないという状況にもなり得ると思うのでありました。

個人的な経験でいえば、iPhoneを使い続けているのは、端末を変えたとしても、クラウドのバックアップを利用することで新しい端末を起動するだけで(IDを入れる必要はありますが)、アプリからアドレス帳から何から何まで使い慣れた状態にできるからという点にあり。人工知能を載せた自動運転車においても、同様の「囲い込み」を各メーカーが狙っていると思うのは、考え過ぎではないはずです(汗)

そのためには著作権のような権利で守って、データのコンバートを不可能にする必要もあるかもしれませんが…。


精進します。


  




人気ブログランキング
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ