クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

C-HR

スタイリッシュ系SUVという共通点はあれど日産キックスとトヨタC-HRを比較するのは疑問

ともにハイブリッドSUVであり価格帯は近い印象ながら、車格としては異なるキックスとC-HR

200624-01_003-1200x607 

日産から新型SUV「KICKS(キックス)」が登場して、そのライバルにトヨタC-HRを挙げた記事なども見かけるのですが、そこに若干の違和感を覚えている今日この頃。たしかに、ハイブリッドパワートレインのSUVという点でいえば(C-HRのハイブリッド車はFWDのみの設定)、似ている部分はありますし、どちらもデザインコンシャスな商品企画という部分でも共通点はありますが、とはいえ車格が異なっていると感じるから。

それは、突出した排気量などパワートレインが変わったものでない限り、いわゆる車格(セグメント)というのは主に全長でわけられると考えるのが基本だから。こちらの記事でも比較しているように、キックスのライバルとしてふさわしいのはボディサイズ的にいえばMAZDA CX-3であり、またパワートレイン含めたセグメント的にはホンダ・ヴェゼルを当てるのがふさわしく、C-HRはセグメント的にひとつ上に感じるのでありました。







続きを読む

トヨタC-HR、新設定のGR SPORTは273万2000円のお買い得プライス

トヨタのコンパクトSUV「C-HR」にとうとう6速MTがラインナップ!
20191018_01_02_s
スタイリング優先のクロスオーバーSUV、トヨタC-HRにようやく6速MTが設定されました。ハイブリッドにはMTの設定が機構的に無理ですから、MTが新設定されたのは1.2リッターターボ車。そのFWDのみ6速MTを選べるようになったのでした。

加えて、GAZOO Racingのスピリットを注入したライトチューン仕様の「GR SPORT」も設定。ターボのGR SPORTは6速MTだけの設定というスパルタンな仕様となっております。



続きを読む

TNGAのプラットフォーム・イメージ画像にモノコックに変わる言葉を想像

岩手で作られるコンパクトSUV、トヨタC-HRがついに発売開始となったわけですが、そのイメージ画像の中にTNGA(トヨタニューグローバルアーキテクチャ)を示す一枚が用意されております。
chr1612_35_s
Aピラーは上部でカットされ、Bピラーは存在さえ消されている様子は、まるでフレームのシャシーを思わせるもの。もちろんイメージ画像なので、この状態で走行可能ではないと思いますが(トラックのようなフレームであればむき出しでも走れる状態なのはご存知の通り)、プラットフォームの共通化を進めつつ、多品種生産にも対応するためにはウワモノとシャシーをわけることで設計・生産の自由度をあげる必要もあるはずで、そうした狙いを想起させる画像だと感じるわけですが、さて?

自動車はモノコックボディという時代は終わりを告げるのか

思えば、アルミボディなどではスペースフレーム構造という言葉を目にするようになって十余年。スチールボディにおいてもモノコックという言葉から想像するほど、まるでタマゴのように面で力を受けるイメージからどんどん離れている印象もあり。それでもモノコックボディなのは間違いないのですが、多くのメーカーがプラットフォーム戦略をとっている中で、また軽量化要求によりアウターパネルが別体の樹脂化となるケースが増えている中で、なんらか別の用語なり概念が必要になってくるのでは、と思う今日このごろでもあるのでした。
chr1612_36_s
もちろん、C-HRはモノコックボディなのであります、実際には。

つまり、モノコックボディが終わりを告げるということはなく、モノコックボディを前提としたアーキテクチャを端的に示す言葉が必要になるであろうという、異なるベクトルの話であります。それが、まさしく「プラットフォーム」という言葉なのかもしれませんけれど…(汗)

精進します。
  




 

トヨタC-HR、シフト周りのデザインに新提案?

C-HR_shift

ハイブリッドやダウンサイジングターボなど多彩なパワートレインをラインナップするとウワサのトヨタC-HR。最新のアーキテクチャによるクロスオーバーSUVでありますが、ニュルブルクリンクのレースにも出ているように、走りにも自信ありの、まさに”クロスオーバー”なのでありましょう。

そのコンセプトに、2001年東京モーターショーに出展された「RSC」などを思い出してしますのですが、それはさておき。新たに公開されたインテリア画像を眺めていて、気付いたのは次の2点。

電動パーキングブレーキであること、そしてハイブリッドのシフトパターンがストレートタイプであること。EVモードが確認できるので写真の車両はハイブリッド仕様と想像されます。MTのあるターボエンジン車も電動パーキングブレーキかどうかは不明ですが、トレンドからすると全車EPBになるのでありましょう。

日本向けに存在するかどうかは不明ながら、ターボエンジンにはMTも用意されることがアナウンスされているC-HRでありますから、フロアシフトを基本に作り込んだ結果なのでしょうが、これまでの流れでは、こうしたケースでハイブリッドのシフトパターンはジグザグ形になっていることが多い印象があったので、ちょっと意外なのでありますが、こうした操作系にはどんな狙いがあるのか、気になる次第。

20160628_01_03_s

全長4350mm、全幅1795mm、全高1555mmのボディサイズ以上に迫力たっぷりのスタイリング。実際に陽光の下では、どのように映るのでありましょうか。

精進します。
  







人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ