クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

Cクラス

速報! メルセデス・ベンツCクラスがフルモデルチェンジ

当初のグレード展開は、C180、C200、C200 4MATIC、C300、C300 4MATIC、C220d、C300dの7つで全車4気筒エンジン。プラグインハイブリッドも遅れて設定予定

20C0677_015

かつて「ベイビーベンツ」と呼ばれたコンパクトセダン「190E」にルーツを持つメルセデスCクラスがフルモデルチェンジ。まずは1.5リッターと2.0リッターのガソリンターボ、2.0リッターのディーゼルターボを搭載する7グレード展開でのローンチを発表しております。

そのエンジンは、どれもが48Vのインテグレーテッドスタータージェネレーターを用いたマイルドハイブリッド仕様というのは、いかにも2021年に誕生したCクラスらしいところですが、おそらく商品企画を考えていたときよりも、ずっとマーケットの電化へのニーズが高まっていることに驚いているのはダイムラー自身かもしれません。

そんなこともあって、フルモデルチェンジを発表した同社のリリースを読んでいても、まだ発売時期も未公表段階にあるプラグインハイブリッド仕様への言及が多くなっているの、そうしたトレンドを意識してのことでありましょう。先日の当ブログエントリでも触れたように、欧州で2020年にもっとも売れたプラグインハイブリッド車はメルセデスのAクラスでありまして、メルセデスに期待する声は少なくないと思われますから。

 続きを読む

メルセデス・ベンツCクラス、歴代の衝突実験ムービーに進化を実感

設計年次の異なる2台をオフセット衝突させてみると…… かなり衝撃的なシーンになるわけですが、とはいえ、ここでリンクしたオフセット衝突で使われている2台とも現時点で新車購入できる(国は違えど)という点も含めて衝撃的なのであります。2台のデビュー年でいうと1990年と2015年という四半世紀の時間が、これほどの違いを生み出したという意味では、衝突安全性の進化を示す映像ともいえましょうか。

さて、衝突安全性の進化を辿るべく、今度はEURO NCAPがアップしている動画を眺めていると、歴代のメルセデス・ベンツCクラスの衝突実験映像が公開されているのに気付きます。せっかくなので、1997年式(202)、2001年式(203)、2007年式(204)、2014年式(205)のクラッシュテストムービーを並べてみることに。
※ご存知でしょうが、それぞれ年式の後ろの3桁数字はいわゆる型式として通称されている数字。





さて、一気に見てみると、初代Cクラスではオフセット衝突でルーフがポッキリと折れているのが衝撃的。当時は強いクルマだという印象(ブランディング?)でしたが、現在のレベルでいうと低評価となるのは間違いなし。20年の歳月というは、衝突安全性においては、それだけ時代が違うレベルということなのでしょう。

さすがに21世紀に入るとオフセット衝突では不安のない潰れ方になっていきますが、203と204を比べるとサイドインパクト試験での潰れ方の違いに進化を感じるところ (203では38秒付近、204では1分30秒辺りに真上からのカメラになっています)。

さらに最新のCクラス(205)となると、さすが段違いの安全性を感じるわけです。オフセット衝突にしてもタイヤの入り込みは最小限というのは、204との比較でも明らか。204では17秒辺り、205で33秒付近のタイヤの移動量を比べると一目瞭然では?

いくらコンパチビリティを考慮したボディ設計になっているとはいえ、最新モデルが強いボディを持っているというのは間違いないと実感できる四本の映像。プリクラッシュセーフティも日進月歩な昨今でありますし、安全性能については「最新が最良」と考えるのが妥当でありましょう……。
リアルワールドでの事故を考えると、こういった視点も忘れてはいけないと思うところであります、ハイ(汗)

精進します。
  







人気ブログランキングへ


メルセデスGLCクーペ、カタマリなのか、シュッとしているのか

GLC_AutoChina

プロモーションムービーで見ると、カタマリ感のあるゴツいスタイルという印象もあったメルセデスGLCクーペ、あらためて北京モーターショーでの画像を確認してみると映像で受けるイメージよりもシュッとしたクーペSUVクロスオーバーらしいスタイルに感じるのでありますが、いかが?

そして、この角度からのスタイリングでは、かなりルーフが傾斜しているように見え、後席の居住性が犠牲になっているような印象も受けるのでありますが、ベースといえるGLCのリア居住性はかなり余裕たっぷりな印象なので、このくらいスタイリングに振っても十分に確保できるということなのでありましょう、おそらく。

それにしても、角度によって印象が変わるような気がするのはクロスオーバーという二面性の表現なのかどうか。いまだ実車を見たことはないのですが、そうしたクロスオーバーらしいアピアランスの表現が気になるのであります、エエ。



クーペSUVといったカテゴリについてはビジネス的な狙いが見え過ぎてしまうこともあり、もろもろ賛否あるでしょうが、クロスオーバーを表現するスタイリングでの演出には興味を惹かれるところなのです、ハイ(汗)


精進します。
  







人気ブログランキングへ

Cクラス”初”のカブリオレは電動ソフトトップでV6は四輪駆動

16C104_014

Mercedes-Benz is launching into the open-air season with the first cabriolet based on the C-Class, thereby rounding off its range of cabriolets with a classic fabric soft top.

メルセデスからCのカブリオレが登場であります。4座オープンライフの広がりを実感している自分としては、快適性も高いであろう、見逃せない一台でありますが、おそらく手の届かない価格帯でもあるのだろうと予想できるのでもありました(汗)

それよりも気になるのは、冒頭に引用したプレスリリースの導入部分。たしかにCクラスという名前という意味では初めてのカブリオレかもしれませんが、CLKのことを思い出したり、Cのプラットフォームを使ったEクラスカブリオレを考えると、ちょっとしたモヤモヤ感も(笑)

16C104_032

ちなみに、ここで使用した画像は最上級グレードとなるAMG C43。270kW(363馬力)のV6に9速ATをコンビネーションした四輪駆動モデルで、画像についていたキャプションは以下の通り。
C 43 4MATIC Cabriolet; Exterior: obsidian black; interior: leather black, Fuel consumption (l/100 km) urban/ex urban/combined: 11.0/6.7/8.3 combined CO2 emissions: 190 g/km
ブラックのボディにダークレッドのソフトトップが、いかにもセレブな感じで、縁遠さをあらためて実感であります(出汁)

精進します。








人気ブログランキングへ

メルセデスCクラスクーペ、コンセプトも装備もてんこ盛り感あふれる

C-klasse_coupe0026

メルセデスから2ドアボディのCクラスクーペがフォトデビューであります。もしかしたらAクラスのシャシーをベースとしたセクレタリークーペに生まれ変わる可能性があるのかも? と思っておりましたが、フロント4リンク、リア・5リンクのサスペンションを採用しているそうですから、まさしく正真正銘のCクラスクーペなのでありました。

Athletic and sporty, the vivid, sensual design of the new Coupé cuts a fine figure on the road and embodies modern luxury. At the same time, its interior raises elegance and style to a sporty level. A dynamically configured chassis, with optional air suspension, forms the basis for a high level of suspension comfort, low road roar and tyre vibration, agile handling, and driving pleasure. Lightweight construction to reduce weight, excellent aerodynamics and high-performance yet efficient engines likewise contribute to this.

そのリリース冒頭に記されていたのが、こちらの文章。

スポーティで、ラグジュアリーで、鮮やかで、優雅で、官能的、そして快適…思いつく限りのほめ言葉を並べたようにも見えるアピール文ですが、大真面目にそうした要素を詰め込んだクーペなのでありましょう。

そして、現段階では4気筒ガソリン&ディーゼルだけのラインナップにも関わらず、エアサスをオプション設定しているという商品企画の狙いも気になるところ。おそらくメルセデスAMGブランドからマルチシリンダーも出てくるのでしょうが、ひとまずは4気筒であっても装備に手抜きなしとイメージさせることで、ダウンサイジングエンジンであることを暗に示すといったところでありましょうか。

C-klasse_coupe0028

C-klasse_coupe0027





C-klasse_coupe0029

C-klasse_coupe0031



C-klasse_coupe0032

ロングノーズで、サイドまで回り込んだテールレンズといった風情はSクラスクーペにも通じるスタイリングであり、おそらく単体でみればメルセデスをターゲットにしようというユーザー層にはマッチするのでありましょう。

ただし、このセグメントのサイズ感で、実際に市街地で見かけたときに、どのような印象になるのかは気になるところではあります、ハイ。

C-klasse_coupe0030

C-klasse_coupe0025



精進します。

















人気ブログランキングへ

メルセデス・ベンツCクラスがフォトデビューで思うこと

メルセデス・ベンツの基幹モデルといえる「Cクラス」がフルモデルチェンジ。190Eから数えて5代目(おそらくW205型)となるモデルがフォトデビューでの第一印象。

2014_new_c-class_1stext005

2014_new_c-class_1stext002

先入観なしでエクステリアのオフィシャルフォトを眺めた印象を正直にいえば「FFみたい……」というものでありました。ロングノーズは典型的なFRシルエットだろう、と叱られるかもしれませんが、最近のFFはこうしたプロポーションを持っていることもあるような気がするものですから。

というわけで、イメージ画像(汗)
12C1198_344

13C620_020

CクラスのAMGライン(一番上の画像)とCLAのフロントイメージであったり、サイドのキャラクターラインであったりという部分からはCLAとCクラスで共通のイメージを持たせたいのだろうな、と感じてしまうわけです。逆にいえばCLAと似たイメージを受けたことが「FFみたい」という第一印象につながったのかもしれません。それにしても、こうしたクロスオーバー的なラインナップというのは、グローバル化の影響なのでありましょうか?

似たイメージといえば、Cクラスでもナビ画面はオンダッシュ的な配置となっていて、これもイメージの統一を目指したのでしょうが、そのあたりに市場がどうに反応するかは気になるとことであります。

2014_new_c-class_int006
 
個人的には、後付ぽく見えて、あまり好みではないのですが、モニターの理想的なポジションを考えると理に適っているレイアウトなのでもありましょう。

インテリアといえば、リアシート。
2014_new_c-class_int003

実質4人乗り。中央のシートベルトキャッチャーが埋め込みタイプになっているのも、そう感じる部分なのであります。ときどき後席中央のヘッドレストなどについて 「大事なひとを乗せるのに安全装備がおざなりなのは許せない」的な批判もありますが、この後席中央についていえば、背もたれ部分はアームレストを収納しているので快適とは思えませんし、シートベルトも前述した理由で装着がスマートではないでしょうし。なにより幅が狭いので「大事なひとを乗せるのは失礼に感じるスペース」と思うのでありました。
 


 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ