クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

AQUA

新型アクア、ほんとうに足踏み式パーキングブレーキでいいの?

トヨタのコンパクトカーに足りないのは電動パーキングブレーキ。上級志向のアクアでも足踏み式パーキングブレーキなのは残念ポイント

 20210719_04_05_s 

トヨタのハイブリッド専用コンパクトカー「アクア」が10年を過ぎてのフルモデルチェンジ。10年間も作られてきたことで、そのままフェードアウトの可能性もありかと思いきや、アクアという絶対的なブランドをあっさり捨てるなんてもったいないことはしない、手堅さもトヨタは持っているのでした。



そんな新型アクア、フルモデルチェンジを機に前型より価格を大幅にアップさせ、同じ3気筒エンジンを積むヤリスハイブリッドより若干高い価格帯にシフトしたわけですが、ヤリスの上級版という位置づけにするのであれば「これは欲しかった」と思う機能が、EPBこと電動パーキングブレーキ。実車で確認していないのでわかりませんが、少なくとも公開されているインテリア画像で見る限り、パーキングブレーキは足踏み式となっている模様。

日産ノート、ホンダ・フィットともEPBを備えておりますし、当然ながら赤信号などでブレーキペダルから足を離しても停止保持を続けるオートホールド機能もついております。

オートホールド付きEPB、日常的にメリットを感じられますし、慣れてしまうと「なくてはならない」と感じるほどいい意味で中毒性のある機能。それがアクアには備わっていないのです。パーキングブレーキの戻し忘れ警告ブザーを備えるくらいであれば、EPBを採用すべきだったのでは? としみじみ思うのでした。

続きを読む

新型アクア、ご自慢のバイポーラ型ニッケル水素電池を積んでも燃費はよくならない?

4.3Ahのリチウムイオン電池を積むBグレードの燃費は35.8km/L。5.0Ahのバイポーラ型ニッケル水素電池を積むグレードは33.5~34.6km/L。結果として数字が劣っていることで商品力は維持できるのか?

20210719_04_04_s

個人的にはトヨタがラインナップの全店舗取り扱いを実施し、またヤリスハイブリッドが登場した段階で、その役割を終えていたという印象もあるコンパクト系ハイブリッドの「アクア」。

今回のフルモデルチェンジにあたっては、価格帯を従来モデルの182万円~213万円から、現行では198万円~240万円(FFの場合)と大きく上がるなど、ラインナップ全体におけるポジションチェンジを図ったことも感じられます。おそらく、その象徴となるのがアクアが初採用した「バイポーラ型ニッケル水素電池」でありましょう。

初代アクアでは枯れたハイブリッド技術をローコストに展開するという商品企画だったのに対して、このように”初採用”のテクノロジーによってブランディングするというのは、まさしくキャラ変というか、ポジションチェンジの証といえるのでは?


続きを読む

新型アクアは、現代の「ターセル/コルサ」にキャラチェンジした!

初代アクアの最終型は182万~213万円の価格帯だったが新型では198万~240万円。ヤリスハイブリッドの200万~230万円より微妙に高くなっているのがポジションチェンジを示す

20210719_04_69_s 

トヨタのハイブリッド専用コンパクトカー「アクア」が10年の歳月を経て、2代目へとフルモデルチェンジ。この10年で電動化は当たり前の時代となり、ハイブリッドカーは電動車両の入門レベルという風に変わったと思うのですが、そうした時代背景に合わせて新型アクアはキャラを微妙に変えてきたなというのが第一印象。



それを明確に示すのが価格帯で、新型アクアのビジネス用グレード「B」のメーカー希望小売価格はFFが198万円/4WDが217万8000円。一般ユーザー向けエントリーグレード「X」はFFが209万円/4WDが228万8000円、そして最上級グレード「Z」ではFFが240万円/4WDが259万8000円となっているのでした。

同じ1.5リッター3気筒エンジンを積むヤリスハイブリッドの価格帯は、FFで199万8000円~232万4000円、4WDは224万1000円~252万2000円となっております。ヤリスハイブリッドのスターティンググレードは「X」になっておりますから、同じグレード名で比較すると10万円弱アクアのほうが高い設定になっているというイメージでしょうか。

初代アクアの最終モデルの価格帯がカタログ設定グレードで181万8300円~212万6300円だったことを考えると、明らかに新型アクアはマーケットポジションにおいて従来モデルとは異なる立ち位置になった、つまり「もっとも手頃なハイブリッドカー」というポジションをヤリスハイブリッドに譲り、少し上級移行したと捉えるのが妥当では?

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ