クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

AKEEYO

Amazonプライム限定セール6,045円は真面目にお買い得な二輪用ドラレコ

風切り音はそれなりに入るけれどドライブレコーダーとしては十分に使える。USB電源なのでモバイルバッテリーとの組み合わせならウェアラブル化も簡単

再生時音量注意!


こちらの動画は、以前拙ブログで紹介したアクションカメラ兼用の二輪用防水ドライブレコーダー「AKEEYO AKY-610L」をヘルメットにマウントして撮影したもの。それなりに風切り音は入っていますが、動画としてはかなりクリアに録れているのはおわかりでしょうか。

そんな多用途対応のドライブレコーダーの現状を検索してみたところAmazonプライムセール6,045円で販売されているのを発見。以前のエントリで紹介したときにはメーカー直販サイトで1万円ちょっとの価格でしたから、これは真面目にお買い得なセール中といえそう。プライム会員の方限定の情報になりますが、これは要注目といえるのでは?

続きを読む

バイク用ドライブレコーダーAKEEYO AKY-610Lは四輪でも活用できるしアクションカムにもなる一石三鳥のすぐれもの

ブラケットのねじサイズは1/4インチ。だから手持ちのアクセサリー類も活用できて装着応用度が高いのがうれしい

IMG_2997

日常的な近距離モビリティとして活躍している愛車「Z125 PRO」。カワサキのライムグリーンも鮮やかな原付二種バイクは本当に頼りになる愛車なのですが、生活の足として利用していると心配になるのが交通事故。バイクの場合は、いわゆる「もらい事故」でもケガをするのはライダーの方でありますので、やはりドライブレコーダーは必須アイテムと考え始めた次第。

バイク用ドライブレコーダーにもいろいろありますが、個人的な条件として挙げたのは次の2点。
  • 前方録画だけでいい
  • 取り外しが容易にできること
いまやバイクでも前後方録画タイプが増えています。たしかに「あおり運転」のことを考えると後方録画機能も欲しいところでしょうが、あくまで交通事故の対応ツールとしてドライブレコーダーを捉えている自分としては前方録画だけのシンプルなもので十分と思うのです。

そのあたりの考え方については、こちらのエントリでご覧ください。



そして取り外しの容易さというのは2つの狙いがあり。ひとつは盗難防止で、もうひとつが複数のマシンで共有できること。実際、二台のバイクを持っておりますが体はひとつですから同時に乗るということはあり得ないわけで、一台のドライブレコーダーを共有できたほうが合理的と思うわけです。

というわけで、見つけてきたのがコチラ。AKEEYOの二輪用ドライブレコーダー「AKY-610L」であります。

IMG_9532_demo

画像中央の円筒状のユイットがドライブレコーダー本体。長さは実測で約99.0mm、直径は約29.5mm。重さはおよそ80g。このアクションカムとしても使えそうなコンパクトな本体は、取り付け自由度も高そうで、さらにこの画像でもわかるようにハンドル取り付け用マウント、マジックテープマウント、両面テープで固定するマウントがセットに含まれているので、思いのままに装着可能。

トップの画像はZ125 PROにハンドル取り付け用マウントを利用してセットした様子ですが、この状態で走ってみたところ振動で緩むようなこともなかったのはうれしいポイント。定期的な増し締めは必要でしょうが、走っているときに突然緩んで落下するなんてことはなさそう。当然ながらIP65相当防水となっているので、風雨にさらされるバイク用ドライブレコーダーとして安心して使えるのでありました。

IMG_9556

しかも使い方は簡単で、専用のUSB充電ケーブル(防水仕様)を本体に接続して、電源につなぐだけ。ドライブレコーダーでありますから、当然ながら電源が入ると自動的に録画を開始するのでした。まったく難しいことはなく、USB電源につなぐだけで機能するのでした。続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ