メカブレーキペダルは補助的なものになる? ペダル踏み間違い対策、ひとつの解
すでに日産ノートe-POWERにおいてアクセルペダルだけで加減速を停止までコントロールできる機能を実装している日産ですが、当然のように次期リーフには「e-Pedal」という名前で、ワンペダル・ドライブ機能を載せてくる模様。
インフォグラフィック的な、このムービーでは、クルマを操作するための足元ペダルが3つから2つへ減っていき、今後は1つに集約される可能性をイメージさせるもの。たしかに、すべてのクルマがフル電動車両(電気モーターだけで駆動するクルマ、EV、PHV、シリーズハイブリッドなど)になれば、こうしたワンペダル操作は全車に共通化できる可能性もありましょう。
そうなると将来的にはワンペダルで操作、急ブレーキのときだけメカブレーキペダルを踏むといった運転がスタンダードになる可能性もあるかもしれませんし、そうなるとメカブレーキのほうが小さなペダルになるかもしれませんが、いかに…。
いずれにしても、足を離せば停止するという操作が身についた時代になったら「昔はペダル踏み間違えがあったそうだけど、理解できないミスだね」という話になるのでありましょうか(汗)
精進します。


すでに日産ノートe-POWERにおいてアクセルペダルだけで加減速を停止までコントロールできる機能を実装している日産ですが、当然のように次期リーフには「e-Pedal」という名前で、ワンペダル・ドライブ機能を載せてくる模様。
インフォグラフィック的な、このムービーでは、クルマを操作するための足元ペダルが3つから2つへ減っていき、今後は1つに集約される可能性をイメージさせるもの。たしかに、すべてのクルマがフル電動車両(電気モーターだけで駆動するクルマ、EV、PHV、シリーズハイブリッドなど)になれば、こうしたワンペダル操作は全車に共通化できる可能性もありましょう。
そうなると将来的にはワンペダルで操作、急ブレーキのときだけメカブレーキペダルを踏むといった運転がスタンダードになる可能性もあるかもしれませんし、そうなるとメカブレーキのほうが小さなペダルになるかもしれませんが、いかに…。
いずれにしても、足を離せば停止するという操作が身についた時代になったら「昔はペダル踏み間違えがあったそうだけど、理解できないミスだね」という話になるのでありましょうか(汗)
精進します。



