クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

軽自動車

軽バン「エブリイ」の月間燃費、2025年2月はJC08モード超え!

一年以上ぶりとなる19.1km/Lを達成。理由は長距離ドライブしたから?

IMG_7385

小生の愛車「スズキ・エブリイ(DA17V・4型・5速MT・FR)」の月間の走行距離と平均燃費について、毎月末にメーター表示を撮影、報告するエントリをあげております。

2025年2月が終わったというわけで、結果からいうと月間平均燃費は19.1km/L。JC08モードを超える数値で、2023年11月以来の19km/L台となりました。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

 

前月は燃費が悪化した印象もあって”クルマの劣化が影響しているのかもしれません”と記しておりますが、実態としては1月はエンジンが温まる前に目的地に到着してしまうような短距離ユースが多かったゆえの燃費悪化という印象もありました。

しかしながら2月は19km/Lを超える燃費となったので機械的な劣化はしていないようです。気温的にはそれほど違いのない2月において過去イチといえる燃費となったのは、それなりに距離を走ったからでしょう。

IMG_7386

●過去月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L
2024年11月:17.7km/L
2024年12月:18.8km/L
2025年1月:15.9km/L
続きを読む

2024年12月、軽バン「エブリイ」の月間平均燃費は過去最高レベル

一か月の走行距離は1200kmオーバー、平均燃費はJC08モード超え!

IMG_7009

現在の愛車「スズキ・エブリイ(DA17V・4型・5速MT・FR)」については、毎月末にメーター表示を撮影、月間の走行距離と平均燃費のデータを報告するエントリをあげ続けております。結論からいえば、2024年12月の月間平均燃費は18.8km/L。下記に示すカタログスペックとの比較でいえばJC08モードを超える数字となりましたし、過去の12月平均燃費では過去最高。歴代の月間平均燃費と見比べても上から4番目となる好燃費となりました。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

●月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L
2024年11月:17.7km/L

燃費の良かった理由として考えられるのは、12月としては気温が高めで暖機が短く済んだこと。同時に、このくらいの吸気温度はエンジンの調子が良いであろうというのも経験則のひとつ。もっとも、最大の要因は月間走行距離が1200kmを超えたこと。高速道路など燃費に有利な条件で走る機会が多かったゆえの好燃費といえましょうか。

IMG_7008

続きを読む

極端に走行距離が短くなっても悪化は最小限なエブリイ・5MT・FRの月間平均燃費

通常は月間1000km走るけれど、2024年11月に限っては300kmちょっとで燃費も停滞気味?

IMG_6818

現在の愛車「スズキ・エブリイ(DA17V・4型・5速MT・FR)」については、毎月末にメーター表示を撮影、月間の走行距離と平均燃費のデータを当ブログにて報告してきております。というわけで、2024年11月の月間平均燃費は17.7km/Lとなりました。これは以下に示すカタログ燃費でいえばWLTCモードを超える数値であり、その意味では満足しないといけないのですが、前年同月が19.1km/LとJC08モードを超える値だったので、運転手としては納得できる数字ではないというのも正直な感想。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

もっとも、11月についてはいろいろな事情があって、月間での走行距離が316.9kmと伸びなかった(ある程度の距離を一気に走る機会がなかった)のも満足いく燃費にならなかった理由。通常は月間1000km平均ペースで走っておりますので…。とはいえ、WLTCモードを超えているのですから一般論としては満足すべきでしょうし、期待以上の燃費性能を持っているクルマと評価すべきなのでしょう。新車から3年を過ぎ、徐々に劣化も進んでいる中での好燃費は高評価すべきともいえましょう。

●月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L

IMG_6817


エブリイに乗る機会が減った背景には想像以上に暖かい日々が影響している
続きを読む

ホンダがEV時代のゲームチェンジャーになるならN-BOX e:を先行すべきだ!

NV性能以外は軽自動車の最高レベルといえるN-VAN e:のアーキテクチャーを、一刻もはやくN-BOXに載せるべき。さすれば時代は大きく変わる?
P1060147
 N-BOXファッションスタイル(2023年モデル)

先日、ホンダ初の軽商用EV「N-VAN e:」に試乗することができ、いろいろアウトプットしております。最新の関連コラムは以下の記事ですが、その主旨をまとめると『軽商用のために開発したEVアーキテクチャーではなく、ホンダのEV開発がリ・スタートしたことで生まれたのがN-VAN e:であり、走り味が軽商用ってレベルじゃないのは当然なのである!』といったところ。



それほどホンダの軽用EVアーキテクチャーのレベルは高い、というのが個人的な評価であります。記事内では、このアーキテクチャーを次に積む有力候補が、ホットハッチ的キャラクターも有するN-ONEであることも紹介しています。

たしかに高価になりがちなEVですから、独自のスタイリングという付加価値があり、ライバルと目されるモデル群に対してプレミアムな値付けをしても競争力が維持できそうなN-ONE e:から軽乗用EVをスタートさせるというのは常識的には最善手かもしれません。

しかし、そんな誰でも想像できるような商品展開ではホンダがEVに注力していることは伝わらないでしょう。むしろ、全体としてみれば「売れなくても影響が少ない」ところから軽EVをローンチすると見透かされてしまい、ブランディング的には逆効果では?とも思うわけです。



軽自動車のような近距離モビリティはそもそもEVと親和性がイイとも言われています。そうであれば、 軽自動車のキングであるN-BOXにも、いち早くEVバージョンを用意すべきと思うのは自分だけでしょうか。

ちなみに、個人的なN-BOXのベストグレードはトップに貼った一台、ファッションスタイルのオータムイエロー・パールであります。このカラーと標準N-BOXのスタイリングは最高にマッチしているというのが、ベストグレードに選んだ理由。じつはN-VAN e:にもオータムイエロー・パールは用意されておりますし、実際に試乗したのは同カラーだったのですが、同じ色でもN-BOXのほうが似合うと思ったのは正直な感想で、その意味でもN-BOXのEV仕様がローンチされることを期待する次第でもあります。続きを読む

いかにもホンダらしい過給V3エンジンは軽自動車に使えるか?

二輪車として世界初の電動過給機付き新型V型3気筒エンジンをミラノショーでワールドプレミア

c241105c_005H

ホンダがやってくれました!

EICMA 2024(ミラノショー)において、二輪車として世界初となる電動過給機付きV型3気筒エンジンを初公開であります!!


新規開発中の大型二輪車を想定した水冷75度Ⅴ型3気筒エンジンは、スリム&コンパクトを追求しました。また、二輪車として世界初の電動過給機を採用。エンジン回転数に関わらず任意に過給をコントロールする事で、低回転からハイ・レスポンスなトルクデザインを実現しています。加えてスペースが限られている二輪車において、自由度高く配置可能な特徴を活かしてマスを集中化し、インタークーラーを必要としない設計を行う事で軽量化にも貢献しています。
前方2気筒、後方1気筒となるレイアウトのV型3気筒エンジンに、かつての2スト3気筒マシンである「NS400R」のV型エンジンを思い起こしてしまうほどのオールドファンは少数派かもしれませんが、いずれにしてもV3という”変わった”シリンダーレイアウトを市販車に搭載しようという動きは、いかにもホンダらしいといえるのでは?

公表されている画像は、おそらくディスプレイ用なので実車では電動過給機(スーパーチャージャー)の配置が異なるかもしれませんが、それでもサージタンクに電動スーパーチャージャーをほぼ直付けしているように見えるのは、なかなかにアグレッシブな設計に思えます。

過給エンジンにおいてサージタンク圧というのは、けっこう重要なパラメータになるという風に思っておりますが、もしサージタンク圧を一定に保つよう電動スーパーチャージャーを稼働させると、かなりハイレスポンスで常に過給のかかった状態でエンジンを回せそう。もちろん滑らかなトルクを出すには電制スロットルとの協調制御も必須だとは思いますが…。



c241105c_004H

続きを読む

ホンダの軽商用EV「N-VAN e:」の完成度が高すぎる件

加速も減速も、そしてハンドリングも「いいクルマ感」を全身で表現する軽商用EVだった

IMG_1867

IMG_1829trim

ホンダの軽商用EV「N-VAN e:」に初乗りする機会がありまして、横浜みなとみらい辺りの公道を走ってまいりました。

第一印象を短くまとめると「いいクルマ」。ガソリンエンジン車のN-VANとほとんど見分けのつかないエクステリアですから、いわゆるメーカー製コンバージョンEVというイメージを持つかもしれませんが、まったくもって違います。むしろ、プラットフォームからゼロベースで作ったとさえ感じるほどEVとしての完成度の高い乗り味を披露してくれたのでありました。




乗り味のポイントとなっているのは、加減速のナチュラルさと、それに見合った操舵感やハンドリングを実現しているステアリング系のセッティング。加速性能についてはモーターのパフォーマンスをあえて抑えることで軽商用のキャラやニーズに合わせている感じがありますし、減速についてはメカブレーキと回生ブレーキの協調制御が初物と思えない高レベル。なにより直進時でもわかるほどパワートレインとハンドリングがバランスしているのは、人間が操作するクルマとしての完成度の高さが実感できるポイント。

そして、この新しい軽EVアーキテクチャーは、N-VANのためだけではなく、Nシリーズのために開発されたという話も聞けました。つまり、軽乗用EVもスタンバイしているというわけで、N-VAN e:の走り味がさらにブラッシュアップされるとなれば期待大!といえそうですが、さて?





続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ