クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

自動二輪

バイクライフにちょうどいい季節になったので昔懐かしなモトブログを

暑からず、寒からず。バイクのベストシーズンがやってきた?!

 

地球温暖化や気候変動といった事象と関係あるのかないのか断定できませんが、2024年は非常にながい夏だった年だった印象強しであります。これが記録的な暑さなのか、今後の未来においては当たり前の状態なのかもわかりませんが、とにかく暑すぎてバイクに乗ることを躊躇してしまった…というのは多くのライダーに共感いただけるのでは?

そんなこんなありましたが、11月になってようやくバイクに乗るのが楽しい!と感じる気温になってまいりました。
続きを読む

バイクが路肩を走るのは違反じゃない。ただし歩道がある場合に限る?

テクニック的に「すり抜け」はしない(できない?)ライダーでも幹線道路の路肩は利用させていただきます

MAH00119 (1)_Moment

バイクのすり抜けについては、四輪ドライバーからの批判的な声もありますし、道路交通法的にもグレーゾーンな行為だったりするので、基本的にはやらないというのが自分のスタンスなのですが、それでも路肩を走ることはあったりするのでした。

この画像のように、歩道と車道の間に白線で区切られた路肩については、少なくとも二輪車が走行することは違反ではありませんので。とはいえ、路肩を走るのもわりと限定された状況と決めていたりするのでした。

その状況とは……





続きを読む

2020年に入って自動二輪の死亡事故が増加中。2月末時点で前年同期比136.1%

ライダーの皆様、安全運転を心がけましょう!


2020年になって交通事故死者数が増えているという話。自動二輪の事故防止啓蒙活動が盛んになっているというのは警察関係のTwitterアカウントのつぶやきからも感じられる状況でありましたが、事実として自動二輪の死亡事故件数は増えているようです。

上記の動画は、警察庁の発表した2020年2月末時点での交通事故統計月報から抜き出して作ったものですが、たしかに自動二輪の交通事故による死者数は増加傾向にあり。とくに30~40代のライダーが犠牲になっているケースが増えているという印象であります(あくまで前年比)。

 続きを読む

モビリティの未来を勝手に予想。二輪は今のうちに味わっておきたい

ジグザグ走行をする二輪に対応した自動運転を開発するか、それとも二輪を排除して自動運転の普及を加速させるか


2019年、突然リターンライダーをしたのは、いろいろな意味で「今のうちに自動二輪を満喫しておきたい」と思ったから。いろいろな意味に含は、年齢的・体力的な部分も含まれますが、それ以上に自動二輪を公道で存分に楽しめない時代が来る可能性もゼロではないと感じているから。先日、エンジン車の未来はけっして明るいものではないと考えているといったYouTube動画ブログエントリをあげましたが、自動二輪については仮にモーター駆動となっても生き残るためにはハードルがあると思っているのです。

それは自動運転の進化と関係しています。


続きを読む

2019年の思い出と反省。WEB記事は550本に届いたか……

プライベートではリターンライダーとオートテスト参戦がトピックス。お仕事はWEBがメインになった?
IMG_2205
いよいよ大晦日、2019年の終わりであり、令和元年の終わりであり、はたまた2010年代の終わりでもあるわけですが、逆にいえば明日は2020年代の始まりであり、まさに時代の変わり目を感じる年の瀬であります。

個人的な2019年を振り返ると、もっとも大きな変化だったのは大型二輪の運転免許を取りに行ったこと。およそ30年ぶりの教習所(自動車学校)は新鮮でありました。その経験でいくつかコンテンツを作ったので元を取ったとまではいいませんが、教習所に通ったことは免許取得以上にプラスになったのは間違いないところ。とはいえ、なぜゆえにいまさら二輪に乗ろうと思ったのか自分でもはっきりとはわからないまま「リターンライダーした」のでありました。

そもそもでいえば、普通自動二輪免許は持っていたので、そのままでも「リターンライダー」できたのですが、四半世紀はオートバイに乗っていたなかったものですからライディングの基礎を思い出すために大型二輪の教習を受けたという部分もあり。ライディングスクールに通うコストで免許をアップグレードできるとオトクといった感覚がきっかけだったでしょうか。

結果として、原付二種の「KAWASAKI Z125 PRO」を購入したのは、車両代や置き場所、そして任意保険(原付ならば四輪の任意保険にファミリーバイク特約をつければ安く済む)などの事情からですが、実際に公道を走ってみるとライディングをリハビリしないといけない部分が多々あり、MTの原付二種からリターンするのは結果的によかったのだろうな、と思った次第。



続きを読む

黄色いバイクを探索中。蛍光イエローのドゥカティ・スクランブラーに出会う

ドゥカティ・スクランブラー、800ccは足つき余裕。1100は大きさを持て余す(足つきはつま先レベル)
IMG_2189

占いでラッキーカラーが黄色と出たので、イエローのオートバイを検索してみたところドゥカティ・スクランブラーというオートバイの存在を知ったというのが、前回のエントリの内容。善は急げとばかりに、気になった黄色いバイクの中古車を見て参りました。ちょうど訪ねたショップにドゥカティ・スクランブラーの800cc版(画像の右)、1100cc版(画像の左)と、それぞれ黄色い個体があったので両方に跨ってみたのですが……。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ