クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

水平対向エンジン

ボア86mm×ストローク86mm、国内では幻のボクサーエンジンとは?

SUBARUがクリーンディーゼルを開発したこと覚えてますか?マルチパスウェイ的アプローチは結果的に開発リソースの無駄づかいに見えることもありますよね

_MG_2725

ピストントップが凹んだ燃焼室になっていることから、これはディーゼルエンジンでしょ! と一目でお分かりになる方々には、今さらかもしれません。シリンダーが横になっていて、なおかつ2気筒が並んでいる状況からも想像できるように、こちらは水平対向ディーゼルエンジンのカットモデル。そしてディーゼル+水平対向という組み合わせを近年で実現している乗用車メーカーといえば、SUBARU(スバル)をおいてほかにありません。

そうです、これは2008年モデルあたりから欧州を中心に展開した「EE20」型ボクサー”クリーンディーゼル”エンジンの展示を撮ったもの。説明員の方が写っているカットもあったので、おそらく「人とくるまのテクノロジー展」の取材時に撮影したのでありましょうか。画像の撮影日をみると2007年5月となっているので、記憶があいまいなのは恐縮です。

_MG_2713
※ 画像はすべて2007年5月に撮影したもの続きを読む

第5世代のSUBARU WRXが北米で発表。2.4リッターターボでMTも健在

2ペダルはSubaru Performance TransmissionとVTD-AWDの組み合わせ。GTグレードにはレカロシートを装備

2022_Subaru_WRX_140_サイズ変更

スバルのスポーツフラッグシップといえばラリーの伝統を感じさせるWRX。その第5世代となる2022年モデルが北米にて発表されております。



まず印象的なのはイメージカラーがオレンジになったこと。ついにWRブルーからの卒業というわけです。日本仕様では相変わらずWRブルー頼みのブランディングになるのかもしれませんが……。

注目のパワートレインは電動化の「で」の字もないもので、2.4リッター水平対向ターボエンジンの最高出力は北米で271馬力と発表されております。細かい部分でいえば電子制御アクチュエータを採用することでレスポンスを確保したというのもセールスポイント。そして、6速MTも健在であります。もっとも公開されている映像などでタコメーターを確認すると6000rpmあたりからレッドゾーンになっているので、それほど回して楽しいエンジンではないような第一印象なのでした。

22MY_WRX_Lmt-11

続きを読む

スバルがアメリカでウィルダネス第二弾を発表。XVのリフトアップにも期待?

大型化したフェンダーアーチモールでタフを表現するスバル「ウィルダネス(Wilderness)」第二弾のティザースタート。そのディテールはフォレスターを思わせる

Wild_2 (1)_サイズ変更

先日、日本においてスバル・フォレスターがビッグマイナーチェンジを実施したことを紹介したばかりですが、アメリカではフォレスターにさらなる進化が用意されている模様。すでにアウトバックに登場している「ウィルダネス(Wilderness)」がフォレスターにも追加されるであろう内容のティザーが始まっているのでした。




続きを読む

新型BRZの価格がリーズナブルに思えるエンジン進化の大きさ

ボア94×ストローク86mm、総排気量2387cc。最高出力173kW/7000rpm、最大トルク250Nm/3700rpmというスペックの専用FA24エンジンを積む

P1010170

スバルとトヨタが先代につづいて共同開発したスポーツカーGR86/BRZがフルモデルチェンジ。いろいろな事情があってBRZが先行して正式発表されました。それに合わせて、スバルからは様々なプロモーションビデオが公開されておりますが、エンジン編といえるのがこちら。


このエンジンについては開発者の方から話も伺いましたが、たしかにフル電動化になってしまう未来に向けてエンジン開発リソースが割けなくなってくる流れにおいて、最後のスポーツNAエンジンであるという気持ちがあったことは言葉の端々から感じられたところ。そのポイントは、上に貼ったツイートでも書いたように、EGRの不採用とコンロッド大端部側の割り方にありと感じたのでした。


続きを読む

SUBARUの新型エンジン「CB18」をマニア目線で撮影。ピストンピンの通り道を発見?

前後に短く・縦に長い、立方体のようなシルエットのボクサー4気筒ターボに大変身した

_1000702

先日のエントリでもお伝えしたように、袖ヶ浦フォレストレースウェイにて新型レヴォーグ(プロトタイプ)に試乗することができたのでした。今回の試乗では売れ筋であろうGT-Hグレードのハンドリングを味わうことができたのが収穫。電制サスペンションを積むSTI Sportと異なり、コンベなサスペンションのGT-Hは、サーキットでペースを上げていくとちょっとフワフワ感が気になったものの、なにしろドライバー側が初めて走るサーキットという課題があるにも関わらず、サラリとラップを重ねることができたのは、その実力ゆえでしょうか。

 



ところで、袖ヶ浦フォレストレースウェイにではふたたびレヴォーグの搭載する新型エンジン「CB18」のカットモデルに再会。ボアピッチを短くして、エンジン全長を4cmも短縮したという新型エンジンは、インタークーラーやインテークパイプといった吸気系が3階建て構造で上下方向に長くなっている印象なのは変わりませんが、二度目ということでカットモデルを見る目にも余裕あり。というわけで、前回は撮影し損ねたディテールに注目して撮影して参りました。

続きを読む

SUBARUレヴォーグSTI Sportプロトタイプ。電子制御ダンパーが超気になる!

モード選択でエンジン・駆動系・シャシーセッティングが変化する新機構を搭載
_1000160

東京オートサロンといえば各自動車メーカーが新車を発表する場として活用するようになって久しいわけですが、2020年のSUBARUはレヴォーグSTI Sportを(見た感じはほぼ市販状態に)プロトタイプとして発表。2019年秋の東京モーターショーではレヴォーグのフルモデルチェンジを発表しておりますので、畳み掛けるようなプロモーションといったところでしょうか。
 

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ