クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

欧州

ロシアのウクライナ侵攻で自動車業界の潮目が変わる!

原油相場の高騰は避けられず、天然ガスに依存した電動化政策も減速せざるを得ない。水素社会というプランBに注目

car_suiso_nenryou

2022年2月は歴史に残る出来事が起きてしまいました。ご存知、ロシアによるウクライナ侵攻であります。

世界的にウクライナ侵攻の影響を受けて、政治経済の動きが活発となっておりますが、とくに地続きの欧州各国は政策の見直しを強いられていくのは確実。ロシアへの経済制裁といった手段を取るのであれば、ロシアからの天然ガス輸入をストップさせることは必須といえるでしょうから。

なにしろ、ロシアからパイプラインで送られてくる天然ガスは、欧州における環境対策の一の矢といえる部分もあって(CO2排出はあるものの石炭よりはマシ)、自動車業界でいうところの電動化を支える背景といえる部分もありますので。そうした環境政策のロードマップは、今回のウクライナ侵攻によって完全に破綻したという印象もありなわけです。




続きを読む

名実とも欧州のトップコンパクト、トヨタ・ヤリスが2021欧州COTY受賞

初代ヤリス(2000年)、プリウス(2005年)につづきトヨタとして3度目の欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。単月での販売トップと合わせて現地法人は大喜び!

500_20210301-yaris-coty-key-visual-3x2-new-plate

2021年の欧州COTY(カー・オブ・ザ・イヤー)に選ばれたのはトヨタ・ヤリスでした。

先日、欧州での新車販売における電動化比率は25%になっているというエントリをあげたように、ZEV化に突き進むように見える欧州自動車市場ですが、COTYについてはZEVではないヤリスが受賞したというのは意外いうべきなのか、手の届くなかでもっともCO2削減につながるソリューションとしてのBセグメントのフルハイブリッドカーが評価されたと捉えるべきなのか。

いずれにしても、このタイミングで日本車(ヤリスはフランス生産ですが)が欧州COTYに選ばれたというのは明るい話題といえるのでは? もっとも欧州COTYの審査コメントを眺めているとヤリスを評価した理由にGRヤリスの存在を匂わせたりしていますから、どこの国でもモータージャーナリストというのは建前的には環境に配慮しながらも、実際のところは速いクルマが好きなのかもしれません(汗)



そしてトヨタヨーロッパの発表において、”The 2021 European Car of the Year award comes just a few days after the new Yaris was named as the best-selling car in Europe for the first time”、意訳するとヤリスが欧州でもっとも売れたクルマになったという報告のあった数日後にCOTY受賞というビッグニュースが飛び込んできた、とあるようにヤリスはメディアうけがいいだけではなく、実際に売れているというのですから、その評価は本物といえそう。

欧州販売ナンバーワンのソースはこちら。



 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ