クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

日立オートモティブシステムズ

もっともリアリティのあるコンセプトカーはスズキ・ハスラーで決まり #東京モーターショー2019

新型ハスラー、「コンセプト」と名前につくが、ほぼ市販状態なのは間違いなし!
DSCF6220
東京モーターショー2019のスズキブースの主役はこのクルマでしょう。

市販するとは明言していなかったものの、スズキのハスラーコンセプトは市販状態をそのまま持ってきたといえる存在でした。ステージ上だけでなく平置きで何台も置かれ、ペタペタと触ることや座ることもできたのですから。もはや隠す気なし、といったところ。

注目は全車速対応ACCを搭載するという点で、センサーにはステレオカメラを使っております。ステレオカメラの軽自動車向けACCといえばダイハツ・タントがすでに採用しておりますが、タントのカメラユニットと同じものを使っているかどうかは気になるところ。たしか、タントはデンソー製で、スズキは日立オートモティブ製のステレオカメラを使っていたと記憶しておりますが……。




続きを読む

日立の「ECU内で車両運動の予測シミュレーションを行なう」新技術とは?

一般道での自動運転精度を上げるための新しい車両制御技術
日立オートモティブシステムズが『一般道での自動運転実用化に向け、安全な走行を実現するための
高精度な追従走行を可能にする技術を開発』という少々長いタイトルにニュースリリースを発表しております。要約すると、一般道における自動運転の課題をクリアする技術開発に成功したというニュース。
1011a

これまで自動運転といえば高速道路がターゲットとなることが多かったのは、高速道路はステアリングの舵角が比較的少なくて済むことや歩行者の存在を基本的には無視できるという点で、一般道での自動運転に比べるとハードルが低いといえるから。ところが、一般道それも住宅街を走らせることを考えると、歩行者の存在は大前提となりますし、ステアリングを一回転以上回す必要にある曲がり角もあるわけで、難易度が上がるわけです。

とくに路地のような小回りが要求される道では上記のような問題が起きていたといいます。それを解決するのが日立オートモティブシステムズの新技術なわけですが、注目したいのは以下の一文。

前方のセンシング情報をそのまますぐに使うのではなく、ECU内に一旦蓄積してから使うことで過去から現在までの点を線(軌道)として認識し、目標となる軌道を高精度に追従できるようにしました。

  


続きを読む

先進安全技術とアクティブサスペンションの相性とは?

semi-activ-sus-hitachi

先進安全支援システム(その行き着く先として「自動運転」が提示される昨今)は、クルマ側がコントロールを担う領域が増えるということで、バイワイヤな操作系が必須(ステアリングは電動パワーステアリングで十分ですが)となっておりますが、さらに先読みした制御をすることで、走りのレベルアップを果たせるというサプライヤーの提案が、いまだ色々な意味で気になっているのであります。

東京モーターショー2015、日立グループのブースで見かけたセミアクティブサスペンションは、ダンパーに減衰力の連続可変ユニットを一体化したもので、コスト面でも、レスポンスでも有利な雰囲気ですが、すでにアフターパーツとして存在しているセミアクティブサスペンション(たとえばTEINのEDFCアクティブプロ)で、十分以上なレスポンスと効果を体感している身としては、こうしたサプライヤーの製品はレイアウトの自由度といったアドバンテージもあるのでしょうが、ハードウェア自体に新鮮さを感じるものではなく。

ただし、先進安全技術と一体化したセミアクティブサスペンションとしての活用という制御システムの考え方、そのアルゴリズムといったアプローチ面では気になる存在なのは間違いないところではあります。

自動運転では、機械が次に行なう動作を把握しているわけで、ブレーキングや操舵のタイミングに合わせた減衰力の最適化コントロールというセミアクティブサスペンションが可能。それは、すなわち乗り心地に寄与するわけ。これまでも追従クルーズコントロールなど運転負担が減るクルマに乗っていると、それまで気にならなかった微振動や風切音が気になり始めるという経験をしたことありましたが、自動運転になるほど乗り心地という要素が重視されるはずで、その対応としてのアクティブサスペンションというのは確かに有効であろう、とあらためて想像する展示なのでありました。

hitachi-indy-sf

それはさておき、スーパーフォーミュラとインディカー(いずれもスポンサード)を並べた日立グループの東京モーターショーブース。いまさらながら面積比でいうと、もっともレーシーなブースだったかもしれません、エエ。


精進します。














人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ