クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

原動機付自転車

ホンダの電動スクーター、車両本体は税抜き14万2000円と激安なワケ

排ガス規制で原付一種スクーターは消えるという風潮は電動化によって吹き飛ぶ?

IMG_4378

ホンダ初となる一般ユーザー向け電動スクーター「EM1 e:」が8月25日の発売に向けて正式発表、様々な情報公開が始まっております。小生も四輪で軽EVがブームになったように、原付でも電動モデルが流行るのでは? というストーリーに基づいたコラムを書いたりしていますが、想像以上にリーズナブルな価格であったことで、本当にエンジン車を置換する存在になるかもと思っていたりするのでした。

続きを読む

47万3000円の原付二種、ホンダCB125RがDOHCエンジンになってパワーアップした!

水冷DOHCエンジンの最強系原付二種。左右で役割を変えたフロントフォーク「SFF-BP」の採用もニュース

1615954013564

タイで生産されるホンダの原付二種「CB125R」がビッグマイナーチェンジを実施。その主な変更点は次の2点。
  • 水冷DOHCエンジンを搭載
  • SFF-BPフロントサスペンションを125ccクラス初採用
まず注目はエンジン。従来モデルは実用域でのトルクを重視した水冷OHC(13馬力)だったのに対して、新しい水冷DOHCエンジンは15馬力を発生。わずか2馬力ですが、伸び率でいうと15%アップでありまして、かなりのパワーアップといえそう。さらに最大トルクも10Nmから12Nmへと2割増しとなっているのでした。

 続きを読む

原付での幹線道路走行で気を付けたいポイント【ただし原付二種は除く】

原付(50cc以下の二輪車)は一般道でも通行不可な箇所があったりするから気を付けたい

MAH00152 _Moment

最近では、自転車も車道を走るべしという道交法の基本も認知されてきておりますが、その際に気を付けたいのは自転車やリヤカーなどの「軽車両」は走行不可な箇所が少なくないこと。幹線道路のオーバーパス、アンダーパスはたいていのケースで上記のような軽車両通行不可の標識が立っているものです。

さらに、この画像では軽車両通行不可の上に「原付通行不可」の標識も出ておりますが、この場合の原付というのは50cc以下の原動機付自転車を指しております。ですから、ピンクナンバーや黄色ナンバーの原付二種は走行不可ではないので「自分のバイクは原付(二種)だから」と思わなくてもいのですが、バイパス的な個所などでは「自二輪(125cc以下)通行不可」の標識があったりすることもあるので、それはそれで気をつけたいところであります。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ