クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

不正

ダイハツへの厳しい目線。174個の不正行為は認証試験に合格する目的に限った話というのが闇深い

第三者委員会が調査したのは認証試験に合格する目的を持って意図的に行われた不正に限る

P1060574

各種報道でご存じの通り、ダイハツ工業が日本の自動車史上において最悪といえるレベルの不正行為をしていたことが同社により発表されております。



話の始点は、2023年4月に発表された海外向けモデルにおいて側面衝突試験でドアトリムに加工を施していたという不正行為についての内部通報があったこと。

その後、国内で販売されているコンパクトSUVのハイブリッドモデルにおいてポール側面衝突試験においても不正があったことが判明、同年5月より第三者委員会による調査が行われることになったのでした。

しかしながら、第三者委員会からなかなか報告書が出てこないな、と思っていたら同年12月20日になってようやく調査報告書が公表。その内容が冒頭で記したように日本の自動車史上最悪レベルの不正だったのです。

なんと、25の試験項目において、174個の不正が判明…というのですから調査に時間がかかったのも納得。発表によれば、『不正があった車種は、ダイハツブランドおよび他社へOEM供給している車種を含め、64車種・3エンジン』ということで、OEM供給を含めてダイハツは全出荷を停止することを決定したというわけです。

もはや、社内調査で生産再開にゴーが出せるような状況でもなく、国土交通省の調査によってクルマに問題がないとお墨付きが出るまでは再開不可といえるのでは?

ただし気になるのは、25の試験項目において174個の不正が見つかったという第三者委員会の調査対象は『認証試験に合格する目的を持って意図的に行われた不正』に限っているという点。国土交通省の調査も認証業務を中心に行われていくのでしょうが、他の分野での不正がゼロという保証はないわけです。

【年が明けて公開された関連コラムへのリンクを追加します】




続きを読む

日野とふそうを統合。ダイムラーとトヨタのどちらが舵取り?

日野自動車は、トヨタの連結対象から外れる見込み。縁を切るという強い意志が感じられた
IMG_4419

いまを遡ること1年ちょっと前、2022年3月に日野自動車の不正が明らかになったわけで、それから日野自動車の処遇といいますか、対応については宙ぶらりんのような状態が続いていた印象もあるわけですが、大きな動きが発表されました。



簡単にまとめると、トヨタ傘下の日野自動車と、ダイムラートラック傘下の三菱ふそうを統合して別会社にまとめてしまうということ。両社統合の持株会社の株式をダイムラートラックとトヨタが同割合で保有、持株会社を上場させることを予定しているとなっております。

三菱ふそうと日野自動車という伝統ある名前は、おそらく消えてしまうのでしょう。そして、新会社はグローバル企業ではなくアジア担当のエリア企業のような位置づけになると予想されます。



このあたりの第一印象についてYouTubeライブのほうでもお伝えしたのですが、こちらも簡単にまとめると、トヨタは日野をグループから外し、三菱ふそうを復活させたダイムラーに一任すると決心したというのが個人的な感想。

三菱ふそうといえば、かつて「空飛ぶタイヤ」事件を起こすなど企業体質に問題ありとされていたわけですが、ダイムラートラックの傘下となって矯正できたとトヨタは感じているのかもしれない…というのがライブで話した骨子であります。

続きを読む

RVRの排ガス・燃費試験の走行抵抗値は机上計算値だったと発表

三菱自動車の走行抵抗値に関する偽装・不正問題。当初は実験値を都合よく利用していたといった出来心な不正かとおもいきや、なんと実際に試験すべきところを計算値で申請していた(リリースでは「疑われる」という表現で確定情報ではないしています)という事実であれば呆れてしまうような不正であることが発表されております。


RVR4774-1

というわけで、机上計算の一例として名前が出てきたのはコンパクトSUVの「RVR」。

さて、ここまでの三菱自動車の発表を信じるとすれば、現時点において同社の”走行抵抗値”における不正には以下の3通りが認められるわけです。

1.日本の法規で求められている方法で計測していないもの
2.独自のやり方(1.に相当する内容)で計測した上でデータを都合よく利用したもの
3.そもそも計測せずに机上計算で数値を導き出したもの


最初の発表において、1.の自社方式による計測方法については1991年から行なっていたということが明らかとなっておりますが、問題は3.の机上計算値という、コスト的にも数字的にも「禁断の実」が、例外的なのか、常習化していたのか、ということになりましょうか。

eKワゴンの数字(これが偽装の原点)をベースに、eKスペースの走行抵抗値を机上計算したということもアナウンスされておりますから、例外ではないような印象も受けますし、禁断の実だけに、ハマっていたと予想されるのでありますけれど……。










精進します。








人気ブログランキングへ

 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ