クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ヴォクシー

売れているアルファードが生産調整。その理由は半導体不足じゃない?

アルファード/ヴェルファイアなどを生産している「トヨタ車体 富士松工場 第2ライン」が7/29~30、8/2~4 の5日間生産停止を実施すると発表

20210428_01_01_s

コロナ禍から経済が元に戻りつつある昨今ですが、トヨタのミニバン(アルファード、ヴェルファイア、ノア、ヴォクシー、エスクァイア)の生産を担当しているトヨタ車体 富士松工場が、生産稼働調整を実施するとの発表あり。生産稼働調整とは、すなわちラインを停めるという話なのでありました。

もっとも、2021年の自動車業界においては生産調整というのは珍しい話ではありません。とくに半導体不足によるラインの停止というのは各社で発生している事象で、ICの調達が厳しい状況になっていることは多くの報道でも知られているところでは?

 続きを読む

ステップワゴンも販売終了? ホンダ狭山工場閉鎖で囁かれる噂とは

2021年6月現在、狭山完成車工場で作っているのはレジェンド、クラリティ、オデッセイ、そしてステップワゴン……

 

ホンダは一時期の拡大路線を止め、適切な生産能力に整理する方針を発表して久しいところ。代表的なところでは、イギリスやトルコの完成車工場閉鎖が発表されておりますが、その一環として2021年度内に埼玉県にある狭山完成車工場(以下、狭山工場)の閉鎖も決まっております。

そんな狭山工場、近年は主にスライドドア車とセダンの生産を担ってきたラインでもあるのですが、工場閉鎖に伴って、そうした生産車の販売終了にもつながるのでは? という情報が流れております。

具体的には、現時点で生産しているレジェンド、クラリティ・シリーズ、オデッセイ、ステップワゴンが販売終了の対象となっているというのが、もっぱらの噂。実際、今年度内での狭山工場閉鎖に向けて、他工場に生産を移管していない状況をみると、いずれも販売終了となるというのは状況証拠としては十分ともいえそう。

そのあたりをつらつらと話しているのが冒頭の動画ですが、中でもステップワゴンが販売終了になるとインパクト大かもしれません。



続きを読む

ノア、ヴォクシー、エスクァイア…トヨタMクラスミニバンで生き残るモデル名を予測する

グレード整理の状況からすると3モデルの中で生き残るとすれば「ノア」が大本命!

gallery_des-ext_06

先日来、トヨタ・プリウスαの生産終了についてのエントリをあげたり、ポルテ/スペイドの生産終了についてのコラム記事を書いたりしていたのですが、こうした動きはトヨタの販売チャネル統合に伴い車種整理にもつながるものというのは明らか。







すでに”プチバン”カテゴリーのルーミー/タンクの姉妹車においてはタンクがディスコンになり、ルーミーが生き残るという風に整理が進んでいるわけですが、気になっているのはMクラスミニバンの3台。そう、ノア/ヴォクシー/エスクァイアの3兄弟の行方であります。

とはいえ、この3モデルが統合されるとすればエスクァイアの目はないのは当然で、ノアとヴォクシーのどちらが残るのか? という話になるのでしょうが、個人的にはノアが残ると予想するところ。その理由は、現時点でのグレード構成にあるのでした。





続きを読む

トヨタのMクラス・ミニバンが売れている理由をディテールに感じる

アームレスト一つとっても実感できる使いやすさがある。細部まで目の届いていると思える仕上がりが売りあげにつながっている

トヨタのヴォクシー/ノア/エスクァイアの兄弟車は、モデルライフ的にはライバルよりも新鮮味がかけるはずですが、現時点でもっとも売れているミニバンであり、3兄弟を合計すると登録車ではもっとも売れているモデルになってしまうほど。ライバルを意識してフルモデルチェンジをしたであろうセレナやステップワゴンはACCをはじめとする運転支援でヴォクシー/ノア/エスクァイアに対してリードしているわけですが、それでも売れてしまうというのは、どこで差をつけているのでありましょうか。もちろん販売網や価格などのセールスパワーの違いはあるでしょうし、プリウス譲りのハイブリッドシステムによる省燃費性能は(ついにステップワゴン・スパーダに抜かれたとはいえ)わかりやすい指標となっているのかもしれません。しかし、時折ヴォクシー/ノア/エスクァイアの3兄弟に触れて思うのは、そうしたスペックに現れない肌で感じるユーザビリティでのアドバンテージ。機会あるごとに言っているのですが、とくにヴォクシーのエンジンフード(ボンネット)はキャラクターラインの工夫によりノーズ位置が把握しやすく、運転席に座っただけで「取り回ししやすそう」と感じさせる配慮がされているのでありました。そして、こちらの動画で紹介しているのは純正アームレストの適切なサイズ感。ステアリングの正しい位置(9時15分)に手を添えた状態でアームレストを利用できるクルマというのは意外に少ないもので、こうした部分でも作り込むの精度を感じるわけです。とくにインテリジェントパーキングアシスト付きの車両では、アームレストに肘をかけておくとステアリングから手を離している状態において自然なポジションと感じる面もありますし。


精進します。
  




人気ブログランキング

トヨタ・ハイブリッド操作系に、むしろ合理性を感ず

image

先日、久しぶりにヴォクシー・ハイブリッドにちょい乗り。トヨタの2モーターハイブリッドシステム「THS II」採用車には、昔ながらのゲート式シフトパターンもありますが、プリウスなどはハイブリッド専用のパターンを採用しております。P(パーキング)が独立した、この操作系は従来の感覚では間違えやすいという指摘もありますが、実際に使ってみると、非常に合理的で、むしろ通常のATもこうすべきだと思うことしきり。

なんといっても、パーキング状態から前進するときにダイレクトにD(ドライブ)を選択できるのでありますから。ゲート式、ストレート式のATではPからDに入れるにはR(リバース)やN(ニュートラル)を必ず通るわけで(ごく一部に例外あり)、Dに入れたつもりでNだったなんてことも起きるわけですが、むしろプリウスなどのパターンであれば、そうしたミスは減らせるという印象さえ受けるほど。

よくよく考えてみれば、エンジン始動から発進(前進)までのシークエンスにおいて、必ずRポジションを通るという操作系はミスを誘発する可能性が高くなると感じるもので、機械式ATでは仕方ない選択だったとはいえ、最初からプリウスタイプのシフトパターンが可能であったら(バイワイヤ前提なのであり得ない仮説ですが)、こちらのほうが合理的なパターンとして多くのユーザーに支持されたのだろうな、と思ったのでありますが、さて?

精進します。
  







人気ブログランキングへ

新車ラッシュ2014。1/20の午後に発表されたトヨタ・ヴォクシー&ノア

2013年のミニバンナンバーワンはS-HYBRIDを搭載するセレナでありました。

日産 セレナ 96,407台
ノア/ヴォクシー合計 74,224台
ホンダ ステップワゴン 62,206台

かつてはセレナがミニバン・ナンバーワンといってもノアとヴォクシーを合計するとトヨタのほうが多いこともありましたが、近年はこうして圧倒的な差を付けられている、という印象強し。当然ながらノアとヴォクシーを別々にカウントするとステップワゴンにも負けていますから、ランキングの中では後塵を拝しているネガティブなイメージというのが現実なのでしょう。


そんな、ノア/ヴォクシーがフルモデルチェンジ。今回のフルハイブリッドは、セレナを引き摺り下すぞ! という強い意思を感じてなりません。

voxy1401_03

細かい仕様での差別化もいろいろありましょうが、ともかくプリウスのパワートレインをそのまま移植したといえるフルハイブリッドを採用したのが最大のニュース。


東京モーターショー、東京オートサロンと、チラ見せどころか、モロ見せでアピールしていきた甲斐もあったのか、事前オーダーもかなり集めているよう。その内容は不明ですが、おそらく「プリウスと同じハイブリッドシステム」というのは、かなりアピール度が高く、市場の好反応につながっているのだろうな、と思う次第。


noah1401_02


しかし、5ナンバー(小型車)サイズでは、どんなパッケージに頭を使っても、8人乗り(ちなみにハイブリッドは7人乗りのみ)というのはムリがある感じではあります。2列目の中央はまだしも、3列目の中央は背中もお尻も痛そう。もっとも見た目の印象なので、実際に試してみないと、断言はできないのではありますが……。

noah1401_10

しかし、このシートを見ていると、フロントシートが特等席に見えてくるのは気のせいでしょうか。ま、新型ノア/ヴォクシーでいえば、2列目キャプテンシートの7人乗り仕様で、セカンドシートに座るというのが、もっとも安楽なのでしょうけれども。

noah1401_06


そしてハイブリッドのバッテリーなどがフロントシート下のスペースに収まっていて、2列目以降、ラゲッジには悪影響を与えていないパッケージも見事で、このあたりもハイブリッドが枯れた技術になりつつあるという印象を受けるところであります、ハイ。
voxy1401_41


記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ