クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

レクサス

レクサスUX300eが大幅進化を発表。バッテリーを54.4kWhから72.8kWhへ増量

現行・日本仕様のWLTCモード航続距離は367km、プロトタイプの欧州WLTMモード航続距離は450km

20221012_01_01_s


レクサスの小型BEV(電気自動車)UX300eが大幅な性能アップを果たすことを発表、欧州仕様のプロトタイプの画像を公開しております。



注目は現行モデルに対して、大幅にバッテリー総電力量を増やしてきたことでしょうか。発表されているプロトタイプのスペックを引用すると以下の通り。

UX300e 主要諸元(欧州仕様・プロトタイプ)
航続距離 450km(欧州WLTC値)
電費 166.7Wh/km(欧州WLTC値)
総電力量 72.8kWh
急速充電規格 CHAdeMO
最高出力(kW) 150
最大トルク(Nm) 300

UX300e 主要諸元(日本仕様・2022モデル)
航続距離 367km(WLTCモード)
電費 140Wh/km(WLTCモード)
総電力量 54.4kWh
急速充電規格 CHAdeMO
最高出力(kW) 150
最大トルク(Nm) 300

数値を見比べてみると、バッテリー総電力量を1.3倍に増やして、航続距離を伸ばしたといえそう。モードが異なるので単純比較できないものの、電費についてはダウンしているように見えます。つまりバッテリーをいっぱい積んで力技で航続距離を伸ばしたので重くなったぶん、電費が悪くなるのも止む無しというアプローチのように思えてしまうのでした。

日本での発表だけみると、そうしたネガティブな印象を受けてしまいますが、欧州仕様で比較すると実態としては、そのあたりも進化している模様。
続きを読む

レクサスRX発表、動力分割機構をもたない新ハイブリッドを採用

フロントの駆動ユニットは、2.4リッターターボエンジン+クラッチ+駆動モーター+クラッチ+6速ATと発表された



2022年6月1日、5代目となるレクサスRXが発表されました。いかにもRXらしいイメージをしっかりと受け継ぎつつ、最新トレンドにあわせて昇華させたスタイリングは手堅い印象もあります。アーキテクチャの基本は、RAV4などと共通のGA-Kプラットフォーム。おそらくRAV4  PHVと共通メカニズムの2.5リッターエンジン、バッテリー総電力量18.1kWhのプラグインハイブリッドを用意するなどメカニズムも全体にブラッシュアップしたものを採用している……だけではなさそう。

注目は、パフォーマンスモデル「RX500h F SPORT Performance」の導入であります。

そのメカニズムにおける特徴はメーカー発表によると以下の通り。
  • ドライバーの意図に忠実な走りを支える四輪駆動力システム「DIRECT4」
  • リヤに高出力モーターeAxleを搭載した新開発ハイブリットシステム「2.4L-T HEV」
  • 走行時の車両姿勢をコントロールするブレーキ車両姿勢制御
  • 高い取り回し性と高速での安心感を実現する大舵角DRS
そして、冒頭の動画でもわかるように、トヨタとしておそらく初めてツインクラッチタイプのハイブリッドシステムを搭載しているのが最大の注目ポイントではないでしょうか。

006_s_trim


続きを読む

レクサス初のEV専用モデル「RZ」はbZ4Xやソルテラのガワ違いなのか?

バッテリー総電力量とホイールベースが同一ということは基本設計は共通と考えるのが妥当

110_s 

将来的に電気自動車(BEV)専門ブランドになるというレクサスが、同ブランド初となるBEV専用モデル「RZ」についての情報公開を進めています。

リリースによればクルマ屋としてのプライドをかけて作ったBEVという風に主張していると読み取れますが、はたしてそのメカニズムはどうなっているでしょうか。



カーボンニュートラル社会の実現に向けて、「クルマ屋LEXUS」が取り組むべきことは、自然や地球環境を大事にしながらも、楽しいクルマを追求し続けることだと考えています。RZでは、乗って安心感があり、触れて心地よく、操って楽しい、そんなLEXUSらしいBEVの実現を目指したいという想いで開発を進めてまいりました。Lexus Electrifiedのコアテクノロジーである四輪駆動力システム「DIRECT4」が、ドライバーの操作に対し、素早くリニアなクルマの応答を実現。デザインでは、BEV化に伴い、スピンドルグリルから、新たなLEXUSのアーキテクチャーである「スピンドルボディ」への進化やドライバーの操作性にこだわった「Tazuna Concept」を織り込んだコックピット空間など、機能的本質や独自性を追求しています。今後も、お客様にLEXUSならではのBEVの走りや新しい体験のご提供を目指して、挑戦を続けてまいります。
続きを読む

2022年10月で販売終了、レクサスCTのファイナルエディション登場

3代目プリウスのレクサス版として2011年に登場したCT200hがついに生産終了。エレガントなスタイリングの特別仕様車“Cherished Touring”をファイナルエディションとして設定

20220303_01_02_s 

レクサスCT200hといえば、レクサスブランドにおけるもっともコンパクトなモデルであり、パワートレインは1.8リッターエンジンベースのハイブリッド専用モデルとして2011年の登場時には話題となりましたが、じつはいまだに現役で生産されているのでした。

登場年次と1.8リッターハイブリッドというメカニズムから想像できるように、いってみれば30プリウスのレクサス版ともいえるモデルなのであります。つまり、いい加減中身は古くなっているというわけで、そんなレクサスCTがついに生産終了を発表。あわせてファイナルエディションといえる特別仕様車“Cherished Touring”を追加設定しております。


続きを読む

トヨタがBEVをKINTO限定という噂もあるけれどレクサスBEVはどうなる?

トヨタがBEV専用モデル「bZ4X」をサブスク専用にするという観測報道あり。レクサスのBEV「RZ」は2022年春発売予定のはずだが……

20220201_01_01_s_2

先日、ヒョンデのBEV(電気自動車)として日本上陸した「アイオニック5」に試乗する機会がありました。拙ブログでも過去に紹介しているように、非常にリーズナブルで性能的にも十分なBEVということで国産メーカー戦々恐々といったプロフィールのモデルで、実際に乗ってみてもアピアランスから受けるイメージ通りの”デジタルな乗り味”で、これはクルマとの対話を大事にしているような国産メーカーには作れないBEVだなあと思った次第。


そんな国産メーカーの代表といえるのがトヨタですが、トヨタも同クラスのSUVスタイルのBEV「bZ4X」を発売予定。しかし、その販売方式は売り切りはなく、サブスクリプションのKINTOだけで扱うという観測報道がありで、一部の自動車ファンからは失望的な感想も流れている模様。

そんなわけで気になるのはレクサス・ブランドとして初のBEV専用モデルとなる「RZ」の行方なのでありました。


 続きを読む

2022年の新成人が欲しいクルマの第一位はトヨタ・アクア

リーズナブルで維持費の安いコンパクトなハイブリッドが男女とも支持されているのは「賢さ」が重視される時代を反映?

20210719_04_69_s 

成人の日にあわせてソニー損保が毎年集計している「新成人のカーライフ意識調査」を眺めていれば、意外な人気車種に驚かされます。なんと男女を合わせた総合での人気トップに輝いたのはトヨタ・アクアだったのです。

運転免許保有者と取得予定者836名のうち、『車の所有に肯定的』な674名に、現在欲しい車を聞いたところ、1位は「アクア(トヨタ)」(15.0%)、2位は「BMW(1シリーズ/3シリーズなど)」(12.0%)、3位は「レクサス(RX/NXなど)」(11.0%)、4位は「フォルクスワーゲン(ゴルフ/ポロなど)」(9.9%)、5位は「メルセデスベンツ(Aクラス/Cクラスなど)」「アウディ(A1/A3など)」(いずれも9.5%)となりました(海外メーカーの自動車やレクサスなどの高級車ブランドは、車種別ではなく、メーカー(ブランド)別で選択肢を提示し、聴取した)

男女別にみると、男性では1位「BMW(1シリーズ/3シリーズなど)」(16.7%)、2位「アクア(トヨタ)」(15.9%)、3位「レクサス(RX/NXなど)」(14.6%)、4位「アウディ(A1/A3など)」(13.2%)、5位「メルセデスベンツ(Aクラス/Cクラスなど)」(12.4%)となりました。女性では1位「アクア(トヨタ)」(13.9%)、2位「ラパン(スズキ)」(10.2%)、3位「ノート(日産)」「タント(ダイハツ)」(いずれも9.9%)、5位「N-BOX(ホンダ)」(9.2%)となりました。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ