クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

レガシィ

さらばレガシィ。「L」の伝統はレヴォーグが受け継ぐ?

日本市場向けレガシィ アウトバックは2025年3月末の受注をもって終了。特別仕様車「30th Anniversary」を500台限定で販売。

20241008125717outback_30th_bodycolor_kasimiagold_nbg
カシミアゴールド・オパール

スバルのフラッグシップモデル「レガシィアウトバック」が生産終了と発表。詳しくはニュースリリースをご覧いただきたいのですが、レガシィアウトバック自体は2024年度いっぱいで受注を締め切るという明確な終了宣言が出たのでした。

そして事実上のファイナルエディションとして特別仕様車「30th Anniversary」を発表。こちらは500台限定で、2024年10月24日~11月10日の期間中に全国のSUBARU販売店で抽選するということです。

 

ちなみに、初代レガシィの誕生自体は、日本車ビンテージイヤーの1989年でありますが、クロスオーバーSUVのはしりといえる「アウトバック」は初代モデルが北米で発売されたのが1994年なので、たしかに今年は30周年。日本では初代はレガシィグランドワゴンという名前で、2代目はランカスター。2003年に初めてアウトバックの名前を冠しているので、国内的には21周年なんですが、まあそういう指摘は野暮ってもんでしょう。


続きを読む

北米で6代目インプレッサ初公開。スポーティグレード「RS」登場

初代インプレッサ同様、LAオートショーで世界初公開。イメージカラーはオレンジになった?!

24MY_Impreza_RS_-1_サイズ変更

先日、日本でSUBARU XVあらため「クロストレック」がワールドプレミアされたときから、おそらく基本デザインを共有しているであろう「インプレッサ」のフルモデルチェンジが近いことは容易に想像できていたのですが、6代目となる新型インプレッサが北米にてフォトデビューであります。

 

予想通り、新型クロストレックからSUVテイストを抜いたハッチバック・スタイルとなっております。現時点では4ドアセダンの発表はなく、ひとまず5ドア・ハッチバックでの展開となる模様。

また北米市場はBEVかICEにニーズが二分されておりマーケティング的にはHEV不要論もあるほどですが、インプレッサにはハイブリッドは設定されないよう。現時点では2.0Lガソリン直噴エンジン(152米馬力)を軸に、上級グレードに2.5Lエンジン(182米馬力)を設定すると発表されております。トランスミッションはCVTなので、基本的なメカニズムはキャリーオーバーといったところでしょうか。
The 2024 Impreza has been designed around the concept of utility and sportiness that lends itself to an active lifestyle. Standard across the model line is a revised Subaru Symmetrical All-Wheel Drive system offering a faster response time, more agile handling and better cornering. The all-wheel drive system is further enhanced with standard Active Torque Vectoring.

The Base and Sport trims are equipped with a 2.0-liter 4-cylinder direct-injection SUBARU BOXER® engine producing 152-hp and 145 lb.-ft. of torque. The new RS upgrades to a 2.5-liter BOXER engine delivering an impressive 182 hp and 178 lb.-ft. of torque. Standard on all trim levels is a Lineartronic CVT (Continuously Variable Transmission). The Sport and RS trims feature an 8-speed manual mode with steering wheel paddle shifters that allow the driver to control the transmission via eight pre-set ratios.

続きを読む

伝説の旗艦レガシィ・アウトバックのフルモデルチェンジが正式発表

アウトドア志向を表現した「X-BREAK EX」(414万7000円)とアーバンテイストを表現した「Limited EX」(429万円)の2グレード展開。全車に渋滞時ハンズオフ可能なアイサイトXを標準装備

2110OBK022

スバルのフラッグシップモデル「レガシィ・アウトバック」が、ようやく日本で正式発表。メイン市場といえる北米から約2年遅れての日本デビューとなりました。

ディテールで差別化していますが基本的なスタイリングはグローバル共通。一方で、海外仕様と日本仕様はエンジンと先進運転支援システムに違いあり。海外仕様では2.5L NAエンジン(北米には2.4Lターボも設定)が基本となっていますが、日本仕様のパワーユニットは最新の1.8L直噴ターボ(CB18型)となっているのでした。

さらに先進運転支援システムでは全車に「アイサイトX」を標準装備することで、メーターは地図表示もできるフル液晶となっていますし、インパネ中央には縦型の大きなインフォメーションディスプレイが鎮座するデジタルコクピットとなっているのでした。



 続きを読む

スバル・レガシィアウトバックが初公開。レヴォーグの兄貴感が強すぎる?

価格は公表されていないが先行予約は開始、スタイリングはいまどきのスバル車にアップデートされた

E-PthV0UYA0Dn7d

すでにアメリカではフルモデルチェンジ済みで、日本導入が今かいまかと待たれていた新型レガシィアウトバック(北米名はアウトバック)が、ついに正式公開。日本仕様のスペックが明らかとなりました。

そして、発表前に書いたコラムで『日本仕様では北米仕様とは異なるパワートレインによってインテリジェンスを感じさせるフラッグシップとして仕上げてくるのかもしれません』と書いた通り、北米ではFA24型2.4リッターターボを積むアウトバックは、日本ではCB18型1.8リッターターボを積むレガシィアウトバックへとなってしまったのでした。



たしかに北米向けのアウトバックは現地生産で、日本仕様は群馬生産ですから同じ設計とはいえ異なるクルマであってエンジンが違うのは不思議な話ではなく。とはいえ、スバル車のエンジンは基本的に日本で作ってアメリカに送っているはずで、FA24ターボについても群馬で組み立てているはずで、日本仕様にも載せられないことはないと思うのでした。このあたり、自分の情報がアップデートされていないだけかもしれませんが。



続きを読む

日本では、やっぱりLEGACY OUTBACKだった。フルモデルチェンジは9月発表?

新型レガシィ アウトバックの特設サイト公開。キャッチコピーは『新しい時代の、新しい豊かさが始まる。』

M_s9mihJ 

ご存知のように北米では2019年にフルモデルチェンジを”とっくに”実施していた「アウトバック」の日本デビューが近づいているというわけで、ティザーサイトが公開されております。



北米向けにはアセントなど大型モデルもありますが、レガシィといえば日本においてはSUBARUのフラッグシップであり、ある意味ではブランドの基本といえるモデル。

そんなこともあるのでしょう、北米ではアウトバックとしてレガシィから独立した車名で展開していますが、日本ではあくまでも「レガシィ アウトバック」として展開するというのは、このティザーサイトからもわかる通り。レガシィの名前は守られることは確定であります。

ちなみに、北米でもレガシィとアウトバックの関係は隠しておりませんが、むしろアウトバックのバリエーションとしてレガシィが存在しているかのような主従逆転のブランディングとなっている風なのでした。


続きを読む

北米専用車「Outback Wilderness(アウトバック ウィルダネス)」に興味津々

最低地上高は24cm以上、ジオランダーのオールテレーンタイヤはホワイトレター仕様で超クロカンムード

20210331_1_UuCC-_8au8

日本では旧型モデルの販売終了がアナウンスされつつ、新型の情報が出て来ていないスバル・アウトバック。すでに北米では2019年に現行モデルへとフルモデルチェンジ済なわけですが、その北米仕様のアウトバックに、よりクロカンテイストを強めた「ウィルダネス」という特別なグレードが登場するという発表あり。

見ての通り、リフトアップしたサスペンションとオールテレーンの17インチタイヤ(ヨコハマ・ジオランダー)を組み合わせたフットワークを与えられているのがウィルダネスの特徴で、最低地上高は約24cmとなっているといいますから、スペック的には本格クロカン同等かそれ以上くらいのレベルで仕上がっているといえそう。




 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ