クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ヤリスクロス

スズキ・エスクードハイブリッドをライバルと比べてみると…

1.5リッターエンジンに1モーターを組み合わせてWLTCモード燃費は19.6km/L

img


スズキのコンパクトSUV「エスクード」にハイブリッドバージョンが追加設定、2022年4月21日より発売されております。

「エスクード」に搭載したハイブリッドシステムは、過去にも存在していた5AGS(ロボタイズドMT)と1モーターを組み合わせていたものの発展形で、トランスミッションを6速化したほか、システム電圧、リチウムイオンバッテリー容量、モーター最大出力(24.6kW)などを向上させ、EV走行が可能な時間や速度の範囲を拡大しているのがセールスポイント。ブレーキをかけた際に効率よくバッテリーが充電できる回生協調ブレーキ、後退時のEV走行をスズキとして初採用したのもトピックスのひとつとなっております。

気になるWLTCモード燃費は19.6km/L。4WDだけの設定となり、メーカー希望小売価格は297万円。はたして、この価格はリーズナブルなのか、それとも割高なのか。ライバルといえる同じ1.5リッタークラスのハイブリッドSUVと比較してみると、どのように見えてくるのでしょうか。

続きを読む

トヨタからライズ・ハイブリッド登場。ヤリスクロスと比べてみると?

1.2リッター3気筒ハイブリッドを積むライズの燃費性能は28.0km/L。ヤリスクロスは15リッター3気筒のハイブリッド、FFで30.8km/L、4WDで28.7km/L

20211101_03_01_s

トヨタ・ライズ、ダイハツ・ロッキーの姉妹車がマイナーチェンジというかグレード追加を実施。これまで1.0リッター3気筒ターボだけの設定でしたが、その3気筒ターボは4WD専用エンジンとなり、FFには1.2リッター3気筒NAエンジンと、1.2リッターエンジンを使ったハイブリッドという2つのパワーソースが新たに設定されております。



注目のハイブリッドについては「e-SMART(イースマート)ハイブリッド」と名付けられております。トヨタ方式のシリーズパラレル型ではなく、エンジンは発電に専念するシリーズ型となっているのはダイハツ主導で開発したからでしょうか。

ライズ・ロッキーの姉妹車はダイハツ主導で開発しているのは知られているところですが、シンプルな設計とすることで、比較的リーズナブルにハイブリッド(電動)化を可能とするというのがシリーズハイブリッドの特徴といえます。まさにダイハツらしい選択といえましょう。

そしてライズ・ロッキーはダイハツの新世代アーキテクチャ「DNGA」を採用しております。つまりDNGAは、e-SMARTハイブリッドに対応しているといえ、このハイブリッドシステムはDNGAに基づく軽自動車にも展開可能と理解するのが妥当でありましょう。

続きを読む

スバル・レヴォーグがJNCAP「自動車安全性能2020ファイブスター大賞」を受賞できたわけ

予防安全の性能で勝負する時代から、ふたたび衝突安全ボディで差別化する時代に

2021test_04_サイズ変更

スバル・レヴォーグが、2020年度のJNCAPファイブスター大賞を受賞したとの発表あり。2020年度のJNCAPにおける最高評価を受けたということであります。

JNCAPというのは国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA・ナスバ)が実施している自動車アセスメントのことで、ファイブスター大賞というのは、その実施年度内においてもっとも成績が良かったクルマに与えられる賞。完全にデータに裏打ちされた評価といえるのでした。

ナスバの発表によれば、2020 年度に評価を行った自動車は乗用車6車種、軽自動車4車種の計10車種。その中で、ファイブスター賞(衝突安全性能と予防安全性能において最高ランク<Aランク>で
あり、事故自動緊急通報装置を搭載)を受賞した車種と得点(190満点)は次のようになっております。

スバル・レヴォーグ(186.91点)
トヨタ・ハリアー(177.68点)
日産デイズ(175.72点)
トヨタ・ヤリスクロス(175.70点)
ホンダ・フィット(174.40点)
トヨタ・ヤリス(173.41点)


続きを読む

トヨタ・ヤリスが20万台を販売して2020年度の新車販売トップに

宿敵N-BOXの販売台数は19万7900台、オーバーオールでトップを奪取

20191220_01_03_s 

全軽自協や自販連から2021年3月の新車販売速報が発表されております。軽自動車のトップがホンダN-BOX(19万7900台)に対して、登録車のほうはトヨタ・ヤリス(20万2652台)となり、プリウスが総合トップだった2016年度以来の登録車かつトヨタ車が軽自動車を打ち負かすという結果になりました。

そうか5年前はプリウスが国民車のように売れていたのだなぁと、すっかり時代が変わってしまったことを実感しつつ、ヤリスのトップ奪還にはホンダのアシストもあったのかもと思ったり。というのも本来であればヤリスのライバルとなるはずのホンダ・フィットが伸び悩んでいるから。

フィットの2020年度販売台数は9万4311台で、ヤリスにはダブルスコアで負けているばかりか、2021年になってからは月別ランキングでトップ10に入れないこともあるほどで完全に押されているから。フィットがもう少し頑張っていれば(評価されていれば)ヤリスの販売台数がここまで伸びることはなかったかもしれませんので。





続きを読む

ハイブリッドはコスパ最強に見えるトヨタ・ヤリスクロス。ガソリン車のライバルCX-3と比べてみると?

ヤリスクロスのガソリン車は1.5リッター3気筒エンジン。5月に追加設定されたマツダCX-3の1.5ガソリン車と比べてみるとちょっと高かった!

RGB_20200416_J03K-IPM3_polymetal_S

ハイブリッドでライバル(ホンダ・ヴェゼルや日産キックス)と比較すると、価格も安く燃費が優秀といった具合にコストパフォーマンスが際立つトヨタの新型SUV「ヤリスクロス」。



そのラインナップにはガソリン車もあるわけで、コンパクトSUVのライバルとしてマツダCX-3と比べてみることに。というのも、CX-3には2020年5月の商品改良で1.5リッターガソリンエンジン車が追加されているから。さすがに何年も前のモデルと最新車を比べるのはアンフェアに思えますが、追加設定とはいえ登場して3か月ほどのCX-3 1.5であればフレッシュさでもいい勝負となりそうですので。

というわけで、ひとまず気になるスペックを並べてみたのがこちら。

ヤリスクロスCX-3
グレードX(2WD)15S(2WD)
全長4180mm4275mm
全幅1765mm1765mm
全高1590mm1550mm
車両重量1110kg1210kg
エンジン形式直列3気筒直列4気筒
総排気量1490cc1496cc
最高出力88kW82kW
最大トルク145Nm144Nm
WLTC燃費20.2km/L17.0km/L
価格189万6000円189万2000円

エンジンスペックは3気筒のヤリスクロスが少々上回っていますが、逆に4気筒エンジンのCX-3のほうが数千円ですがメーカー希望小売価格は安いのでした。また、車両重量で100kg異なるのは気になりますし、その違いが燃費性能にも影響している部分はあるのでしょうが、一方で全高をみるとCX-3は1550mmでいわゆる多くの立体駐車場に対応したサイズなのはアドバンテージといえそう。

続きを読む

ハイブリッド4WDで2,515,000円から。コスパ際立つヤリスクロスが発売開始

2020年4月にはじまったティザーがついに完結。ガソリン車で1,798,000円のスターティングプライスにライバル激震間違いなし

20200831_01_32_s
 
2020年8月31日午前0時、トヨタ・ヤリスクロスの発売が正式発表。これまで散々ティザーサイトで情報を出してきたヤリスクロスですが、業界の慣習として正式発表=価格と燃費の公表というわけで、メーカー希望小売価格は1.5リッターガソリンエンジン車で1,798,000円~2,441,000円、同じく1.5リッターハイブリッド車で2,284,000円~2,815,000円となったのでした。

そして燃費性能は、グレードによって異なりますが最良グレードでいうと、ハイブリッド車(2WD)が30.8km/L、ハイブリッド4WDが28.7km/L、ガソリン車(2WD)で20.2km/L、ガソリン車(4WD)は18.5km/Lなっております(いずれもWLTCモード)。







続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ