クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

マイルドハイブリッド

全長3995mmと思えない存在感がスゴイ、スズキのクーペSUVに乗った

市街地で乗りやすく、日常にラグジュアリーとスポーツが感じられるBセグメントのSUV

IMG_6702



写真でみるとサイズ感がぼんやりとしてきて、かなりデカいクルマなんじゃないか?と思ってしまうかもしれません。いやいや、スズキの新しいクーペSUV「フロンクス」は、いわゆるBセグメントの扱いやすいボディのコンパクトカーなのであります。

ボディサイズは、全長3995mm・全幅1765mm・全高1550mm。車両重量もFFでは1070㎏と、いまどき信じられないくらいの軽量ぶり。なにしろ、ライトウェイトスポーツの代名詞であるマツダ・ロードスターの重量(1010~1070kg)とほとんど変わらないのですから。

あわせてフロンクスの最小回転半径は4.8mと小さく、クーペSUVスタイルではありますがエンジンフードの形状からノーズ位置も把握しやすいので街中での取り回し性能も不満ナシ。9インチナビやシートヒーター、各種ADASが標準装備で税抜き231万円~という価格設定も魅力的で、SUVムーブメントの中で、新たなヒットモデルとなること確実では?

ホイールベースが2520mmと長く、前席と後席のタンデムディスタンスも余裕ありますし、静粛性にこだわったということもあって、ちょっと高級感のあるファミリーカーとしても価値は高そう。もっともクーペフォルムの影響もあって、後席に座っていると若干の閉塞感を感じる部分もなくはないのですが…。
 
いずれにしても、下に貼り付けたショートインプレ動画でも話しているように、日常的にラグジュアリーとスポーツ性を実感できる走り味になっていることはフロンクスの提供価値でありましょうし、そのスタイリングと走り味の統一感も魅力と感じる次第です。

IMG_6697


続きを読む

新型車 スバル・クロストレックはパワートレイン1種、2グレード構成になりそう

グレード名は未公開ながら、17インチのエントリーグレード、18インチの上級グレードを設定する

IMG_3333

先日、こちらでも紹介したようにSUBARU XVあらため「クロストレック」が世界初公開されました。



全体的なイメージとしては、基本アーキテクチャーはプラットフォーム、パワートレインともにキャリーオーバーで、スタイリングもキープコンセプト。そこにレヴォーグなどの上級モデルに採用したメカニズム(インナーフレーム構造、11.6インチ大型センターインフォメーションディスプレイなど)を追加することでレベルアップしたニューモデルといったところでしょうか。

現行モデルのXVは1.6リッター水平対向エンジンと2.0リッター水平対向エンジン+マイルドハイブリッドという2種類のパワートレインを積んでいますが、新型クロストレックのパワートレインは2.0リッターマイルドハイブリッドのe-BOXER一択となるよう。グレード構成についても、エントリーグレードと上級グレードの2タイプを軸とする模様です。



続きを読む

ランボルギーニ・カウンタック復活! 6.5リッターV12+電気モーターで819馬力

帰ってきたCountach LPI 800-4のパワートレインは、785馬力のV12エンジンと34馬力の電気モーターを組み合わせる

227594786_3761538103948227_9146947313896980389_n

日本にスーパーカー・ブームを巻き起こした主役といえる伝説のスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」が『Countach LPI 800-4』となって復活です。

本来はカウンタックではなく、クンタッチと読むべしという意見もありますが、リンク先の日本法人もカウンタックとカタカナ表記していますので、日本においてはカウンタックが正しい読み方ということでファイナルアンサーでしょうか(汗)





続きを読む

速報! メルセデス・ベンツCクラスがフルモデルチェンジ

当初のグレード展開は、C180、C200、C200 4MATIC、C300、C300 4MATIC、C220d、C300dの7つで全車4気筒エンジン。プラグインハイブリッドも遅れて設定予定

20C0677_015

かつて「ベイビーベンツ」と呼ばれたコンパクトセダン「190E」にルーツを持つメルセデスCクラスがフルモデルチェンジ。まずは1.5リッターと2.0リッターのガソリンターボ、2.0リッターのディーゼルターボを搭載する7グレード展開でのローンチを発表しております。

そのエンジンは、どれもが48Vのインテグレーテッドスタータージェネレーターを用いたマイルドハイブリッド仕様というのは、いかにも2021年に誕生したCクラスらしいところですが、おそらく商品企画を考えていたときよりも、ずっとマーケットの電化へのニーズが高まっていることに驚いているのはダイムラー自身かもしれません。

そんなこともあって、フルモデルチェンジを発表した同社のリリースを読んでいても、まだ発売時期も未公表段階にあるプラグインハイブリッド仕様への言及が多くなっているの、そうしたトレンドを意識してのことでありましょう。先日の当ブログエントリでも触れたように、欧州で2020年にもっとも売れたプラグインハイブリッド車はメルセデスのAクラスでありまして、メルセデスに期待する声は少なくないと思われますから。

 続きを読む

N-BOXにマイナーチェンジで加わったコーディネートスタイルは22万円高の価値があるか

アイボリーのボディにブラウンのルーフはいい感じ。FFの価格1,779,800円は内容を考えると高い?!

IMG_0156

2020年のクリスマスイブにマイナーチェンジを発表したホンダの軽自動車「N-BOX」。大きく変わったというわけではなく、売れているモデルらしい全体にブラシュアップした内容となっているのですが、マイナーチェンジでのポイントのひとつが、洒落た2トーン内外装に仕上げた新グレード『コーディネートスタイル』の設定でありましょう。

 

標準ボディのLグレードに設定される「L・コーディネートスタイル」の特徴をメーカーリリースから引用すると次の通り。
2トーンの外装色をブラウンルーフへ統一し、メッキドアハンドルに加え新たにディッシュホイールを追加しました。インテリアは、ダークブラウンの内装に加えて、塗装加飾とシート表皮をブラウン色調とすることで仕立ての良さを引き立てたスタイルとしました
とはいえ、コーディネートスタイルのメーカー希望小売価格は177万9800円で、ベースとなったLグレードの価格は155万9800円。専用デザインとはいえ足元は14インチのスチールホイールで、2トーンの内外装だけで22万円高というのは、いくらなんでも高過ぎると思ってしまうのですが、さにあらず。
続きを読む

BMW 4シリーズ日本仕様は420iからローンチ。税込み価格は577万円~1025万円

第二世代4シリーズはどでかいキドニーグリルが特徴。日本仕様は2.0リッター4気筒ターボからローンチスタート



2020年10月16日、BMWジャパンがフルモデルチェンジしたクーペモデル、第二世代の4シリーズの日本導入を発表。納車は11月予定で、標準仕様は420iと同Mスポーツ、Mモデルとして3.0リッター6気筒エンジンのM440i xDriveをリリースすることを発表しております。メーカー希望小売価格は、420iが557万円、420i Mスポーツが632万円、そしてM440i xDriveが1025万円。

いずれも3眼カメラとレーダーを併用した先進安全機能を備え、BMWが日本初を実現した「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」を有しているのが特徴で、走りのクーペというだけでなく、運転支援機能も充実した安全なツアラーというキャラも持っているのが新生4シリーズといえましょうか。





続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ