クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ホンダスタイル

2023年4月発売予定、ホンダZR-Vはミドル級SUVの決定版といえる燃費性能

カテゴリーとしてのバージョンアップを目指した「SUV3.0」コンセプトも納得の超・好燃費に驚いた

IMG_3593

本来であれば2022年秋に発売予定ながら、半導体不足などからくる生産状況を鑑みて2023年4月の発売となったホンダの新型SUVモデル「ZR-V」に公道試乗する機会がありました。

ZR-Vについては、過去に何度も取材することがあり、純正アクセサリーやデザイン取材などのインプットをWEBメディアにてアウトプットしてきています。そこで出てきた「異彩解放」や「SUV3.0」といったキーワードはキャッチーでわかりやすいもの。スタイリングとしても新しいモデルを生み出そうという意気込みを感じてきたのでした。

それだけ注目していた新型車を、ようやく動かすことができたという意味で感無量な試乗となったのでした。





 



続きを読む

ホンダN-WGNを純正アクセサリーの未来を考えてカスタムすると……

ホンダアクセスのアイデアを盛り込んだN-WGN PICNICはキャンパーや車中泊仕様よりライトなピクニック仕様のカスタマイズ例

IMG_2388

東京オートサロン/大阪オートメッセのホンダブースに飾られていた丸目ヘッドライトが印象的なN-WGNのカスタマイズ仕様。こちらを仕上げたのはホンダの純正アクセサリー会社であるホンダアクセス。フロントマスクを丸ごと入れ替え、規格サイズのヘッドライトをリアルウッドのベゼルで囲った感じなどはショーカー的ですが、基本的には現実味のある仕上がりになっていたのが印象的。

そんなショーカーには、N-WGN PICNICという名前がつけられていることからもわかるように気軽にピクニックに行ける仕様と理解すると、コンセプトがわかりやすいかもしれません。アウトドアレジャー仕様というと、本格的なキャンプ仕様もしくは車中泊に特化したメニューにしがちな昨今ですが、あえてもっと気軽に日常+αで楽しめる提案ともいえましょうか。

そのあたりの開発裏話については、ホンダ専門誌「ホンダスタイル 105号」にてレポートさせていただいております。Amazonではkindleでもすぐに読めますので、お目通しいただければ幸いです。

続きを読む

間もなく生産終了、ホンダS660に乗ってみた

S660からロードスター990Sへのバトンタッチを確認すべく南房総方面へドライブ

IMG_2141



ただいま発売中のホンダ専門誌「ホンダスタイル」にてホンダS660とマツダ・ロードスター990Sを比較しつつ、国産スポーツカーの未来を考える的な試乗記のようなコラムを寄稿させていただいております。

ご存知のように、2022年3月をもって生産終了となるS660は、これが新車で生産しているタイミングでのラスト試乗となるのは言うまでもありません。

一方、2022年のマイナーチェンジでKPC(KINEMATIC POSTURE CONTROL・キネマティック・ポスチャー・コントロール)なる新機能を標準装備しつつ、軽量化とパフォーマンスアップを狙った特別仕様「990S」を登場させたロードスターはメーカーの戦略として対照的。

さらにいえばS660990Sというのは、どこか鏡文字のような対の関係にも見えますから、このタイミングで比べてみるのは意味があると思い、ホンダ専門誌でありながらの同時試乗となったのでした。

続きを読む

ホンダNSXタイプS(初代のほう)に試乗しました!

サスペンションの味つけや変速比の設定は時代分の古さを感じるけれど、ボディとエンジンはいまでも一線級といえるフィーリング!

IMG_2116

先日の事ですが、ホンダ専門マガジン「ホンダスタイル」の取材にて、初代NSXタイプSに試乗する機会を得ました。初代NSXといっても見ての通り、固定ヘッドライトになった年式で、試乗した車両の登録年月は平成16年1月という最後期型といえる個体でありました。ちなみに、オドメーターは4万km足らず、ホンダの手によってメンテナンスされている由緒正しい個体でもあります。

車検証のデータを記せば、全長443cm、全幅181cm、全高116cm。デビュー当時は考えられなほどのワイドボディと感じたものですが、いまの基準でみるとスーパースポーツとしてはむしろ小ぶりに思えるのは、まさしく時代進化ということでしょうか。

ちなみに車検証に記された車両重量は1350kgと超軽量級。前後重量バランスはF550kg 、R800kgと超リアヘビー。しかしながら走ってみると、フロントがリフトすることもなければ、前荷重が足りなくてハンドリングに不安を感じることもないという好バランスだったのは、NSXの走りを知っている方にはいまさらな話かもしれません。

続きを読む

ファイナルバージョンNSXタイプSの生産がはじまっている!

世界350台限定のNSX”ファイナルバージョン” タイプSの生産がアメリカにあるPMCではじまった

TypeS_4

3.5リッターV6ツインターボとフロント2個・リア1個のモーター、9速DCTを組み合わせたパワートレインによる電動AWDスーパースポーツ「NSX」の受注はすでに停止しているわけですが、世界限定350台のファイナルバージョン「NSX タイプS」の生産がはじまったという報告がアメリカから届きました。

ご存知のように、現行NSXはホンダのアメリカ法人を軸に開発が進み、生産工場も専用のPMC(パフォーマンス・マニュファクチャリング・センター)をオハイオ州に起こすなど、完全なるアメ車といえるスーパースポーツ。当然ながらファイナルバージョンもオハイオのPMCで作られるのでした。

 続きを読む

リターンライダーがホンダの新型ツアラー「NT1100」に乗ってみた

3月の発売を前にATオンリーの大排気量ツアラーにちょい乗り。クルマ感覚でいうとステップ感のあるDCTの味つけは意外だったかも

2211217-nt1100_003H

2021年12月に発表したホンダの新型ツアラー「NT1100」。見るからにしっかりとしたフェアリング類、車名のNTはニューツアラーに由来するというエピソードからも、ロングツーリングで本領発揮するタイプであることは明らかですが、リターンライダー代表ということでホンダスタイルWEBの取材に潜り込み、ワインディングでちょい乗りをしてまいりました。

車両コンセプトを含めたレポートは、こちらの記事でご確認いただければと思いますが、個人的に気になっていたのはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)の味つけで、ブログのほうではそのあたりを中心のお伝えしようと思います。

 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ