クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ホンダアクセス

2023年4月発売予定、ホンダZR-Vはミドル級SUVの決定版といえる燃費性能

カテゴリーとしてのバージョンアップを目指した「SUV3.0」コンセプトも納得の超・好燃費に驚いた

IMG_3593

本来であれば2022年秋に発売予定ながら、半導体不足などからくる生産状況を鑑みて2023年4月の発売となったホンダの新型SUVモデル「ZR-V」に公道試乗する機会がありました。

ZR-Vについては、過去に何度も取材することがあり、純正アクセサリーやデザイン取材などのインプットをWEBメディアにてアウトプットしてきています。そこで出てきた「異彩解放」や「SUV3.0」といったキーワードはキャッチーでわかりやすいもの。スタイリングとしても新しいモデルを生み出そうという意気込みを感じてきたのでした。

それだけ注目していた新型車を、ようやく動かすことができたという意味で感無量な試乗となったのでした。





 



続きを読む

ホンダN-WGNを純正アクセサリーの未来を考えてカスタムすると……

ホンダアクセスのアイデアを盛り込んだN-WGN PICNICはキャンパーや車中泊仕様よりライトなピクニック仕様のカスタマイズ例

IMG_2388

東京オートサロン/大阪オートメッセのホンダブースに飾られていた丸目ヘッドライトが印象的なN-WGNのカスタマイズ仕様。こちらを仕上げたのはホンダの純正アクセサリー会社であるホンダアクセス。フロントマスクを丸ごと入れ替え、規格サイズのヘッドライトをリアルウッドのベゼルで囲った感じなどはショーカー的ですが、基本的には現実味のある仕上がりになっていたのが印象的。

そんなショーカーには、N-WGN PICNICという名前がつけられていることからもわかるように気軽にピクニックに行ける仕様と理解すると、コンセプトがわかりやすいかもしれません。アウトドアレジャー仕様というと、本格的なキャンプ仕様もしくは車中泊に特化したメニューにしがちな昨今ですが、あえてもっと気軽に日常+αで楽しめる提案ともいえましょうか。

そのあたりの開発裏話については、ホンダ専門誌「ホンダスタイル 105号」にてレポートさせていただいております。Amazonではkindleでもすぐに読めますので、お目通しいただければ幸いです。

続きを読む

がっつり見せた新型ヴェゼル・モデューロXは発売が近い【東京オートサロン2022】

先代のヴェゼル・モデューロXはモデル末期に登場したが、新型ではデビュー1年後に設定できる?

_1020195

東京オートサロンで自動車メーカーが次期モデルをチラ見せするというのは、もはやおなじみのプロモーション手法となっておりますが、2022年のオートサロンでデビュー間近と感じたのが、こちら。

ホンダアクセスによるコンプリートカー、「Modulo X(モデューロエックス)」の最新作となるヴェゼルe:HEVモデューロX コンセプトであります。



続きを読む

フィットe:HEVモデューロX、高いだけのことはあるスポーツハッチ

電動化時代にもスポーツグレードが成立することを感じさせてくれた。その走りはどこかDC2-Rを思い出す

4210603-fit_011H

このところ販売減が目立つホンダのコンパクトカー「フィット」。ネガティブな印象を受けるユーザーも増えているかもしれませんが、日常的につかうコンパクトカーとしては非常によくできていると感じるのでした。とくにe:HEVと呼ばれる2モーターハイブリッドのパワートレインは、リニア感も高く、モーター駆動らしいトルクもあって、電動パワートレインらしいスポーツドライビングが味わえるという印象あり。

そんなフィットe:HEVのスポーツ性を、さらに引き出してくれるのが新たに設定されたコンプリートカーである「モデューロX」。フィットのデビューから一年半を経て、ようやくモデューロXがローンチされ、その試乗をする機会を得ることができたのでした。




続きを読む

新型ヴェゼルの純正アクセサリー装着車がいうほどマツダに似ていない件

赤いボディにメッキグリル、ロングノーズという記号的にはマツダ魂動デザインに似ているという指摘もあるが……

IMG_0368

ホンダの人気SUV「ヴェゼル」のモデルチェンジ後の姿が公開されるやいなや、SNSでハッシュタグ「CX-ハリアー」がトレンド入りするなど、そのスタイリングが顔つきはマツダCX-5、後ろ姿はトヨタ・ハリアー(先代モデル)に似ているという指摘があるわけです。

とはいえ、個人的には実物を見てCX-ハリアーの双方に似ているという印象はまったくなし。そのあたりの話は最後にリンクを貼ったコラム記事では主にサイド面の違いを軸に書いていますが、一言でいえば「デザイン文脈が異なる」といった理由。そうはいっても「似て見えるんだから仕方ないじゃないか」と言われれば、それはごもっとも。いずれも個人の感想でありますから、似ているという指摘を否定するものではありません。

そして、SNSを見ていると純正アクセサリー装着車の画像を使って「ほら、こんなに似ている」と指摘する声も多く見かけるという印象も強し。たしかにホンダアクセスのデザインした純正アクセサリーのフロントグリルやフロントロアスカートといったメッキをふんだんに使ったアイテムを装着すると、要素としては魂動デザインに近いじゃないか! と指摘したくなる気持ちも浮かんでくるのでしょう。が、やはり個人としての印象は文脈が違いすぎていて、似ているという感想は浮かんでこないというのが正直なところだったりするのでした。

 続きを読む

バーチャルオートサロンから始まるHonda eドラッグ仕様Project

電気自動車×モータースポーツの可能性を探るコンセプトカー、軽量化の徹底ぶりに興味津々

e_A

新型コロナウイルスの影響によりリアルでの開催が中止となってしまった東京オートサロン。本来であれば1/15~17の3日間で開催される予定でしたが……。とはいえ、もともと新しい生活様式に合わせてか、バーチャルオートサロンというインターネットで楽しめる仕掛けも準備していたようで、さすがといったところ。

さて、そんなバーチャルオートサロンで目に留まったのがコチラ。ホンダの純正アクセサリーを担うホンダアクセスが制作中というHonda eベースのドラッグマシン「e-DRAG」であります。リア駆動の電気自動車であるHonda eは、たしかにドラッグ仕様にすると面白そうではありますが、内装をはずしてドンガラにして、本気でドラッグ仕様に仕上げているのでした。リアにドラスリを履いているのも本気すぎ! といった感じでしょうか。そして、ここまでやるのがオートサロン的な世界に求められるクオリティなのも事実であります。


続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ