クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

フォルクスワーゲン

Honda e、ドイツのカーオブザイヤーを日本車として初受賞したワケは?

電気自動車と競い合ってドイツ・カーオブザイヤー受賞。ホンダの電気自動車だけが持つ価値はデザインにあり

 IMG_3105 

以下に示すリンク先は、Hondaヨーロッパから発信されたニュースリリースで、タイトルからもわかるように、ドイツのカーオブザイヤー2021をHonda eが日本車として初めて受賞したという内容。ついに、ドイツのカーオブザイヤーを日本車が受賞する時代になったか、と感慨深いところもありますが、ドイツ・カーオブザイヤー2021においてイヤーカーを競い合ったクルマを知り、Honda eが受賞した理由を考えると、そこにはホンダ(日本車)の評価が大きく変わりつるあることも感じるのでありました。



なんでもドイツ・カーオブザイヤーは5つのカテゴリーごとに受賞モデルを決め、その5台でイヤーカーを競うというスタイルなのだそうですが、今回Honda eと競い合ったのは、フォルクスワーゲン・ゴルフ、フォルクスワーゲン・ID.3、ポールスター2、BMWアルピナB3という面々。ID.3とポールスター2は電動車両なので、Honda eが電気自動車だから評価されたというわけではなく、むしろ欧州の電気自動車と比較した上で、イヤーカーにふさわしいと認められたという風に捉えるのが自然。

日本車というとテクノロジーファーストなブランドイメージも印象もありますが、Honda eについては航続距離を稼いでいるわけでもなくパフォーマンス系BEVでもなく(スポーティグレードを設定はしていますが)、テクノロジー以外の部分で評価されたと考えるのが妥当でありましょう。たしかに、カメラミラーシステムを標準装備したのは日本車のハイテクイメージかもしれませんが……。
続きを読む

電気自動車もSUVが中心になるトレンドはかわらず? VW ID.4がアンヴェール

BEV専用プラットフォームのおかげ、広くて使いやすそうなラゲッジはSUVとして不満なし?

2021_ID.4-Small-12268 

ちょっと古いニュースになりますが、2020年9月23日、フォルクスワーゲンが電気自動車のSUVモデル「ID.4」をワールドプレミアしております。拙ブログでもエントリとしてあげていますが、一か月ほど前に生産開始というティザー的な発表もありましたので、このタイミングでの世界初公開というのは完全に予定通りという行動でありましょう。

気になるバッテリー総電力量はグロスで82kWh、正味電力で77kWh。WLTPモードでの航続距離は520km。モータースペックは最高出力150kW、最大トルクは309Nmといったところ。ちなみに、欧州と北米で異なる内容のリリースを出しているので、上記の数値はそれらを読み解いて整理したものとなります。細かい数値に違いはあるかもしれませんが、大筋での参考値程度に捉えていただければ……。

それにしても、欧州でのZEV(ゼロエミッションビークル)トレンドに続き、カリフォルニア州でも2035年よりガソリン車の販売禁止という政策をとることを発表したタイミングでのワールドプレミアは、ID.4のいい追い風になるのでは?


続きを読む

フォルクスワーゲンのフル電動SUV「ID.4」の生産が始まった!

カーボンフットプリントはゼロ! 後輪駆動のSUVは2020年9月末に公開される



カーボンニュートラルでなければ生き残れない時代に向けて、2050年までには完全にカーボンニュートラル企業となることを宣言しているフォルクスワーゲン。すなわち、生み出すクルマたちもBEVなどのゼロエミッションビークルになるというわけで、BEV専用のサブブランド「ID.」をスタートさせております。そのブランドの第二弾となるSUV「ID.4」の生産が始まったということで、ティザー的な情報公開が始まりました。といっても、まだまだ姿は完全に見せるわけでなく、かといって完全に隠しているわけでもなく。チラリズム的なティザーぷりは、たとえBEVになってもPR手法は昔ながらだなあと思わせるのでありますが……(汗)





続きを読む

ヤリスクロスのライバルは? ボディサイズでいうとエスクード? C3エアクロス? それとも…

価格やパワートレインは無視、ボディサイズ(≒パッケージ)からヤリスクロスのライバルを探してみる



2020年秋のローンチということなので、路上で見かけるようになるのはずいぶん先の話ですが、トヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」は、いま一番注目されているニューカマー。どのメディアも試乗はできないタイミングながら、妄想ライバル比較なんて企画も続々と出ているようです。

1.5リッターのNAエンジン or ハイブリッドというパワートレインからすると、ホンダ・ヴェゼルが直接のライバルとなりそうですが、ボディサイズでいうとヤリスクロスは絶妙にライバルの少ないセグメントに参入という印象で、ライバル不在といえるのかも? と思ったのですが、考えてみるとボディサイズ的にドンピシャのガチ・ライバルが思い浮かぶのでありました。



続きを読む

ドイツの自動車メディア「auto motor und sport」がダイムラーのエンジン開発凍結をレポート

あくまで伝聞による記事で信憑性に疑問はありますが、観測記事の可能性もあり?
19C0762_014
 "Vision Mercedes Simplex"

ドイツで90年以上の歴史を持つ自動車メディア”auto motor und sport”のWEB版で2019年9月17日付で公開されている以下の記事が、一部で話題となっている模様。

DAIMLER STOPPT VERBRENNUNGSMOTOREN-ENTWICKLUNG
https://www.auto-motor-und-sport.de/tech-zukunft/daimler-stoppt-verbrennungsmotoren-entwicklung-2019/

記事タイトルを直訳すると「ダイムラーが内燃機関の開発を停止」というセンセーショナルなもの。実際、記事でも以下の一文で内燃機関(ICE)の開発中止と記されております。ただし『VWによると』という伝聞形式ではありますが…。
Nach VW hat Daimler jetzt angekündigt, vorerst aus der Entwicklung von Verbrennungsmotoren auszusteigen.
続きを読む

フォルクスワーゲンのバギーがEVになって帰ってくる?

過去のブランド資産は、電動化時代になっても有効か?
ID._BUGGY-Small-10111

フォルクスワーゲンUSAが、ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにて、ID.バギーコンセプトなるショーモデルを出展。このクルマ自体はジュネーブモーターショーにてお披露目されているわけですが、そのスタイリングが「デューンバギー(上の画像、奥のクルマ)」であることは疑いなく、そうしたバギーカルチャーの育ったアメリカこそ、このID.バギーコンセプトにふさわしい地といったところでしょうか。フォルクスワーゲンの電動プラットフォームはリアにモーターを置いたRWDを基本としていることも、空冷エンジンをリアに搭載したビートルに通じるものがあり、ビートルの車台を利用したデューンバギーとのつながりも感じられるといえば、たしかにそうなのですが……。




続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ