クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

フィット

ホンダ・フィットのスタイリングは悪くない!グリルはレスじゃなくて、埋まっている!

スポーティグレードNESS専用のさし色がイエローからオレンジに進化した!

4210603-fit_029H

先日、フィットの月販が2000台レベルまで落ち込んだというエントリをあげたわけですが、そこでも触れているように、売れていないことと「グリルレス・デザイン」に関係なしというのが自分なりの判断。なぜなら、グリルレス・デザインのフリードが、十分にそのカテゴリーにおいては健闘しているからというのが理由なのですが、ではフィットのスタイリング自体はどう思っているのかといえば、個人的には好印象を持っております。

真正面から見ると丸目を感じさせるヘッドライトはかわいらしいものですが、これが斜め後ろから正面に回り込むように近づいていくとヘッドライトは異なる表情を見せますし、そのときフロントにはグリルではない何か別の存在を感じるのもユニークであるし、このスタイリングの魅力だと思うのです。

ちょっと話は変わりますが、初期受注3万台以上を集めたというホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」についても、じつはフィットとデザイン文脈的には同じもので、フィットのフロントマスクで感じた何かが、じつはボディに埋まっていたグリルで、それが浮き上がってきたのがヴェゼルの顔つきを作っているというストーリーが込められているというのは担当デザイナー氏に聞いたところで、グリルレスだからといってキュート一辺倒というわけではないのでした。


続きを読む

【悲報】月販2000台まで落ち込んだホンダ・フィットを救う手はあるか

商品改良直前とはいえ2021年5月の販売台数は2032台。フィットの売れない理由はグリルレス・デザインじゃない!

4210603-fit_002H  

大ヒットとなりホンダ車として一時代を築いたフィット。下にリンクを貼ったように初代の登場から20周年ということで特別仕様車も登場しております。そんな現行 4代目フィットの販売状況は非常に厳しいもの。特別仕様車の設定に伴う一部改良直前で受注を絞っていたとはいえ、5月の登録台数は2032台とBセグメントのコンパクトカーとしては不人気と言わざるを得ない落ち込みぶりなのでありました。

このカテゴリーにおける最人気モデルのトヨタ・ヤリスと同等の月販1万台規模とはいいませんが、日産ノートと同じ月販5000台規模は維持していないとなると、次世代モデルは不要といえるレベルでは? とも思えるほど。はたして、フィットがここまで支持を失ってしまった原因はどこにあるのでしょうか……。 


続きを読む

スバル・レヴォーグがJNCAP「自動車安全性能2020ファイブスター大賞」を受賞できたわけ

予防安全の性能で勝負する時代から、ふたたび衝突安全ボディで差別化する時代に

2021test_04_サイズ変更

スバル・レヴォーグが、2020年度のJNCAPファイブスター大賞を受賞したとの発表あり。2020年度のJNCAPにおける最高評価を受けたということであります。

JNCAPというのは国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA・ナスバ)が実施している自動車アセスメントのことで、ファイブスター大賞というのは、その実施年度内においてもっとも成績が良かったクルマに与えられる賞。完全にデータに裏打ちされた評価といえるのでした。

ナスバの発表によれば、2020 年度に評価を行った自動車は乗用車6車種、軽自動車4車種の計10車種。その中で、ファイブスター賞(衝突安全性能と予防安全性能において最高ランク<Aランク>で
あり、事故自動緊急通報装置を搭載)を受賞した車種と得点(190満点)は次のようになっております。

スバル・レヴォーグ(186.91点)
トヨタ・ハリアー(177.68点)
日産デイズ(175.72点)
トヨタ・ヤリスクロス(175.70点)
ホンダ・フィット(174.40点)
トヨタ・ヤリス(173.41点)


続きを読む

明暗はっきり、トヨタ・ヤリスの好調ぶりとホンダ・フィットの沈み具合

2021年4月の販売台数は前年同月比197.4%のヤリスに対して、フィットは37.4%

20210510_01_01_s

トヨタ・ヴィッツの後継モデルとしてグローバルネームとなった「ヤリス」が登場したのは2020年2月10日。ほぼ同じタイミングで同年2月13日にフルモデルチェンジを発表したのがホンダ・フィット(4代目)。というわけで、デビューのタイミングからしてもガチンコのライバルになると見られていたヤリスとフィットですが、販売状況はライバル視するのも憚られるほどの大差がついております。



具体的に、2021年4月のセールス状況を自販連のデータから抜き出せば次の通り。

トヨタ・ヤリス 19,974台(前年同月比197.4%) 登録車ランキング 1位
ホンダ・フィット 3,359台(前年同月比 37.4%) 登録車ランキング 17位

通称名におけるヤリスには、いわゆる5ドアハッチバックのヤリスだけでなく、SUVのヤリスクロス、3ドアハッチバックのスポーツモデルGRヤリスも含まれるので、そのまま比較するのはアンフェアという見方もできましょうが、それでも前年同月比で40%以下となっているフィットの惨状は目を覆いたくなるばかり。半導体不足による生産調整など様々な背景もあるとはいえ、この数値はもはやフィットがマーケットから評価されていないといえる数値では?


続きを読む

初代は世界で384万台を売ったホンダ・ヴェゼル。2代目のスタイリングを世界初公開

完全に方向性を変えた新型ヴェゼル。プラットフォームはキャリーオーバーか?

ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ後の姿を公開。価格や燃費などの数字は4月の正式発表時に明らかになるということで、ひとまずは新型のスタイリングと基本コンセプト、新機能といった情報がオープンになっております。

IMG_0359

そのスタイリングについて、Twitterあたりでは「CX-ハリアー」がトレンド入りするなど、他社に似ているという指摘がネタ的に盛り上がっていますが、実物をみた印象でいえばマツダ魂動デザインとは似ても似つかないという印象しかなく、CXナンチャラ感というのは皆無だったので、ネットの評判がこうなったのは意外。

リンク先の記事でも触れているように、個人的な印象としてはグリルレスデザインを採用したフィットの兄貴分という感じで、フィットと同じ方向に寄せたというのはデザイナー氏も語っていたところ。とくに完全新色であるカーキのボディカラーで見ると、インテグレートグリルの独自性というのは感じられるのでは? と感じるのでありました。

 



続きを読む

アフターコロナに盤石すぎるトヨタの凄さ。2021年1月の登録車販売トップ10中8台を占める

コンパクトカー「ヤリス」は軽自動車キングN-BOXより売れている! 高価格帯のアルファードやハリアーも好調と完璧な布陣

20191220_01_03_s

日本国内ではこれからワクチン接種が始まろうかという段階で、まだまだアフターコロナという印象は程遠く、ウィズコロナ下での”新しい生活様式”を強く意識しないといけない段階ではありますが、国内の自動車市場はだいぶんと平常時に戻ってきたという印象あり。

といっても、日本市場の復活・活況をけん引しているのは登録車に限っていえばトヨタの力によるところが大きいという印象。事実、いま売れている登録車のランキングトップ10をみると、10台中8台がトヨタ車になっているのでした。

2021年1月の登録車・新車販売ランキング(自販連調べ)
1位 トヨタ・ヤリス 1万8516台
2位 トヨタ・ルーミー 1万939台
3位 トヨタ・アルファード 1万11台
4位 トヨタ・ハリアー 9177台
5位 トヨタ・カローラ 7773台
6位 日産ノート 7532台
7位 トヨタ・ライズ 6985台
8位 トヨタ・ヴォクシー 6666台
9位 トヨタ・シエンタ 6055台

10位 ホンダ・フィット 5889台

ちなみに、同年同月における軽自動車ナンバーワンモデル「ホンダN-BOX」の販売台数は1万6369台でありますから、ヤリスは通称名別でいえば国内でもっとも売れているモデルというわけです(ヤリスとヤリスクロス、GRヤリスの合算ではありますが)。




続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ