クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

パドルシフト

ハイブリッドカーやEVにおいてのパドルシフトの必要性とは【リメイクコラム】

ハイブリッドカーに備わるパドルシフト、多くは回生ブレーキの強弱をコントロールするため

ステアリングを握ったまま、指先だけでシフト操作のできる「パドルシフト」は、いまや軽自動車にも備わっているくらい珍しくない装備だ。1980年代後半にフェラーリがF1マシンに採用したことで認知度が高まったこともあり、スポーツ走行に効果的なアイテムといった印象が強い。

しかし、エコカーの代表といえるハイブリッドカーやEVにも、そんなパドルシフトを備えたクルマがある。果たして、どのような役割を担っているのだろうか。

IMG_2064
2021年12月にフルモデルチェンジしたプラグインハイブリッドカー「アウトランダーPHEV」にもパドルレバーが備わっている。その役割は回生ブレーキの効き具合をB0~B5までの6段階で調整することだ

続きを読む

ステアリングを持つ位置はパドルが基本、押し引きよりホームポジションが優先

10時10分に手を置いてパドルシフトを操作しようとすると小指を使うことになる

スポーツモデルに限らず、パドルシフトの採用例が増えている印象で、いまやパドルシフト前提のドライビングテクニックというかスタイルを模索することが必須といえそう。かつて、ハンドルを握るときは「スポーツドライビングでは10時10分の位置」というのが定説でしたが、その位置を握って、パドルシフトを操作しようとすると……御覧の通りに、伸ばした小指ではじくようになってしまうのです(苦笑)
2016-12-08-11-31-19

しっかりとパドルシフトを操作する前提であれば、いわゆる9時15分をホームポジションにすべきだと思う次第。そして可能な限り、ホームポジションは維持したいとも思うのです。とくにシフトダウンを担当する左手は、やはり咄嗟に操作したいシチュエーションもありえますので。
2016-12-08-11-31-28
ところで、ステアリングの回し方で「押し」「引き」といった表現もありますが、ホームポジションから手を動かさないことを優先すると、最初は押しで途中から引き、またはその逆といった力の入れ方になるわけで、押し引きにこだわる時代じゃなくなっているのかもしれません。もっとも、そこまでステアリングを回している状態でシフト操作をする必要がないともいえるので、ホームポジションにこだわり過ぎる必要はないともいえるかもしれませんが。

押し引きよりもホームポジションから動かさないことが大事

街乗りからスポーツドライビングを意識したポジションにするのはイヤだという感情もあるでしょうし、もっとリラックスしていたほうがセーフティドライブにつながるという見方もありましょう。ただ、こうしてホームポジションを意識すると、手を持ち替えなければ曲がれないようなシーンでは結果的に速度を落とさないといけなくなるので、安全運転にはつながりそうな印象も。ステアリング操作量を予想してポジションを臨機応変に変えていく手癖も効率的と思う部分はありますが、予想が外れると切り込み過ぎたるすることもありますから(汗)


何年運転していても、日々発見です。

精進します。
  




存在感あるパドルながらジャマにならない塩梅の良さ

2016-02-16-13-03-15

2ペダル車においてステアリングから手を離さずにシフトチェンジの可能な「パドルシフト」というアイテムは、いまや珍しくないわけですが、個人的にはパドルシフトへのニーズは少ないのです。

レーシングカーならまだしも、市販車においてはパドルとウインカーレバーの距離感によっては使いづらいこともあるのが、その理由。ステアリングをがっちり握るようにすればいいのでしょうが、基本的にはゆったりと握っている自分にとっては、パドルとレバーの距離感が狭く感じることもありますので。もちろん、メタボ体型ゆえに指が無駄に太いからという個人的理由もあるわけですが(汗)

というわけで、画像は久しぶりにドライブした三菱デリカD:5のパドルシフトのクローズアップ。このパドル、マグネシウム合金製で、単体でみるとかなりの存在感ですが、運転しているときにはジャマに感じることもなく、ウインカーの操作時に気になることもなく、かなーり”いい塩梅”のレイアウトだと思っているのです、個人的には。

2016-02-16-13-03-04

前後方向でいえば、ウインカーレバーと近いようにも感じるレイアウトでありますが、ウインカーレバーの先端とパドルの位置関係が絶妙なのでありましょう、おそらく。

ま、この辺りは非常に個人的な「肌が合う、合わない」といった話でありましょうから、普遍的な評価とは異なる部分なのだとは思う次第であります、ハイ。

ちなみに、デリカD:5に乗ったのはこちらの一冊をお手伝いさせていただいているからなのでした。いま、締め切り直前です(汗)

「2016年 最新ミニバンのすべて」制作中です。3月1日発売予定。3列目の使える度に着目してまとめています。ご期待ください。

Posted by モーターファン別冊「ニューモデル速報」 on 2016年2月20日

精進します。
  







人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ