クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ハスラー

スズキ・スペーシアの新型がフォトデビュー。ライバルをキャッチアップできるか? #TMS2017

次期スペーシアのライバルはタント? N-BOXとの戦いは諦めた?
im0000004548
第45回 東京モーターショーにて、スズキが新型スペーシア(軽スーパーハイトワゴン)のコンセプトカーを出展予定。公開されている画像から、ほぼ市販状態に達しているのは間違いなく、モーターショー期間中に発売が発表されてもおかしくないと予想するところ。

そんな新型スペーシアは、いまや軽自動車のメインストリームといえるスーパーハイトワゴンクラスでは、絶対王者のホンダN-BOX、トップ3常連のダイハツ・タント、日産デイズルークスに差をつけられているのも事実で、新型ではそうしたライバルをキャッチアップすべく進化していることが予想されるわけです。

従来的な感覚でいえば、キャッチアップすべきは燃費性能だったわけですが、いまやプライオリティは安全性能にシフトしている感あり。N-BOXがフルモデルチェンジによってホンダセンシングを全車標準装備として、すなわちプリクラッシュブレーキだけでなくACCやLKASも標準化したことを思うと、少なくともスペックとしては、同等の機能を持っていなければ同じ土俵に上がれないと思う次第。

その点でいうと、フロントウインドウ上部に「デュアルセンサーブレーキサポート」用のセンサー類らしきものが見えたり、フロントグリルのちょんと見えるカメラが、おそらく「全方位モニター」であろうと思えたりするのですが、ACCを実現するミリ波レーダーが確認できないのはちょっと心配だったり。仮に「軽自動車にミリ波レーダーのACCは(価格上昇を考えると)不要」と考えてるとして、マーケットの実際を考えれば理解できるところですが、やはり同じだけの機能を載せてこないと”打倒! N-BOX!!”の気概が感じられないと思ってしまうのは自分だけでしょうか。

2トーンの塗り分けも、ドアのところが残っているあたり、ちょっと無理矢理な感じでありますし……(汗)



精進します。
  




人気ブログランキング

スズキの脱軽自動車? 小型クロスオーバーワゴン「XBEE(クロスビー)」を初公開 #TMS2017

大きな「ハスラー」、その名は「クロスビー」
im0000004547
スズキが第45回 東京モーターショーにて出展する車両情報を公開。なんといっても注目は、フロントマスクのイメージは「ハスラー」そのままに、軽自動車の枠を超えたコンパクトクロスオーバー「クロスビー」でありましょう。
軽自動車のイメージをワイド化したモデルとしては、HT系スイフト(Kei)やワゴンRワイド~プラスといった一連のモデルも記憶に残るところですが、スイフトのようにサイドパネルは軽自動車と共通というわけではなく、あくまでもイメージを受け継ぐワイド版といった位置付けに見えるのは、スズキの脱軽自動車戦略の一環でありましょうか。

現時点では画像から想像するしかないくらいの情報しかありませんが、気になるのはフロントウインドウの内側にはプリクラッシュセーフティシステムに使うであろうセンサーについて。フロントウインドウが立っているせいなのか、スイフトなどで使っているユニットとは少々違うようにも見えるのですが、さて?
im0000004545
そして金色(黄色)ボディの画像をよーく見ると、バンパー開口部の向かって左側にインタークーラーらしき影が見えるのも気になるところ。バレーノに搭載している1.0リッター3気筒ターボを積んでいるとすると、アクティブなスタイルにバランスされた走りも実現しているといえそう。ハスラー同様に「ヒルディセントコントロール」や「グリップコントロール」を搭載しているならば、古い表現になりますが「ライトクロカン」的にも評価されるクルマになるのかもしれないと、想像してみたりするのでありました(汗)

精進します。
  




人気ブログランキング
 

ワゴンRの時代は終わった? 軽自動車の新トレンドは軽量化?

2016年4月の軽自動車(四輪)の販売ランキングを眺めていて、驚いたのは、ある意味で予想通りといえる日産デイズの低迷ではなく、スズキ軽自動車の売れている順。
im0000002558
3位から6位を占めているスズキでありますが、その順番はアルト、スペーシア、ハスラー、ワゴンR。かつて、軽自動車の代名詞的となっていたワゴンRは、もはやスズキの中でも4番手。初代モデル(上の画像)の衝撃的なデビューから20年以上経ち、スタンダードになり、そしてトレンドの中心から外れていっている……のかもしれませんが、さて?

そう考えると、現在の主流となっている全高1800mmクラスのスーパーハイトワゴン(N-BOXやタント)の時代もそれなりに長く続いております。その次に来るのは、ふたたびスズキのエース格となっているアルトが示す、『軽くて、安い』軽自動車なのかどうか。はたまた、スズキが提案、フォロワーも生まれたクロスオーバーSUVに市場ニーズが集まるのか。

ジムニーやS660といった趣味性の強い商品も1000台/月のペースで売れているということは、軽自動車マーケットが多様性を失うということはないと思うのでありますが……。



精進します。
  







人気ブログランキングへ

 

リフトアップしたハスラー、轍に強そうという思い出

_MG_4441

ウン十年ぶりの大寒波というフレーズを耳にすることの多い、この冬。各地で積雪が話題(問題)になっているのでしょうが、雪道での走行といえば轍(わだち)とトレッドが合わないケースが気になることも少なからず、という記憶あり。

さらに轍が深くなってくると、ボディと雪の干渉も気になってくるわけですが、このあたりは最低地上高が同じ程度であれば気にならないので、トレッド幅の違いほどは影響しない印象も。ただし、トラックの往来が多い地区では気になるかもしれません。

思えば、1990年代のクロカン四駆ブームの頃は、パジェロやテラノが基準で、そうしたクルマに最適化(?)した轍で、アルトやヴィヴィオといった普通の軽自動車では非常に走りづらかったような記憶もありますが、今は昔の話でありましょう(汗)

そんな昔話を思い出すと、東京オートサロンに出展されていたスズキ・ハスラーのリフトアップ仕様「ラフロードスタイル」にスタイリングだけでなく走りのメリットとしてのリアリティを感じてしまうのですが、さて?


精進します。








人気ブログランキングへ 

アクティバとハスラー、言うほど似ているようには…

ダイハツから、いわゆる付加価値系、インスパイア系のニューモデル「キャスト」が登場で、そのルックスというか、企画そのものに賛否両論な模様。

さて、3つの異なる個性を用意したという「キャスト」。そのうちの「アクティバ」は、軽自動車でFFプラットフォームを使ったクロスオーバーSUV(風味)のモデルということで、マーケットにおけるオンリーワンだったスズキ・ハスラーを狙い撃ちにしていると思うのは当然でありましょう。
cast_activa_002015014
suzuki_hustler_Jstyle
ただし、こうして同じような色味で、似た角度の画像を並べてみても、巷間言われているほど”似ている”ようには見えず、ハスラーの開拓した軽クロスオーバーSUVというマーケットに向けて、ダイハツが開発していた付加価値系モデルに手を加えたという印象。

言い方を変えると、ハスラーはスクエアでAピラーの立ったシルエットからSUV的なニュアンスがあって、バンパーのアンダーガード的処理を除いてもクロスオーバーに見える印象ですが、キャスト アクティバは後付けアイテム(大きめのフォグランプやドアプロテクターなど)でSUVらしさを演出しているとはいえ、基本がハッチバックであることは隠し切れていないという感じでしょうか。その意味では、1990年代に登場したミラRV-4から企画としては、さほど進化していないという見方もできるのかも?





そして、ハスラーがウケたポイントとして、トレンドに逆行する「立ったAピラー」と、それによる視界のよさ感を、クロスオーバー的なキャラクター付けとデザインによって成立させた面があるとすれば、キャストのアプローチというのは、ハスラーとはかなり違うという風にも思う次第。

そうした部分も含め、むしろキャスト アクティバが似ているとすれば、その成り立ちからしてもパンダ4×4にインスパイアされた部分の方が多いような気もするのであります、ハイ(汗)

03

11

精進します。















人気ブログランキングへ

「S-エネチャージ」搭載でハイブリッドになったスズキ・ハスラー

スズキ・ハスラーのNA・CVTグレードがリチウムイオン電池とISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)で構成される「S-エネチャージ」進化版を搭載してハイブリッド化。

im0000003318

スズキのマイルドハイブリッド「S-エネチャージ」、その初期タイプはワゴンRで味わっておりますが、マイルドハイブリッドとしては非常に好印象でありまして、ハスラーというクロスオーバーとして支持されるキャラクターも含めて考えると、いま軽自動車においてもっとも商品力のあるモデルになったという印象。


もちろん、排ガス記号的にも紛うことなきハイブリッドカー。しかももろもろのドライビングアシストのつくAWDでも30km/L超と好燃費なのは、かなり物欲を刺激されるところ。


2015年4月の軽自動車新車販売で、N-BOXにつぐ2位となっているハスラーですが、生産能力次第では単月トップもねらそうな気もするのでした。


低速対応とはいえ衝突被害軽減ブレーキも用意されているハスラー、クロスオーバーとしてのキャラクターに「ハイブリッド」と「自動ブレーキ」というキーデバイスを揃えたのは、かなりの商品力アップでありましょう。もともと付加価値系モデルでありますから、ハイブリッド化による2万円弱の価格アップは許容されるでしょうし、むしろ市場はウェルカムであろうと予想するところ。


もっとも、欲しいと思ったからといって、おいそれと買い替えはできません。せいぜいトミカかチョロQで楽しむのが精一杯なのです(汗)

 

そしてカーキ色のハスラー、トランスフォーマーQTFにしかなさそうなのでした(大汗)



精進します。










記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ