クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ハスラー

【悲報】スズキのサブスク、KINTOプリウスと比べると割高だった

7年間の総支払額は、スズキ・ハスラーが307万6920円、KINTO専用プリウスは370万5240円。その差は年あたり8万9760円だった
 20230110_01_13_s  
新車が売れない時代、各メーカーは新しいユーザー層を開拓すべく「サブスクリプション・サービス」を展開しています。

車両代はもちろん、保険や車検、メンテナンスコストなどをパックにして月額払いとしたサブスクリプション・サービスは、クルマを利用する上で気にすべきコストは燃料代(電気代)と有料道路通行料くらいというシンプルさで、とくに初心者にはオススメといえるワンストップ的なクルマの乗り方といえるでしょうか。



スズキがはじめたサブスクリプション・サービス『定額マイカー7』は、7年契約を基本としたサービスで、メモリーナビ/フロアマット/ETC車載器などを装備した状態としているので、本当にユーザーは車種だけ選べば、あとは難しいこと、専門的な内容を考えることなく、マイカーとして不満なく使える設定となっているのが特徴であり、評価すべきところ。

ただし、装備を充実させると料金計算の基本となる車両価格が上がってしまうわけで、ハスラーを初心者ドライバーが乗るという設定で、7年間に支払う総額は約308万円となってしまうのでありました。

真面目に検討すると、諸々のコストを含めると軽自動車を7年乗ると300万円以上が必要になるというのは理解できても、軽自動車に300万円と聞くと「高い」と感じてしまうのが庶民感覚かもしれません。


続きを読む

ニューモデル「タフト」はガラスルーフ標準装備! バックパックスタイル・パッケージ採用

ガラスルーフで開放感のあるフロントとフラットフロアのラゲッジを組み合わせる

backpackstyle_bg_pc1

6月に発売予定の新型軽自動車、ダイハツ・タフトに関する追加情報が出てまいりました。クロスオーバーSUVなのは見ての通りでありますが、パッケージの特徴は前後で明確にスペースのコンセプトをわけたこと。

フロントは「気分が上がるクルースペース」、リアは「遊びを楽しめるフレキシブルスペース」と銘打っております。この前後を合わせて「バックパック スタイル」と名付けているのでした(以下、ティザーサイトより転載)。

レジャーで遊べる! 日常で使える!
みんなのやりたかったこと、叶えるために生まれました。
新発想、タフトの「バックパック スタイル」。

丈夫で、軽く、出かけるときに動きやすいバックパック。それを背負う人の姿をイメージし、アクティブに活動できる軽快さと荷物をたくさん運べる機能を両立させました。


続きを読む

東京オートサロンで公開されたのは「メッキパック」仕様、ダイハツ・タフトが予約開始

2020年6月発売予定、メーカーエンブレムを隠すメッキグリルはディーラーオプション「メッキパック」のアイテム!

  

コチラの動画、2020年1月に開催された東京オートサロンで撮影したもの。ご存知の通りダイハツの新型モデル「タフト」のプロトタイプがターンテーブルで回っていたので一周分をのんびり撮らせていただいたのでした。「タフト」という名前はダイハツが昔々出していたクロカン4WDで使われていたもの。


スタイリングからは、かつての「ネイキッド」を思わせ、またシルエットやこんせからは現行のスズキ・ハスラーのガチンコライバルといった、ヒット間違いなしといえるニューモデルが、ついに先行予約を開始とのこと……。


続きを読む

ダイハツがオートサロンで披露する軽クロスオーバーSUVの名は……

なつかしいクロカン4WDの名前がふたたび復活。「タフト」とくればトヨタ版は「ブリザード」で決まり?
event_191223001

すでにニュースサイトなどで話題になっているように、ダイハツが東京オートサロンにて2020年内に発売予定の新型クロスオーバー軽自動車「タフト」のコンセプトモデルをお披露目するということで、このイメージCGが公開されております。

スズキ・ハスラーのフォロワーであることは間違いなく、ハスラー自身もフルモデルチェンジしたばかりということもあって軽乗用車のクロスオーバーSUV市場が盛り上がること請け合いといえるわけですが、タフトコンセプトのルックスから思い浮かぶのはハスラー・イーターというより、帰ってきたネイキッドというのが個人的な感想。メッキグリルもネイキッドのアクセサリーを思い出させる意匠では?

ネイキッドというクルマ自体、もう記憶にもないという方が多いでしょうから、詳しくは検索していただくとして、このルックスは確実にネイキッドの後継であって、ハスラーのモノマネとは言えないし、そう言ってはいけないのだろうなぁとも思うわけです。


続きを読む

日産デイズ、プロパイロット非装着車の「なにか足りない」感

プロパイロット(運転支援システム)のスイッチがないことが丸わかりなのは残念
IMG_2197

日産デイズといえば、「プロパイロット」と呼ばれる停止までをカバーする先進運転支援システムを設定した軽自動車として2019年に話題を集めた一台。個人的にも高速道路で、その能力を味わい「軽自動車というカテゴリーから運転支援のメリットを拡大していく意義は大きい」と考えております。そのあたりの感想は、こちらの紙媒体に寄稿しておりますが、想像以上にロバスト性もあって不安なく利用できる運転支援システムであり、NAエンジンでもそれなりに加減速についていく柔軟性もあると感じたことも記憶に残るところでしょうか。


続きを読む

もっともリアリティのあるコンセプトカーはスズキ・ハスラーで決まり #東京モーターショー2019

新型ハスラー、「コンセプト」と名前につくが、ほぼ市販状態なのは間違いなし!
DSCF6220
東京モーターショー2019のスズキブースの主役はこのクルマでしょう。

市販するとは明言していなかったものの、スズキのハスラーコンセプトは市販状態をそのまま持ってきたといえる存在でした。ステージ上だけでなく平置きで何台も置かれ、ペタペタと触ることや座ることもできたのですから。もはや隠す気なし、といったところ。

注目は全車速対応ACCを搭載するという点で、センサーにはステレオカメラを使っております。ステレオカメラの軽自動車向けACCといえばダイハツ・タントがすでに採用しておりますが、タントのカメラユニットと同じものを使っているかどうかは気になるところ。たしか、タントはデンソー製で、スズキは日立オートモティブ製のステレオカメラを使っていたと記憶しておりますが……。




続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ