クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ハイゼット

ダイハツの軽商用向け縦置きCVTは2面性のあるキャラが凄すぎた

ベルトやプーリーといったCVTのコア部分は横置き用と共通だが構造はかなり違う!

 

自動車月刊誌「CARトップ」の2022年5月号においてフルモデルチェンジした「ハイゼットカーゴ」の試乗レポートを執筆させていただいております。新型ハイゼットカーゴは、プラットフォームを一新してボディもスペース優先のデザインへと変え、2ペダルのトランスミッションとしてCVTを新設計しているのがトピックス。

プラットフォーム一新といっても軽商用車の定番であるFRレイアウトは継承。つまり新型CVTは縦置き用の完全に新しいユニットとなっているのでありました。そんな縦置き用CVTは、同じくエンジン縦置きプラットフォームを採用する軽商用「ハイゼットトラック」にも採用されることになったのでした。

CARトップ誌での記事でも触れているように、その狙いはCAFE規制(企業別燃費規制)をクリアするためで、つまり目に見えるユーザーメリットとしては燃費改善によるランニングコスト抑制が期待できるわけですが、CVTにしたことで商用車に求められる性能がスポイルされているのではナンセンス。はたしてCVTは軽商用に求められる性能を満たしているのかをチェックしてみようというのが試乗の狙いとなったわけです(さすがに耐久性の確認はできませんが……)。

続きを読む

初心者向けのクルマの条件を逆説的に考えてみると……

運転が難しいクルマの条件に、ことごとく反するクルマの代表格は軽トラだ!

IMG_0508

ずいぶん前になりますが「市街地で運転が難しいクルマの条件5選」といったテーマでコラムを書いたことがあります。あらためて、そのコラムを眺めてみたところ、逆に運転が難しいクルマの条件に反する特徴を持つクルマであれば初心者でも市街地が運転しやすいクルマになるのでは? と思った次第。




まずは、そのコラム記事にお目通しいただきたいのですが、時短のためにサマリーを抜き出してみましょう。
  • 前が見えづらいクルマは狭い場所での取り回しが難しい
  • ボディ側面を絞っていると真っ直ぐ駐車するのが難しい
  • ホイールベースの長いクルマは内輪差が大きくて難しい
  • ハイギアードな最終減速比のMTは坂道発進が難しい
  • スーパースポーツは静かにおとなしく走るのが難しい 



続きを読む

新型アトレー爆売れ! 初期受注は月販目標の約8倍に達する

乗用車から商用車になって軽自動車税を半減した効果? 軽バンブームも追い風か?

14_01_01
2021年末にフルモデルチェンジしたダイハツの軽商用ワンボックス「ハイゼットカーゴ」、「アトレー」とマイナーチェンジで進化した「ハイゼットトラック」が、売れに売れています。

発売一か月での初期受注は、いずれも月販目標を大きく上回るもので、なかでもアトレーが8000台もの初期受注を集めているという情報に注目です。

1.受注台数
「ハイゼット カーゴ」  : 約13,000台【月間販売目標台数(5,700台)の約2.3倍】
「ハイゼット トラック」 : 約21,000台【月間販売目標台数(6,000台)の約3.5倍】
「アトレー」       : 約8,000台 【月間販売目標台数(1,000台)の約8倍】


続きを読む

ダイハツの軽商用に採用された第二世代のステレオカメラはデンソー製

衝突回避支援ブレーキ機能の対応速度向上、夜間の歩行者検知、先行二輪車に対する衝突回避支援、道路標識の認識支援、ガードレールや側壁検知による車線や路線の逸脱警報などを実現

211221_pic1
2021年12月、ダイハツの軽商用モデル「ハイゼットカーゴ」、「アトレー」がフルモデルチェンジ。合わせて「ハイゼットトラック」も商品改良を実施しております。

共通する変更として縦置きCVTの採用などが目立っていますが、先進安全装備・高度運転支援システムを支えるセンサーデバイスたる、ステレオカメラも第二世代になっているのは意外な進化ポイント。コストが重視される商用車であれば、こうした先進技術については乗用系で実績のあるセンサーを使うことが多いのですが、コスト含めてメリットがあることが第二世代ステレオカメラの採用につながったというところでしょうか。

そんなステレオカメラのサプライヤーは従来通りにトヨタ系のデンソー。同社のニュースリリースは単なる報道向けというよりは、開発者インタビューも含めた読み物となっていて、読み応えのあるもので必見です。

続きを読む

ダイハツ・ハイゼットカーゴ/アトレーがフルモデルチェンジ

アトレーが4ナンバーに戻ったことで軽自動車税が半額になったのは軽バンライフ的な魅力度アップ

14_01_01

ダイハツの軽商用車1BOX「ハイゼットカーゴ」がプラットフォームを大幅に進化させるフルモデルチェンジを敢行。軽トラックのハイゼットトラックと合わせてFR用CVTを採用して走りをレベルアップしたというニュースが話題になっています。

同じ名前ながらハイゼットカーゴとトラックではプラットフォーム(フロントタイヤ位置、エンジン搭載位置)が別物ですので、フルモデルチェンジのタイミングもズレておりまして、ハイゼットカーゴとしては17年ぶりのフルモデルチェンジとなっております。いっそ電動化までフルモデルチェンジを引っ張るのかという可能性もあると感じていましたが、縦置きCVTのローンチに合わせてフルモデルチェンジを実施といったところでしょうか。

続きを読む

ラゲッジボードがちゃぶ台に変身するクルマとは?

ホンダN-BOX+カスタム、「よっこいしょ」と後席に乗り込む動画に続いて、ダイハツ・ウェイクのラゲッジスペースを確認している取材動画を恥ずかしながら公開。

脚が折りたたみ式のちゃぶ台のようなラゲッジボードが印象的な一台でありました。このラゲッジボードの脚を出して、はめ込むことで二段構えのラゲッジが生まれるというのは、N-BOX+のマルチボード&エンドボードによるユニークなラゲッジの使い方にも通じるというか、アイデアと実行のすごみを感じるのであります、ハイ。





さてさて、この手のモデルについて、本来はしっかりと動画でラゲッジの使い勝手を紹介することにニーズがあるんじゃないかと思ったりもしますが、マルチユースなラゲッジだけに個々のニーズを満たす映像を作ることはまた難しいのかもしれません(汗)

ところで、ウェイクの月販を見ていると2016年1月~10月の平均は2700台ほどで安定しており、それなりにニーズをつかんでいるよう。

ところで、ウェイクの商用バンである「は、まだまだ町で見かける機会が少ないような気もしますが、プロのニーズは掴んでいるのでありましょうか……。

精進します。 


   







人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ