クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ドラレコ

Amazonプライム限定セール6,045円は真面目にお買い得な二輪用ドラレコ

風切り音はそれなりに入るけれどドライブレコーダーとしては十分に使える。USB電源なのでモバイルバッテリーとの組み合わせならウェアラブル化も簡単

再生時音量注意!


こちらの動画は、以前拙ブログで紹介したアクションカメラ兼用の二輪用防水ドライブレコーダー「AKEEYO AKY-610L」をヘルメットにマウントして撮影したもの。それなりに風切り音は入っていますが、動画としてはかなりクリアに録れているのはおわかりでしょうか。

そんな多用途対応のドライブレコーダーの現状を検索してみたところAmazonプライムセール6,045円で販売されているのを発見。以前のエントリで紹介したときにはメーカー直販サイトで1万円ちょっとの価格でしたから、これは真面目にお買い得なセール中といえそう。プライム会員の方限定の情報になりますが、これは要注目といえるのでは?

続きを読む

【ハリアー】電子インナーミラーがクルマのスタイリングを変える?

後方視界を電子デバイスで確保する時代になれば、もっとスタイリングに振った外観もあり得るか

20200617_01_02_s 

初期受注で4.5万台とヒットしたハリアー。そのフルモデルチェンジにおいて注目したいのは、旧来の価値観から脱却したこと。その象徴といえるのが、この後ろ姿ではと思うところ。

良くも悪くも話題になっているウインカー(ターンランプ)を下に配置したスタイリングを採用したというのは、デザイン最優先のクルマを作るという意思表示といえますし、シャープでクーペルックなテールゲートを実現するためにラゲッジスペースも従来型より小さくなっているというから驚き。モデルチェンジでは従来モデルから進化することが新車開発では必須という印象もありますが、そうした機能性よりも見た目という価値を重視したのがハリアーというわけです。

そして、こうした価値観に寄与したと思えるのがカメラを利用する「デジタルインナーミラー」でありましょう。






続きを読む

ドラレコは安いもので十分? 後方録画が不要と思う理由

前方だけのシンプルな機能のドラレコを探すと、いまや廉価モデルばかり?

IMG_2728
 
個人的な話になりますが、久しぶりにドラレコ(ドライブレコーダー)を新調。何年ぶりかと拙ブログで前回の購入記事を検索してみると、なるほど6年ぶりでありました。



2014年に6000円台で購入するくらいの価値しか見出していないというか、その機能でなんら困ることがなかったというか。いずれにしても経験則から前方の様子を記録する機能があればドラレコとしては十分という価値観の自分が選んだ、新しいドラレコは4,399円の品。しかも32GB SDカード付きで、このお値段! という激安商品。

なぜ、この商品を選んだのか、いくつか理由はありますが、主な理由を並べると次の通り。
  • 6年前に6,000円の予算感だったので、5,000円以下の予算しか用意していなかった
  • 前だけ撮ることができればいいと考えると、意外に有名ブランドは見つからなかった
  • SONY QX10という所有しているレンズ型カメラに似ている筐体がかっこいいと感じた
続きを読む

新型ハリアーはドラレコを標準装備する?【前後方録画機能付きデジタルインナーミラー】

トヨタ・ハリアー注目の装備はデジタルインナーミラー(前後方録画機能付)。確かに理にかなっている

20200413_01_03_s

2020年6月の発売を前に、価格以外の詳細を発表したともいえる4代目ハリアー。しっかりと伝統を受け継いだスタイリングやTNGAに基づくメカニズムなど見どころ満載でありますが、個人的に注目しているのは「デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)」なのであります。
デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)
車両後方カメラの映像をインナーミラー内に表示。切り替え操作でヘッドレストや荷物などで視界をさえぎられずに後方確認できる先進のインナーミラー。走行中の前後方映像をインナーミラー装着のSDカードに録画できる機能が加わりました。

【Z“Leather Package”、Z 、G“Leather Package”、Gに標準装備。Sにメーカーオプション】
続きを読む

話題のアクション・ライダー【動画】

action_rider




ロシアのサイトで紹介され、話題になっているミラクル・ライダーの動画。

ドラレコ先進国といわれるロシアだけに、こうした奇跡が記録される機会も増えているのでしょう。このアクション自体はベラルーシ共和国での出来事のようではありますが。

それにしても、かつては伝説であったり、ホラと思われたりするようなミラクルアクションが事実として記録されるだけでなく、ネットによって拡散していく時代でもあるのだなあ、としみじみ。

ジャパンでもドラレコ装着車が増えておりますし、こうした映像を見ることも増えていくのでしょう、おそらく。

できれば、悲惨な事故ではなく、こうした奇跡の記録ばかりが増えることを願いますが、これが当たり前になれば奇跡とはいわないのでもありまして。ともかく事故のない交通社会になることを祈るばかり。

精進します。


【2014.8.25 追記】
動画、削除されたようです。 

6000円台で購入したドライブレコーダーの実力は?

2014-04-24-15-15-07

そろそろクルマ社会においてドライブレコーダー、通称:ドラレコがマストアイテムになってきていると思うことが多く、モノは試しと導入してみることに。

この手のデバイス、価格も機能もピンきりでありまして、どれを選んだらよいのか迷うところですが、まずは予算重視で、ユピテル Dry-mini1をチョイス。購入価格は6500円ほどでありました。

数万円の製品もありますが、オンボード映像を撮るわけではなく、目的としては万が一のアクシデントにおいて何らかの情報を残しておくことですから、6500円も出せば十分な投資であろうと判断したわけです。

それなりに人気商品のようですから、人柱になるというほど大袈裟なものではないのですが……ともかく実際の映像が荒れていては目的を達せられず、安物買いの銭失いになってしまいます。

そんなわけで、装着してすぐに動画を確認。

動画の記録は本体のスロットに挿したマイクロSDにAVI方式で録画され、パソコンで吸い出せばそのまま確認できるのはシンプルで扱いやすく、その映像は予想以上にクリアな印象でありました。

こちらの動画は、Windows Live ムービーメーカーでタイトルを入れ、消音したこともあって、ちょっと劣化しているかもしれませんが、それでも何かあったときに必要な情報が記録されているのは確認できるかと。



ステーを両面テープで固定するのに念のため丸一日ほど放置しましたが、配線もアクセサリーソケットからなので、3分程度で終了。電源のon/offもアクセサリーソケットからの給電に連動しているので付けっぱなしでノータッチ。なにより本体がコンパクトで、運転席からは完全にバックミラーの影に隠れてくれるのは予想外の嬉しい誤算でありました。

ちなみに、ステマではなく、自腹です(汗)。

そして、納得の買い物でありました。もっとも、初めてのドラレコですから、優劣の判断はできないのではありますが。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ