クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

トラック

ついにダイムラーが燃料電池トラックの販売を明言。驚異のスペック、最大トルクは4142Nm!

水素燃料電池トラクターヘッドは2020年代の発売を目指す。パワートレインはFCVとEVのハイブリッド方式

20C0491_017

以前、動画でもお伝えしたようにEU(欧州連合)は水素社会に進むことを宣言しているわけですが、自動車業界で水素社会に対応するソリューションが燃料電池車。そして、動画内でもお話したように水素社会≒電動化社会でありますので、乗用車についてはシンプルな構造でコストダウンが進みやすいであろうBEV(電気自動車)に進むと考えられるわけですが、長距離を走り、また積載量を稼ぎたい商用車(トラックなど)については水素燃料電池のほうが特性的に”合っている”と考えるのが妥当。

というわけで、欧州自動車メーカーにおける燃料電池のリーダー的存在のダイムラー(メルセデス・ベンツ)が燃料電池のトラクターヘッドを発表しております。トラックでありますから大トルクが求められるのは当然ですが、そのスペックは乗用車感覚では、まさしく桁違いでありました。


Interaction between battery and fuel-cell systems

The two stainless-steel liquid-hydrogen tanks intended for the series version of the GenH2 Truck will have a particularly high storage capacity of 80 kilograms (40 kg each) for covering long distances. The stainless-steel tank system consists of two tubes, one within the other, that are connected to each other and vacuum-insulated. In the series version of the GenH2 Truck, the fuel-cell system is to supply 2 x150 kilowatts and the battery is to provide an additional 400 kW temporarily. At 70 kWh, the storage capacity of the battery is relatively low, as it is not intended to meet energy needs, but mainly to be switched on to provide situational power support for the fuel cell, for example during peak loads while accelerating or while driving uphill fully loaded. At the same time, the relatively light battery allows a higher payload. It is to be recharged in series-production vehicles with braking energy and excess fuel-cell energy. A core element of the sophisticated operating strategy of the fuel-cell and battery system is a cooling and heating system that keeps all components at the ideal operating temperature, thus ensuring maximum durability. In a pre-series version, the two electric motors are designed for a total of 2 x 230 kW continuous power and 2 x 330 kW maximum power. Torque is 2 x 1577 Nm and 2 x 2071 Nm respectively. 
続きを読む

トヨタのFCスタックを使った日野プロフィア(大型トラック)は適材適所なテクノロジー活用

乗用車用燃料電池スタックを2基掛けで航続可能距離600kmを目指す大型トラック
001

トヨタがグループ傘下の日野自動車と共同で、大型トラック「プロフィア」の燃料電池仕様を共同開発するというニュース。少し前から、燃料電池の利用先として商用車にフォーカスしている雰囲気が業界全体としてあったので、この発表を見ても驚かないというか「さもありなん」といった感想を覚えた人も少なくないのでは?



くわしいスペックなどはリンク先でご確認いただくとして、主たる内容を引用すれば次の通り。
共同開発する燃料電池大型トラックは、日野の大型トラック「日野プロフィア」をベースに、両社が培ってきた技術を最大限に活かして開発します。シャシは燃料電池車に最適なパッケージングを専用設計し、徹底した軽量化により十分な積載量の確保を目指します。パワートレインにはトヨタの次期「MIRAI」用に新開発されるトヨタFCスタックを2基搭載し、日野の強みである大型車ハイブリッド技術を応用した車両走行制御を組み合わせます。航続距離は600kmを目標
次期型MIRAIの燃料電池スタックを2基掛けというのは、先行して実用化されている路線バス「SORA」と同じような構成ですが、バスとトラックでは求められる特性もパッケージも異なりますから、そのあたりは日野のノウハウによって最適化しているといったところでしょうか。続きを読む

ハイラックスに装備! 寒い日に素早く暖房を機能させる「パワーヒーター」とは?

インパネの「パワーヒーター」スイッチをオンにするとアイドリング回転が上がって、どうなる?!
image
なんとなく冬の到来が遅くなっているような気もする近年でありますが、さすがに11月後半ともなると朝の冷え込みは「冬」を実感できるもの。こんな日は、クルマのエアコンもなかなか暖かい空気を吐き出してはくれません。最近ではハイブリッドカーや電気自動車に使われているPTCヒーターがエンジン車にも搭載されるようになっていますが、そもそもエンジン車の暖房というのは冷却系の予熱を利用するもので、まずは暖機が進んでいかないと暖かい空気が出てこないというのが道理であります。

しかしながら、世界中でタフな使い方をされるトヨタ・ハイラックスには、そうした寒いときに、エンジンの暖機を速めるべくアイドリング回転を上げてくれる「パワーヒーター」機能が付いております、さすがです。もっとも恥ずかしながら、最初にインパネのスイッチを見たときは、どんな仕組みでヒーターをパワーアップするものかわからず、説明書をめくってしまったのですが……(汗)

なお、パワーヒーター機能を作動させるにはスイッチを入れた後に、いったんエンジンを切って再始動する必要があるそうで、寒冷地に行くならば使い方を覚えておかねば、であります、ハイ。
image
そして、こうした機能もまたタフギアとしてのハイラックス”らしさ”を感じさせるひとつでありましょうか。



精進します。
  




人気ブログランキング
 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ