クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

デザイン

自動車好きは「デザインをパクった」と言いたがるけれど……

量産仕様が生産される2年前には実物大のモックアップが存在していた! 通常のスケジュール感というのは年単位なのです

IMG_2292 

先日来、拙ブログでもエントリをあげているように、スバル・ソルテラというまったく新しい電気自動車が間もなく登場といったムードになっています。小生が試乗したのはプロトタイプでしたが、だからといって「量産仕様とは●●が異なります」といったエクスキューズもなく、まったく市販状態・量産仕様と同等なのだなあと感じる仕上がりでもありました。







続きを読む

SUBARUのEVデザインスタディが発表。その顔は現行モデルの発展形

構造的にはグリルレスだけれども、意匠としては大きなヘキサゴングリルが存在感を主張
 _1000229 
先日、SUBARUが発表したトヨタと共同開発しているSUV型EVのデザインスタディ。そのフロントマスクは、たしかにSUBARUらしい表情で、フロントグリルを持たないというEVらしさとSUBARUらしさを両立して、見事に表現する手法はあるものだなぁと感じた次第。そして、このデザインスタディが想定している未来は、そう遠くない近未来であることは、このデザインテイストが示しているとも思うのでありました。


続きを読む

価格以上の満足度があるスズキ・スイフトの、なんだか気になる後席ドア

ファミリーカーとして日常的に後席ドアを使うことを考えると躊躇してしまう…
こちらの画像、スズキ・スイフトの後席ドアのアウターハンドル。こうしてハンドルを目立たないようにすることは、スタイリッシュな雰囲気を狙うクルマでは常套手段といえましょう。こうすることによってドアパネルのキャラクターラインを途切れさせず、ダイナミックなサイド面を生み出そうという狙いは、なるほど成功していると思うところでもあります。
image
とはいえ、実際に使ってみると、その操作性がどうにもしっくり来ないのでした、個人的には。

パーソナルユースメインで使う前提で、普段はフロントのドアしか開けないというのであれば、さほど問題にならず、むしろスタイリッシュなことは美点となるかもしれません。しかし、ファミリーカーとして日常的に後席に人が座る環境にあると、ここは気になるポイント。高齢者や児童が毎日に扱うことを考えると、そこにはストレスがかかると思えてしまうのでした。たしかにハンドル位置については慣れが解決するでしょうが、その力の入れづらさには慣れで解決できるとは思えないのです。もちろん、大人であれば問題ないレベルではあるのですが……。

そんなわけで、ファミリーカーとして選ぶには、この後席ドアハンドルがネックになってしまうと感じる次第。パッケージングとしては不満のない後席スペースを実現しているだけに、余計に気になる後席ドアハンドルなのであります。これで、後席が狭くて日常的に使うのは憚れるようなクーペスタイルのクルマであれば、ここまで気にならないのかもしれませんけれど(汗)

いっぱい貼ってあるなー

Sinya Yamamotoさん(@sinyayamamoto)がシェアした投稿 -


精進します。
  




人気ブログランキング

スイフトのダイナミックなライン、そのポイントは?

swift_rear
後席のドアノブをピラー部分に移したからキャラクターラインがキレテナーイ

新型スイフト、はっきり言って、リアのドアノブは操作性がいいとは思えません。このあたりは個人差もあるでしょうから、万人が扱いづらいとは言いませんし、オーナーになって慣れると、操作性に難があるとは感じなくなるのかもしれませんけれど。

ただ、ドアノブをピラー方面に移したことで得たスタイリングについては否定するものではないのは一目瞭然。フロントのドアノブからテールレンズまでをつなぐキャラクターラインは、ゴージャスかつダイナミック。

このラインを実現するためにドアノブがジャマであったのは間違いなく、そのために少々の利便性を犠牲したのだとすると、そのデザインコンシャスな思想はスイフトの売上とイメージアップに、どれだけ貢献するのか、ユーザーがどこまで評価するのか、気になるポイントなのであります、ハイ。



 
精進します。
  




人気ブログランキング

目立つところが似ているのはカテゴライズとしての象徴なのでは? という、つらつらUstream



Infiniti_Q50_012_lores

6th_Legacy_US_2015103

P1J05981s

2014_Accord_Hybrid_EX_L_001

とまあ、北米市場向けの日本車というカテゴライズがあるとしたら、どんな共通イメージがありえるのだろう? という仮説で並べて見比べていて、下のエントリを書いたという部分もあるのですが。


ともあれ、こうしてヘッドライトなど目立つ部分に共通性が感じられるというのは、それによってカテゴライズするユーザーをターゲットにしている証というか、象徴するアイテムとして必要なのか、などと感じるのでありました。

そして、思いついたのが『クルマのマスクが似ている印象なのは、赤文字雑誌と共通する部分もあるのでは?』という仮説でありました。


女性向けファッショントレンドを紹介する赤文字雑誌が、そのターゲットユーザーを明確にするために表紙ロゴを赤くしているように、クルマもヘッドライトやグリルといった象徴的な意匠によってマーケットへアピールしていて、そこが似ているのは当然の話であって、そうしてカテゴライズした上で、ライバルと差別化するというのが商品力という仮説。ターゲットユーザー以外には、似ている、真似しているように見えるかもしれませんが、その対象としているマーケットにおいては、それは前提条件的であって、批判するようなネガティブ要素ではないのでは、という話でもあります。

そんなこんなを、つらつらUstream。
 
Video streaming by Ustream
20分もしゃべりながら、マーケティング的なセグメントやカテゴライズ以上にマーケットというのは細分化していて、世界的なトレンドなんていうのは幻なのだなぁ、とも思った次第。



それにしても、いろいろ難しい。

精進します。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ