クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

センチュリー

新型センチュリーの真相をCARトップに書きました

3.5L V6プラグインハイブリッドのセンチュリーが見据える次の100年

IMG_4910

従来、式年遷宮のごとく同じようなスタイルで時代に合わせたモデルチェンジを続けてきたトヨタのフラッグシップ「センチュリー」がドラスティックに変身。流行りのSUVスタイルに生まれ変わったことが話題を集めています。

古典的なショーファーカーらしいセダンスタイルの従来型センチュリーも併売されるので、厳密には”生まれ変わった”のではなく、新しいショーファーカーの提案と理解すべきかもしれませんが…。

そのあたり、以前に拙ブログにてエントリをあげたほか、WEBメディアへ寄稿したコラムでも触れておりますが、簡潔にいえば「乗降所作にVIPらしさを感じさせるパッケージをゼロベースで探ったら、新型センチュリーのようなSUVフォルムが生まれた」と理解するのが正解といえそう。
正確にいえば、



そうした背景と、新型では本格的にグローバル展開するというセンチュリーについて、CARトップ2023年11月号(交通タイムス社)に寄稿させていただきました。編集サイドにつけていただいた記事タイトルは『シン・ニッポンのショーファーカー』というもの。100年後にも通用するパッケージということで、原稿内では『22世紀のショーファーカー』という表現も使っていたりもします。

続きを読む

新型センチュリーはSUVに非ず。どこを目指したフォルムなのか?

変わり過ぎた新型センチュリーが話題騒然。先入観を排さないと真意を理解するのは難しい

IMG_4909

世界初公開されたトヨタのフラッグシップにして、国産車では唯一といえる生粋のショーファーカー「センチュリー」。先日、世界初公開された姿が自動車ファンの間でおおいに話題となっているようです。

下半身をシルバーに塗り分けた姿は、たしかにセンチュリーの伝統を受け継いだものですが、ずんぐりむっくりとした塊感のあるフォルムは、クロスオーバーSUV的。前々からセンチュリーのSUVバージョンが登場するという噂があったこともあって、この新型センチュリーをSUVムーブメントに迎合したバリエーションと理解する向きも少なくないよう。

しかしながら、メディア向け発表会で取材した小生の印象はSUVを目指して生まれてきたフラッグシップではない、というのが第一印象。あくまでショーファーカーとしての乗降所作にこだわるといったアプローチから生まれたパッケージが、新型センチュリーを生み出したと感じたのでありました。

そのあたり詳しくは、以下のコラムをご覧いただきたいのですが、ポイントを抜き出せば”100年先まで通用するショーファーカーのパッケージを考え抜いた結果”が、新型センチュリーといえるのではないでしょうか。

パッケージという視点で新型センチュリーを見ることができてこそ、その真意と真価を理解できるのかもしれませんが、さて?



そのほか、新型センチュリーに関するコラムを書いていますので、お目通しいただけると幸いです。続きを読む

即位の儀、祝賀御列の儀(パレード)につかう車両がセンチュリー・オープンに決定

一台こっきりのセンチュリー・オープン、後席サイドエアバッグも装備!
10月22日に予定されている即位の儀において予定されているパレードで使われるクルマが、センチュリー・オープンになったと内閣府より正式発表あり。公開されている画像からもわかるようにBピラーレスながら後席ドアを持つ4ドアオープンボディを実現、さらに後席サイドエアバッグも備えるという、まさしく一世一代(一台?)のスペシャルメイドのオープンカーであります。

 


祝賀御列の儀における天皇皇后両陛下のお車について
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gishikitou_iinkai/dai7/siryou3-2.pdf

続きを読む

トヨタ「2UR-FSE」エンジンは長期生産が確定?!

2007年デビューのレクサスLS600hに初搭載された「2UR-FSE」エンジンがセンチュリーに積まれたということは……
IMG_4056
フルモデルチェンジしたトヨタ・センチュリーのパワーユニットは、5.0リッターV8エンジン+リダクション機構付き2モーターハイブリッド。細かいチューニングは異なるとはいえ、基本的には先代のレクサスLSにおける最上級グレード「LS600h/LS600hL」と同じといえる内容。つまり、エンジンは総排気量4968ccの『2UR-FSE』であります。

そんなセンチュリーのボンネット(フロント・エンジンフード)を開けて見えるのが、上に示す画像の光景。補機類さえも隠してしまうのエンジンカバーは、その下に収まっているのがV8なのかV12なのか、どちらでも想像できるくらい巨大なもので、それ自体に消音効果があることは否定しないものの、「ああ、エンジンを見せたくないのだなあ」と勘繰ってしまったり。現実的には、LS600系と基本的に同じ形状なので、そんなことはないのですし、むしろ「レクサスとは違う形状にしてセンチュリーの独自性を出すべきでは?」と思ってみたりするのですが……。

ちなみに、上の画像で手前側に確認できるリッドは、エンジンオイル注入口にアクセスするためのもの。オイルゲージは真反対にあるのは整備時の導線としては、どうかと思ったりもしますが、まあ手前に黄色いゲージが見えるほうが興ざめでしょうから、これはこれで正解なのでありましょう。なお、こうした構造も、もちろんLS600h系と同じ処理であります。

それにしても、このエンジンの誕生(市販)は2007年ですから、すでに10年以上を経過しているわけですが、センチュリーに搭載されたということは、あと20年近くはライフを伸ばしたといえるわけで、はやくもそれなりの期間生産されるユニットになりそう。果たして、2030年の段階で、この2UR-FSEエンジンがどのような評価を受けることになるのかは不明ですが、『いまや貴重な大排気量V8エンジン』という枕詞がつくと考えるのは、気が早いでしょうか(汗)

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ