クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

セレナ

売るクルマがないと報じられた日産でウレテルクルマトップ4

2024年度上半期登録車セールストップ50の中で日産車は4台のみ!?

main_01_pc

日産自動車の経営に関する悪いニュースが飛び交っています。

先日発表された2024年度上期の連結売上高は、前年同期比791億円減の5兆9,842億円、連結営業利益は同3,038億円減の329億円、売上高営業利益率は0.5%、当期純利益は同2770億円減の192億円となっているのですから危機的状況なのは間違いありません。

そうした状況を打破すべくなのか、目先の対応なのかわかりませんが、大型リストラも実施するとなっています。個人的には、無駄を排するリストラは経営的にはポジティブであっても、生産能力を落とすリストラは企業のポテンシャルを削るものであり株価の期待値を下げるものとしてマイナス評価要素になってしまうという印象もあります。

そんな日産の危機を報じるニュースの中では「いまの日産に売れるクルマがない」という手厳しい表現もある模様。

では、実際に国内における日産車の状況はどうなのでしょうか。自販連の発表している「乗用車ブランド通称名別順位 2024年4月~2024年9月分トップ50(登録車のランキングなので軽自動車は除く)」から日産車を抜き出して並べてみると以下の通り、4モデルしかランクインしていないのでした。

4 ノート 日産 48,339台
7 セレナ 日産 39,637台
27 エクストレイル 日産 13,263台
37 キックス 日産 6,828台
 ※最初の数字は総合順位

トップ50内のシェアでいうと、レクサスやスズキが4モデルのランクインとなっていますし、マツダは5モデルも入っています。日産の企業規模はイメージとして大きいでしょうが、実際の市場における存在感が薄くなっているというのは、いまに始まったことではないとはいえ、たしかに危機的な状況といえそう。もちろん、ノートやセレナは一桁順位であり、トップ10に入っているモデルですから、人気ブランドというイメージはたしかに間違っていない面もありますが…。続きを読む

日産セレナがミニバン販売トップ…との発表に問われるリテラシー

ミニバンといえば、シエンタやフリード、ノア/ヴォクシーもあるけれど…

241101-01-j_SERENA


日産自動車、2024年度上半期の国内販売で「セレナ」がミニバン販売台数No.1を獲得
日産自動車株式会社は、1日、2024年度上半期(2024年4月~9月累計)の国内販売において、「セレナ」が39,637台を販売し、2023年度下半期に続き、ミニバン販売台数No.1*1を獲得したと発表しました。
*1 定員6名以上の国産車。順位は2024年4月~9月の自動車登録情報(新車新規登録情報)に基づく日産調べ
というわけで、セレナがミニバンナンバーワンになったという公式発表があったわけですが、ある程度のリテラシーというか、新車情報を持っている人であれば、この発表に「アレ?」と思うはず。なぜならセレナより新車販売において上位にいるミニバンモデルが存在しているから。



セレナの販売台数が39,637台ということは、基本的には自販連のデータを利用しているはずですが、自販連の公表している『乗用車ブランド通称名別順位 2024年4月~2024年9月分』のランキングTOP20を並べてみると以下のようになっているのでした。
続きを読む

ステップワゴンも販売終了? ホンダ狭山工場閉鎖で囁かれる噂とは

2021年6月現在、狭山完成車工場で作っているのはレジェンド、クラリティ、オデッセイ、そしてステップワゴン……

 

ホンダは一時期の拡大路線を止め、適切な生産能力に整理する方針を発表して久しいところ。代表的なところでは、イギリスやトルコの完成車工場閉鎖が発表されておりますが、その一環として2021年度内に埼玉県にある狭山完成車工場(以下、狭山工場)の閉鎖も決まっております。

そんな狭山工場、近年は主にスライドドア車とセダンの生産を担ってきたラインでもあるのですが、工場閉鎖に伴って、そうした生産車の販売終了にもつながるのでは? という情報が流れております。

具体的には、現時点で生産しているレジェンド、クラリティ・シリーズ、オデッセイ、ステップワゴンが販売終了の対象となっているというのが、もっぱらの噂。実際、今年度内での狭山工場閉鎖に向けて、他工場に生産を移管していない状況をみると、いずれも販売終了となるというのは状況証拠としては十分ともいえそう。

そのあたりをつらつらと話しているのが冒頭の動画ですが、中でもステップワゴンが販売終了になるとインパクト大かもしれません。



続きを読む

格差社会の象徴か?2020年にもっと売れたミニバンはトヨタ・アルファード

通年での販売台数は90,748台、フルモデルチェンジ直後でもないのにコロナ禍で前年比132.1%は驚異的!

年が明けて、自販連から2020年の通称名別セールスランキングのデータが発表されましたが、そのベスト10を見ていて驚いたのはLLクラスミニバン「アルファード」の躍進ぶり。



2021-01-11 (2)

トップ10内のトヨタ比率の高さ(10台中7台)にも驚きですし、2月に登場したヤリスが11か月で15万台を超えたのにも驚かされますが、やはり最注目は5位のアルファードでありましょう。2018年まではミニバンナンバーワンといえば日産セレナがおなじみでしたし、2019年はトヨタのコンパクトミニバンであるシエンタがミニバントップだったのですが、新型コロナウイルスの流行により経済が影響を受けたこのタイミングでアルファードがトップになったことは本当に驚きであります。




続きを読む

セレナがマイナーチェンジでADAS機能をグレードアップ。単眼カメラの時代は終わりか?

ルークス同様、単眼カメラとミリ波レーダー併用の先進運転支援システムに進化

200817-01-j-05-1200x832

日産のMサイズミニバン「セレナ」が一部仕様向上。主な進化ポイントは、「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」を全車標準装備というシンプルなもので、たったそれだけ? と思ってしまうかもしれませんが、じつはADAS(先進運転支援システム)のセンサーが完全に入れ替わったとえる内容になっているのでした。

記憶に頼れば、マイナーチェンジ前のセレナはAEBやACCなどADAS機能を支えるセンサーは単眼カメラだけでした。今回、新採用した「インテリジェントFCW」というのは前の前を走っているクルマの挙動を検知するもので、そのためにはミリ波レーダーが必須。つまり、今回の商品改良はADASセンサーが単眼カメラ+ミリ波レーダーへと進化したことを意味しているのであります。

 続きを読む

真夏の珍事? トヨタ・シエンタが8月の新車販売ランキングでトップに!

1位 シエンタ、2位 プリウス、3位 セレナのトップスリーは史上初の組み合わせかも?
スライドドア車でもっとも後席に乗りやすい(後席の床が低い)といえるのがトヨタ・シエンタ。ハイブリッドあり、2列シート仕様ありとバリエーションも豊富で安定して売れているのは知っていましたが、現行モデルがデビューしたのは2015年7月ですから、もう4年が経っているわけです。そろそろ市場から飽きられていてもおかしくないタイミングながら、自販連が発表した2019年8月の乗用車の通称名別新車販売ランキングで堂々の1位を奪取。なにか突然売れるような施策があったとも思えないのですが、とにかく驚きのトップといえるのでは?


20180911_01_01_s
シエンタの8月の販売台数は8,745台で前年度157.9%。ちなみに2位はトヨタ・プリウス(8,176台)、3位は日産セレナ(7,714台)、4位も日産ノート(7,709台)で、5位がトヨタ・アクア(7,484台)というのがトップ5の顔ぶれ。以下のランキングは6位 トヨタ・ルーミー、7位 ホンダ・フリード、8位 トヨタ・ヴォクシー、9位 トヨタ・RAV4 10位 トヨタ・タンクといったところ。トヨタばかりなのはいつも通りの感じですが、それにしてもシエンタ、プリウス、セレナという上位3台の顔ぶれは記憶にないところ。もしかすると初めての並びかもしれません。

いずれにしても、シエンタがトップというのは日本の自動車市場が新車効果よりもニーズを満たすものを購入するというマインドになっていると、しみじみ実感する次第であります。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ