すっかり地図を見る習慣がなくなった、移動用にスマホナビは必須だから…

リターンライダーリハビリの第一歩として乗り始めた原付二種マシン「KAWASAKI Z125 PRO」ですが、先日のエントリで書いたように4000rpmしばりで800kmほどのならし(第一段階)をしなくてはいけないわけで、近所をうろうろしているだけではそこまで距離が伸びそうもないというのが正直なところ。それなりに遠出をするにも速度が出せない状況でありますから、むしろ渋滞している道というのが理想かもしれません。ゆっくりと走るので、町の風景も新鮮に感じられそうです。
というわけで、遠出ができるようにと、まずはスマートフォン・ホルダーを装着。二十歳のころ乗っていたオートバイには、当然ですがこうした装備はありませんから、初めてのスマホ・ホルダーであります。当時はスマートフォンどころかカーナビさえないという時代でした。ですがカーナビに普及に伴い、すっかり地図を読む習慣もなくなり、全国分を持っていた地図も捨ててしまい、地図を読むことさえ面倒と思う次第。また、出先でとつぜん目的地を追加することも増えている昨今ではスマートフォンのナビを利用するのがベストでありましょう。思い返せば、かつてタンクバッグに地図を入れていたり、タンクバッグの上面が透明になっていて地図を見ながら走ったりしていたと記憶しておりますが、そうした荷物がなくなりスマートフォンだけで済むというのはありがたい話でありましょう。
続きを読む

リターンライダーリハビリの第一歩として乗り始めた原付二種マシン「KAWASAKI Z125 PRO」ですが、先日のエントリで書いたように4000rpmしばりで800kmほどのならし(第一段階)をしなくてはいけないわけで、近所をうろうろしているだけではそこまで距離が伸びそうもないというのが正直なところ。それなりに遠出をするにも速度が出せない状況でありますから、むしろ渋滞している道というのが理想かもしれません。ゆっくりと走るので、町の風景も新鮮に感じられそうです。
というわけで、遠出ができるようにと、まずはスマートフォン・ホルダーを装着。二十歳のころ乗っていたオートバイには、当然ですがこうした装備はありませんから、初めてのスマホ・ホルダーであります。当時はスマートフォンどころかカーナビさえないという時代でした。ですがカーナビに普及に伴い、すっかり地図を読む習慣もなくなり、全国分を持っていた地図も捨ててしまい、地図を読むことさえ面倒と思う次第。また、出先でとつぜん目的地を追加することも増えている昨今ではスマートフォンのナビを利用するのがベストでありましょう。思い返せば、かつてタンクバッグに地図を入れていたり、タンクバッグの上面が透明になっていて地図を見ながら走ったりしていたと記憶しておりますが、そうした荷物がなくなりスマートフォンだけで済むというのはありがたい話でありましょう。
続きを読む