クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

スバルグローバルプラットフォーム

新型レヴォーグのボディにまったく不満なし。ねじり剛性は旧型比で+44%!

新世代プラットフォームをベースにインナーフレーム構造を採用。構造用接着剤や樹脂リンフォースも効果アリ

_1000590
 
2020年10月15日の発売開始に向けて8月20日より情報公開の始まったSUBARUの新型レヴォーグ。新設計エンジン、SUBARU初の可変ダンパー、3D高精度地図を用いた「アイサイトX」などなど見どころ満載すぎて何から話せばいいのかわからなくなりますが、まさしくクルマの基礎であるボディの進化ぶりも注目点のひとつ。

現行インプレッサから採用されているSGP(スバルグローバルプラットフォーム)は四輪接地の良さが、最大の好印象ポイントと個人的に感じているのですが、そうした面がさらに強化されていると感じたのが新型レヴォーグのボディでありました(もちろん、サスペンションセッティングも貢献しているはずです)。

ステーションワゴンというボディ形状は、性質的にリアのねじり剛性がウィークポイントになる傾向が強いのですが、まったくそんなことは気にならず、スラローム的な走りを楽しんでいるときにボディに関する不満は皆無でありました。だからこそ映像の中でもボディに言及することはなかったわけです。

続きを読む

SUBARU WRX S4のSTIコンプリートカー、500台が完売になったわけ

瞬殺ではなかったけれど、およそ2週間で500台の予約を集めたWRX S4 STI Sport #

color1

以前、「SUBARU WRX S4、最後を飾るSTIコンプリート「#」のポイントは?」というブログエントリをあげたのですが、500台限定のコンプリートカーが予約受付終了のお知らせ。
STIチューンの内容や、特別なアピアランスを考えれば完売御礼状態になるのは不思議ではないものの、とはいえWRX S4がCVTだけの設定で、古くからのMTにこだわるスバルファンとは相容れない部分もあることを思うと、予約開始から約2週間での受注終了(完売宣言)というのは、思っていたより早かったと感じる向きもあるのでは?






続きを読む

次期レヴォーグは「スバルグローバルプラットフォーム」初のターボ車になるか?

東京モーターショーでワールドプレミア、レヴォーグのフルモデルチェンジはどうなる?
All New Levorg prototype_s
SUBARUのステーションワゴン「レヴォーグ」といえば基本的には日本向けのモデル。初代のデビューも2013年の東京モーターショーだったわけですが、ついに敢行される初めてのフルモデルチェンジについても、2019年の東京モーターショーにおいて情報発信となる模様。つまり、相変わらず日本向けのボディサイズを維持していることが期待できるわけです。



もちろん、このタイミングでのフルモデルチェンジでありますから、その基本アーキテクチャはスバルの新世代プラットフォームである「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」をベースにしていることは間違いなく、現行レヴォーグが全車ターボエンジンであり、エンジンフードのインレットがアイデンティティであることを思うと、SGP初のターボ車となる可能性は大。四輪の接地感、舵の効きの良さといったSGPの良さとボクサーターボの組み合わせが、どのような走りを披露してくれるのか、非常に気になる一台であることも、また間違いないところ。当然、レヴォーグの走りやメカニズムは次期WRX系のパフォーマンスを想像する大きな要素にもなるでありましょうし。




続きを読む

2017年に運転した中でベストハンドリングだったのは……

_DSC6466 - コピー
2017年の個人的ベストハンドリングマシンは、STIが体幹を引き締めた純正サスのインプレッサスポーツ
仕事のスタイルとして、あまり試乗感想文を書くようなタイプではないので、かなり狭い範囲の話になるかもしれませんが、2017年にちょい乗りした様々なクルマを思い出すと、ベストハンドリングだったのは【ワークスチューニング試乗会】で乗ったSTIチューンのインプレッサスポーツ。このクルマ、ボディ補強はしつつサスペンション自体は純正でありましたから、かなりしなやかな味付けだったのですが、とにかく四輪の接地感があってバンピーな路面も気にならずに踏んでいけるし、曲げていける感触。とくに後輪がストロークしながら、しっかりとトレッドの食いつく面を路面にタッチさせるようキャンバー変化しているのが安定感につながっているようで、とにかく好印象が記憶に残るのでありました。こうした感触を生み出しているのは、SUBARUの新世代プラットフォームSGPの良さを引き出すチューニングのおかげでありましょう。そして、そのシャシーレベルの高さを味わうと、最新のSGPにパワフルなターボエンジンを載せたモデルの登場を期待してしまうわけで、それは現行のWRX系は待ちという判断にもつながるわけです。もっともEJ20エンジンのライフを考えると、新世代プラットフォームまで待つのが正解とはいえないかもしれませんが……(汗)



精進します。
  




人気ブログランキング

新型インプレッサの広々としたラゲッジルームにデザイン力を感じる

各所で好意的なインプレが書かれている新型インプレッサ(プロトタイプ)。小生もいくつかのメディアにてポジティブな印象を記しております。

そのポイントが、新世代プラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム」にあることは間違いないのですが、新プラットフォームは走りだけでなく、パッケージングでも好印象なのでありました。

image

リア・サスペンションの張り出しが少なく、フラットでいかにも使いやすそうなラゲッジルームであります。

デザインという言葉が、本質的には設計という意味を含み、いまやクルマのデザインといったときにスキン(表層)部分の意匠だけを指す言葉でないことは明らかなので、人の座る位置から始まりパッケージングを決定する骨格からデザインを組み立てているのは知られているところ。

表層的なデザインに引っ張られ、シルエット重視でパッケージングを犠牲にしているクルマもありますが、新型インプレッサのラゲッジからは機能性を十分に考慮して組み上げていったデザインになっていると実感できるのであります、ハイ。
それにしても、この新プラットフォームが持つ高いポテンシャルを感じてしまうと、旧いプラットフォームの各モデルについてはフルモデルチェンジまで待ちたくなるのは、メーカーにとっては痛しかゆしといったところでしょう(汗)

それにしても、公道で乗れる日が、そして市販されて市場の評価を目にする日が楽しみなクルマであります、新型インプレッサ。

精進します。

  







人気ブログランキングへ 

新型インプレッサ、日本凱旋。後ろ姿にレガシィの面影…

image

ニューヨークオートショーで公開された新型インプレッサセダンのプリプロダクションモデルに触れる機会あり。

レポートについては、これから整理するのでありますが、ひとまずの第一印象は「BE型レガシィの正常進化」というものと、ボディカラーに引っ張られての「ブリッツェンの面影」という二点でありましょうか。

全幅1777mmもありますので、5ナンバー時代のレガシィから比べると、批判もあるかもしれませんけれど(汗)

むしろ真意は、フラッグシップに匹敵する存在感を持ち、かつてのレガシィが色濃く持っていたスポーティセダンとしての期待感を高めるスタイリングということなのでありますが、さて?



精進します。

そういえば、遅ればせながらInstagramはじめました(汗)












人気ブログランキングへ
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ