クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ジヤトコ

CVT技術を応用したというジヤトコのトラック用e-axleが気になる

ツインモーターにも見える筐体。向かって左がモーター、右に変速機が収まる

IMG_4427

先日、パシフィコ横浜にて開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」を訪れたのですが、そこで気になったアイテムをボチボチ紹介していこうと思います。

まずはジヤトコの変速機構付きe-axle。



今更ながらe-axleというのはインバーター・モーター・デファレンシャルが一体化された電動ユニットで電装メーカーやトランスミッションメーカーが、各社のノウハウを活かして絶賛開発中のホットなアイテムであります。

ジヤトコが展示した変速機構付きe-axleはピックアップトラックなどの商用車向けのアイテムで、写真では分かりづらいかもしれませんが、向かって左にモーター(下部にインバーターを内蔵)を置き、右側に変速機構を置いているとのこと。後ろに見える半球状の部分がデファレンシャルになっているということで、後輪駆動ピックアップトラックのリアアクスルに搭載するといった想定のe-axleとなっているのでした。


続きを読む

伝達効率90%以上のCVTを、人とくるまのテクノロジー展で見た

新発表されたJatco CVT-Xのスペックは変速比幅8.2、トルク容量330Nmの中大型ユニット。伝達効率は90%以上とアピール



3年ぶりにリアル開催された「人とくるまのテクノロジー展」を取材してきました、といっても初日の午前中に駆け足で回ったくらいですが、全体としては電動化が当たり前のものとなっているのと、自動運転に向けたセンシング技術がサプライヤーのすそ野まで広がっているのを感じたというのが個人的な印象。

しかしながら、ユニット・部品単体でいうと気になったのは日本のトランスミッションサプライヤー大手のJatco(ジヤトコ)が発表した究極のCVT、その名も「CVT-X」でありましょう。

こちらのコラム記事でも紹介しているように、この新型CVTは『伝達効率90%以上とCVTとしては最高水準といえるレベル』であり、そのためのブレークスルー的アイデアとして『オイルポンプのハイブリッド化』にチャレンジしているのがポイント。

 続きを読む

蘇る「エクリプス」。SUVになってもクーペスタイルは健在

1.5リッターガソリンターボ+CVT、2.2リッターディーゼル+8ATのエクリプスクロス 
三菱の「エクリプス」といえば、かつてはギャランをベースにしたスポーティクーペで、4WDターボのパワートレインを与えられたモデルや、北米をメインターゲットとした4座オープン仕様などが思い浮かぶのですが、その名前がエクリプスクロスとして復活。名前からも、そしてトレンドからも想像できるようにSUVスタイルに生まれ変わっても、エクリプスらしいクーペスタイルのクロスオーバーモデルであります。そのワールドプレミアはジュネーブモーターショー、開幕を目前にオフィシャルフォトが公開されております。
17038800_1044232675682228_3398782904179511103_o
三菱的であり、また無国籍風情もあるアピアランスは、幅広い市場をターゲットにした故なのでしょうが、十分に個性的で、キャラの立ったモデルとなりそうな雰囲気。クーペ的に傾斜したリアウインドウをスパンと切ったかのようなシルエットは、エアロダイナミクスを考慮したことをアピールするものですが、実際の空力性能も気になるところ。
パワートレインは、新開発1.5リッターガソリン直噴ターボと2.2リッターディーゼル。ガソリンターボには8速スポーツモード付きCVTを、ディーゼルには新開発8速ATを組み合わせているという新メカニズムの採用も力の入ったニューモデルであることを感じさせるのでありました。

ショーモデルの主要諸元は次の通り。
全長:4405mm
全幅:1805mm
全高:1685mm
ホイールベース:2670mm
駆動方式:電子制御4WD

あらためて、個人的に気になっているのはトランスミッション。過去の流れを考えるとジヤトコ製だとは思うのです。1.5リッターガソリンターボに組み合わせられるのは、エクストレイルなどに採用されているCVT8と予想するところですが、新作の可能性がなきしもあらず? そしてディーゼルと組み合わせられる8速ATはジヤトコ製だとすると初物の新作になるはずですが、異なるサプライヤーの可能性もあるのでしょうか? いやはや気になります。

精進します。

●エクリプスクロス特設ページ(ジュネーブショー)
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/events/motorshow/2017/gms2017/eclipse_cross/
  




人気ブログランキング
 

ハイブリッドやCVTにはピーキーなエンジンが似合う?

jatco_cvt_hybrid_fwd
国産自動車メーカーのトレンドとなっている、ハイブリッドやCVTを用いたパワートレインは、エンジンの重要度を下げているように見えるのか、国産自動車メーカーはエンジンの開発に遅れているという見方もあるよう。

とはいえ、ガソリンエンジンの最大熱効率でいえば、世界最高レベルを競っているのはトヨタとホンダの大きめセダンのハイブリッドカー(クラウンハイブリッド、アコードハイブリッド)で、39%あたりの競争になっております。

この数字を見ても、ハイブリッドだからエンジン開発が遅れているという指摘をするのは、理解しづらいのではありますが、そこに価値観の相違があるのかもしれないと思った次第。

これまでMT(ある程度の範囲をひとつのギア比でカバーするトランスミッションの意)との組み合わせを前提とした内燃機関では、パワーバンドの広さやフラットトルクが要求性能として重要でありました。

しかし、ハイブリッドにおいては、次のように考えられるのでは?

実際のエンジンがどのように仕上がっているかは別として、ハイブリッドやCVTであれば、ピンポイントで熱効率に優れたエンジンを作って、そのポイントをはずさないように走らせるという風に考えることも可能。


すなわち熱効率の追求において尖った特性を許容できるのが、ハイブリッドやCVTの特徴ともいえそう。過給エンジンで、EGRを最大限利用するといったことも、ハイブリッドであれば可能性が広がるようなイメージでしょうか。

それゆえに内燃機関の進化のベクトルが従来と変わってきている、と感じることもある今日このごろでありました。


もちろん机上の空論的な思考実験であって、実際には熱効率の優れたゾーンを広げることが重要ですし、それがトレンドになっているのは言うまでもありませんけれど(汗)


※イメージ画像は、ジヤトコのFWD用ハイブリッドユニット。金属ベルトではなく、チェーン式CVTとなっている大トルク対応タイプ。このチェーンの製造元も気になる昨今でもあります、ハイ。


【追記】
ピーキーなエンジン、という表現でイメージしている代表的なものは HCCI なのでした。


人テク2014 画像tweet速報メモ

本年も行ってきました、パシフィコ横浜。

人とくるまのテクノロジー展2014、であります。

ちょっと体調不良で長居できず、さらっと見て回っただけですが、まずは第一報として画像ツイートしたものを整理しておきましょう。

denso_plug_hitotech2014

接地電極とは別に、着火に有利なように燃焼室内の整流を行おうというデンソーの提案。そもそも組み付け時に接地電極の向きをコントロールすればいいのでしょう。実際、初代インサイトではチャレンジしていましたし、電極の向きを整えるためのシムを発売していたショップなどもありましたが、生産性を考えると整流板を付けるのも有効なのでしょう、おそらく。





そして、ホンダのブースでは次期NSXのパワートレイン(リア周りだけ)が展示されていたのでありました。実際にものを見ると、エンジンはコンパクトでミッションが巨大に見えますが、ミッションケースの中には駆動モーター、ディファレンシャル、デュアルクラッチ、7速ギアが詰め込まれているので、この大きさも納得ではあります。むしろ変速ギアはコンパクトにまとめているのでは? という印象を受けるほど。 
そして日産のミラーボアコーティング。

ジヤトコでは近々、日産車に搭載されるであろうFWD用ハイブリッドのモーター・CVTユニットが新開発品として展示。すでにチェーンを使ったハイブリッド用CVTユニットは存在していて、市販車(北米のパスファインダー)に採用されておりますが、このベルトを使ったハイブリッド用CVTは、もっと小さなエンジンを想定している模様。







HKSの遠心式スーパーチャージャーに、1.0リッター級サイズというのが新登場。軽自動車にはターボがあるので、わざわざスーパーチャージャーを選ぶというユーザーもいないでしょうが、果たしてどこがターゲットなのか?

発電機用のREですが、久しぶりに新作ロータリーエンジンを見れば、かなりコーフンしてしまいます。しかも、ガラスケースの中ではなく、もう目と鼻の先にパーツが並んでいるのですから!

というわけで、人テク・レポート速報版でありました。

精進します。 

CVTを世代交代というRVRのマイナーチェンジ


日本ではRVRですが、グローバルでは仕向地によりASXやアウトランダースポーツといった三菱のコンパクトSUVがマイナーチェンジ。価格や燃費などで突出した変化はないでしょうが、その変更内容は非常に気になるというか、ユニークと感じる次第。

コンパクトSUV『RVR』を一部改良して発売
ギヤ比幅を拡大したCVTを採用することで、加速性能を向上させるとともに燃費を約5%向上し、2WD車では16.6km/L(従来の+0.8km/L、JC08モード燃料消費率、国土交通省審査値)を実現しました。

くわしくは不明ですが、スペックを見る限りでは、エンジンはそのままにミッションを変更しただけ(制御マップの変更はあるでしょうが)に見えるのです。

燃費改善というとエンジンの改良と思いがちですが、今回はミッションで燃費改善を改善とアピールしているのがユニークと感じるポイント。それもリリースには改良とありますが、ユニットごとの世代交代でしょうから、マイナーチェンジとしてはかなり大がかりな印象もあり。

予想ですが、三菱ですから、使っているのはジヤトコのCVTで、おそらくJF011E系から新世代のCVT8シリーズへとチェンジしたのでしょう。

jatco_cvt8

そういえば、こちらのイメージムービー、クルマのナンバーがCVTの型式になっているのがこだわりを感じさせます、ハイ。
 


そして、おそらくRVRに使われているCVTユニットは、日産のセレナやエクストレイルに使われているものと共通。ファイナルのギア比やタイヤサイズで、それぞれの車種にマッチングさせているのでしょう、変速比幅は同一なのです。
 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ