クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ジャーナリスト

コスパ・タイパ重視時代のモビリティを考えると特定小型原付の可能性が見えてくる?

運転免許を取得するコストをかけなくなるのはコスパから当然であろうし、他者への攻撃性が低い点もZ世代には受け入れられそう

IMG_5303


メディアではモータージャーナリストだったり、はたまたジャーナリストだったりといった肩書で紹介されることもある小生ですが、自称しているのは「自動車コラムニスト」。そんな自動車に特化したコラムニストながら、特定小型原動機付自転車『ストリーモ』を所有、その経験をコラムに活かしているの理由があります。




興味本位の部分は少なからずあるのですが、もっと大きいのは「免許不要のモビリティ」が未来の中心になると思っているから。その、一種である特定小型原付のある生活を経験しておくことはコラムニストとしての糧になると考えているのでありました。

公道での既得権益層といえる四輪ユーザーからは「電動キックボード(≒特定小型原付)は危険だ」とか「免許なしで乗れるからルール違反が横行している」といった否定的な意見が発信されることも多いようですが、道路の主役が四輪車だとすれば、特定小型原付だけでなくバイクや自転車も”ジャマ”に見えるでしょうし、そうした感情から生まれる否定意見にも感じられるのです。そもそも「危ない」といっても、危険性を他者への攻撃性だとして考えれば、トラックのような大きい四輪車ほど”危ない”わけです。だからこそ時間とコストをかけて運転免許を取得しないと運転できないような仕組みになっているともいえるのですが…。





続きを読む

ブログの毎日更新やめます、自動車コラムニストは続けます

2022年度はアウトプットを絞るという新しいスタイルを模索します!

IMG_2230
 ※著者近影

今日から新年度。進学、就職など新しい生活のスタートという方も少なくないでしょうが、ここ数年において自動車コラムニストとして活動している小生も思いを新たにしているところ。

自動車コラムニストとしてWEBメディアだけで年間500本近いアウトプットの実績があり、当ブログについても10年以上毎日更新を続けてきていますが、そうした濫造的なアウトプットを止めてみようかと考えております。

自動車業界は100年に一度の大変革期といわれて久しいわけですが、自動車コラムニストとして垂れ流しのごとくアウトプットをしてきた、ここ数年の生活を変えてみることで、これまでとは異なるステージのコラムが書けるようになるのではないかと勝手に期待しているわけです。

続けてきたことを止めるというのは勇気もいりますが、これは今年に入ってから考えていることで、3か月ほど検討した結果として、心機一転すべき時期だと判断したのでありました。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ