クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

ジャガー

ボルボやジャガーが電気自動車ブランドに移行を宣言。はたしてテスラになれるのか?

電気自動車専業で株価を爆上げできるのは市場を制すると期待される一社のみ!電気をやれば生き残れるほど甘くはない?

155402648_4014731448548576_4372458164239895897_o

欧州ブランドの電気自動車専業化宣言が相次いでおります。

ジャガーは2025年までに、ボルボは2030年までに電気自動車だけをラインナップするブランドになると発表したことについては、当ブログでも紹介していますが、その背景にあるのは、はたしてどのような思いなのでしょうか。

 

こちらのコラム記事で書かせていただいたように、もっとも大きな理由は欧州市場で電気自動車のシェアが明らかに増えていることにあるでしょう。コロナ禍による自動車市場の縮小と各国における補助金などの政策の影響があるとはいえ、多い国では新車販売の80~90%程度がプラグイン車になっているという事実は、そもそもシェアの数%を狙うようなプレミアム系ブランドにとっては十分な市場。さらに企業別燃費規制をクリアしようと思うと電気自動車一択というのが自然な流れ。ボルボについては欧州のプラグインハイブリッド市場においてXC40が売れているというのも、手ごたえを感じている部分でもありましょうか。


続きを読む

ジャガーがBEVだけのブランドに、ランドローバー燃料電池車のパートナーはどこだ?

ジャガーランドローバーは2039年にゼロカーボンの実現を目指す。2025年からジャガーはBEV専業ブランドとなり、2030年にはランドローバーの60%がゼロエミッションビークルになる

LR_SILKS_IMAGE

インドの財閥タタ傘下にあるジャガーランドローバーが、新時代に向けての経営計画といえるREIMAGINEを発表。まさしくブランドの再想像(創造)となる意欲的な内容で、クルマ好きの話題を集めている模様。

詳しくは、リンク先のニュースリリースを読んでいただければと思うのですが、簡単にまとめると電動化を一気に進めますよ、という内容になっております。

JAGUAR LAND ROVER REIMAGINES THE FUTURE OF MODERN LUXURY BY DESIGN

具体的なポイントは以下の通り。




    続きを読む

    進行方向(上)からRリバース・Nニュートラル・Dドライブの並びは絶対正義?

    ATのシフトパターンは、R・N・Dの位置関係は万国共通なのか?
    プリウス系のシフトパターン(ホンダや日産のハイブリッド・電動車両も共通ですが)はMTの感覚からいうと分かりづらいという批判もありますが、はたしてそれはリアルな思いなのか、机上の空論的な想像なのか。なにしろ、いわゆる普通のATにおいてクルマの進行方向からP・R・N・Dとなっていることがほとんどで、P(パーキング)を除いてその並びを踏襲しているプリウス系シフトパターンを見て戸惑うというのは理解しづらい面もあるから。

    以下の画像は、上からトヨタ・ヴェルファイア、ホンダ・レジェンド、トヨタ・プリウス
    013dfbecfd5b54d9fb9c36fcd6cf2dd28a60fe8dd4
    honda_legend_shift
    eade9d83
    たしかにプリウス系のシフト操作では、レバーがニュートラルポジションに戻ってくるため、シフトレバーの位置でどのポジションに入っているか分かりづらいというのは納得ですが、少なくともシフトポジションの並び自体はATの流儀に則っていると思うわけです。手で触ってポジションがわからないのはホンダのボタン式でも同様でありますし。

    たまに話題となるBレンジにしてもトヨタ系のATを触った事があるドライバーにとっては珍しいものではないでしょうし……。そもそもプリウスのシステムを起動後、パーキングポジションからBレンジに入れようとしてもコーションが出るだけで入らないのではあります。もっともDレンジからはBレンジにシフトできるので、そうしたミスがありえないとはいえないのは事実。

    もうひとつ、Pレンジが別ボタンになっていることで分かりづらいという指摘もあるようです。とはいえ、アウディが採用しているようなシフトレバーにPボタンを仕込むというのも分かりやすいのかといえば、疑問でありますが(汗)




    ちなみに、進行方向からP・R・N・Dと並んでいない例としてはジャガー・ランドローバーが採用している回転型シフトパターンが代表例でしょうか。それでも順番は同じであります。この回転型を自然と操作するには慣れが必要と感じるのですが、それほど批判されることがないのは数が少ないからでありましょう、おそらく。そのほか、メルセデスのシフト操作系も初見ではドギマギしてしまうものですが、そこに対する批判をしづらいのは、まさしくブランド力なのかもしれません。

    -----------------
    精進します。
      




    人気ブログランキング

    ワイルド・スピード女優とジャグアが封鎖したストリートで320km/hオーバー

    映画「ワイルド・スピード」でNISSAN 240SXを駆っていた印象が残る女優、ミシェル・ロドリゲスがジャガーF-TYPE SVRのプロモーションにて公道最高速伝説に挑戦という企画。ジャガーの公式リリースにも”Fast and Furious(映画ワイルド・スピードの原題)”に出演したスターという表記があるように、まさしく演じたキャラクターを活かしたチョイスというわけでありましょう。

    Jag_FTYPE_SVR_Michelle_Rodriguez_Drive_230316_02_LowRes
    The new Jaguar F-TYPE SVR, the fastest production Jaguar ever, has been put through its first high speed test drive with Fast and Furious star Michelle Rodriguez at the wheel. On a closed highway in the Nevada desert, home to the world’s fastest road race the Silver State Classic Challenge, the actress pushed the car to its top speed with the speedometer indicating 201mph.
    それにしても画像で見る限り、けっして舗装コンディションが良いとは思えないネバダ砂漠の公道で、201mph(≒323km/h)でまっすぐに走ることができるというのは、ドライバーをつとめたミシェル・ロドリゲスの腕と胆力もさることながら、クルマのパフォーマンスが高いというのを実感させるわけですが……しいて言うならばメーター読みだけでなく実測の数値も欲しかったと思うのは、考えすぎでしょうか(汗)




     


    精進します。








    人気ブログランキングへ 

    リービング・ジャガーとフォーミュラマシンの相性の良さったら!

    Jag_Formula_E_Image_151215_02_(123730)
    ジャガーが2016年からフォーミュラEに参戦(スポンサード)ということで、カラーリングが公開されておりました。


    それにしても、かつてジャガーのクルマにおいてボンネットを彩ったマスコット「リーピング・ジャガー」と、フロントが持ち上がったハイノーズのフォーミュラEボディとの相性の良さったら!

    もちろん、カラーリング担当デザイナーの力量でありましょうけれど、それにしても流石であります。


    精進します。
      







    人気ブログランキングへ

     

    ジャガーFタイプのクーペ、LAオートショーでワールドプレミアとか

    ジャガーFタイプのクーペ(屋根付き)が東京モーターショーと同時開催(?)のLAオートショーにてワールドプレミアとか。

    jag_f-type_coup_studio_red

    ワールドプレミア前とあって、真上からのスタイリングを示す画像が公開されているのみ。このガラスルーフは、なかなか開放感がありそうですが、コンバーチブルのFタイプに屋根をつけるにあたって開放感を意識する必要はないのでは? と思ってみたり。むしろカッチリとしたメタルルーフで剛性感を感じさせたほうがキャラクターを明確にできそうな気がしませんか?

    もっとも、そう考えてしまうのが貧乏性であって、晴れた日に乗るコンバーチブルのFタイプと、雨の日に乗るガラスルーフのFタイプ・クーペという使い分けを想定しているのかも?

    まあ、いずれにしてもリアルな生活感としては無縁のクルマではあります(汗)




    jag_f-type_coup_studio_white

    Jag_Project7_100712_00001

    ところで、下の画像はカフェレーシングFタイプともいえる「プロジェクト7」のイメージイラスト。

    こうして比べると、フェンダーなどはそのままに、ガラスルーフとハッチを追加しただけにも見えますが、それでいてスタイリングが破綻していないとすれば、それはそれでお見事! な話なのだろうな、と思うばかりであります、ハイ。

    記事検索
    アクセスカウンター
    • 累計:

    月別アーカイブ
    • ライブドアブログ