電気自動車専業で株価を爆上げできるのは市場を制すると期待される一社のみ!電気をやれば生き残れるほど甘くはない?

欧州ブランドの電気自動車専業化宣言が相次いでおります。
ジャガーは2025年までに、ボルボは2030年までに電気自動車だけをラインナップするブランドになると発表したことについては、当ブログでも紹介していますが、その背景にあるのは、はたしてどのような思いなのでしょうか。
こちらのコラム記事で書かせていただいたように、もっとも大きな理由は欧州市場で電気自動車のシェアが明らかに増えていることにあるでしょう。コロナ禍による自動車市場の縮小と各国における補助金などの政策の影響があるとはいえ、多い国では新車販売の80~90%程度がプラグイン車になっているという事実は、そもそもシェアの数%を狙うようなプレミアム系ブランドにとっては十分な市場。さらに企業別燃費規制をクリアしようと思うと電気自動車一択というのが自然な流れ。ボルボについては欧州のプラグインハイブリッド市場においてXC40が売れているというのも、手ごたえを感じている部分でもありましょうか。
続きを読む

欧州ブランドの電気自動車専業化宣言が相次いでおります。
ジャガーは2025年までに、ボルボは2030年までに電気自動車だけをラインナップするブランドになると発表したことについては、当ブログでも紹介していますが、その背景にあるのは、はたしてどのような思いなのでしょうか。
こちらのコラム記事で書かせていただいたように、もっとも大きな理由は欧州市場で電気自動車のシェアが明らかに増えていることにあるでしょう。コロナ禍による自動車市場の縮小と各国における補助金などの政策の影響があるとはいえ、多い国では新車販売の80~90%程度がプラグイン車になっているという事実は、そもそもシェアの数%を狙うようなプレミアム系ブランドにとっては十分な市場。さらに企業別燃費規制をクリアしようと思うと電気自動車一択というのが自然な流れ。ボルボについては欧州のプラグインハイブリッド市場においてXC40が売れているというのも、手ごたえを感じている部分でもありましょうか。
JATO Dynamics@JATO_Dynamics
Plug-in Hybrids are also booming. These were the top 10 best-selling models in Europe in 2020. More details:… https://t.co/mL9C23Y7BW
2021/02/09 00:07:00
続きを読む